「だいち」による森林観測計画(京都炭素計画)および将来衛星計画(<特集>異分野との融合)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
More than two years have passed since the Daichi was launched. Using all the installed sensors (PRISM, AVNIR-2, and PALSAR), the observation has started on Oct. 23 2006, with four major mission objectives, i.e., map generation, regional observation, disaster mitigation, and resource finding. L-band synthetic aperture radar is the high resolution imaging sensor for land surface indispensable of weather and day-night condition. Longer wave length allowing the signal penetration through the forest canopy enables the detection of the forest related information and the biomass related information. Japan Aerospace and exploration agency (JAXA) established the Kyoto and carbon initiative project to monitor the global forest status using the PALSAR. CO_2 emitted from the forest is heavily related to the global warming and PALSAR will contribute to this environmental problem. This paper introduces the forest monitoring project using the PALSAR.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2008-11-01
著者
-
島田 政信
宇宙航空研究開発機構 地球観測利用推進センター
-
島田 政信
(独)宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
島田 政信
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
島田 政信
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
島田 政信
宇宙航空研究開発機構
-
島田 政信
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
-
島田 政信
宇宙開発事業団 地球観測システム本部 地球観測データ解析研究センター
-
島田 政信
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
関連論文
- PALSARの偏波校正とファラデー回転の推定(測位・航法,及び一般)
- フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダPALSAR(宇宙応用シンポジウム)
- ALOS PALSARによる熱帯雨林森林状況監視(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- JERS-1 OPS VNIR画像における横縞ノイズ除去
- ALOS打ち上げと搭載3センサの初画像取得および緊急観測
- 航空機搭載SAR画像の機体動揺補正による画質向上
- SB-1-2 航空機搭載 SAR による多周波インターフェロメトリ・ポラリメトリ観測
- (32) InSARを用いた火山活動のモニタリング(5 共同研究,I 研究活動)
- B-1-5 航空機搭載高分解能SARで観測した都市構造物の偏波散乱特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),通信1)
- 都市構造物の偏波散乱特性を利用した偏波校正方法
- 航空機搭載SAR(PI-SAR)による農作物の観測
- SAR受信信号の飽和によるコーナリフレクタ応答への影響について
- 航空機搭載SAR(PI-SAR)によるX-SAR/SRTM地形観測検証実験
- ALOSデータを用いた海氷情報の提供
- 大気上端反射率の方向性関数を用いたAVNIR-2とMODISの相互輝度校正
- D309 合成開口レーダを用いた島嶼周辺の海上風特性(大気境界層)
- PALSARのラジオメトリック校正及び幾何学校正
- A42 衛星搭載合成開口レーダ-(SAR) による有珠山の地殻変動履歴(1992-2000 年)の観測 : 干渉法および振幅・変位抽出法の応用
- Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- 干渉SARに見える岩手火山周辺の地殻変動の推移
- P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
- ALOSによる2008年5月12日中国四川省地震に関する災害観測
- 宇宙から見たスマトラ沖地震と津波による被災地の様子
- SARインターフェロメトリ
- JERS-1 SAR全球熱帯雨林及び北方林マッピングプロジェクト
- 日本海重油汚染に関するリモートセンシングデータ取得状況 (1997年1月始め-1997年2月末)
- (3)InSARを用いた火山活動のモニタリング(5共同研究)
- (34) InSARを用いた火山活動のモニタリング(5 共同研究,I 研究活動)
- ALOS京都炭素計画のための大陸規模のPALSARモザイクデータセット(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 数値地形モデルによる擬似画像を用いたPALSARの位置精度評価
- JERS-1 SAR全球熱帯雨林マッピングプロジェクト東南アジアモザイク画像
- ADEOS AVNIRとOCTSのプロダクトについて
- OCTS可視画像におけるゴースト状ノイズとそのクロロフィル濃度推定に対する影響
- 高分解能多周波航空機SARによる森林観測
- 合成開口レーダにおける非線形現象とその補正 (産業上の非線形問題と数値シミュレーションと領域分割法)
- SAR干渉処理における軌道誤差と大気位相遅延の補正方法-地殻変動検出への応用-
- 合成開口レーダー処理
- リモートセンシングデータの可視化による災害監視
- 干渉SARにより算出した地殻変動量の可視化
- SARインターフェロメトリ双子衛星システム(SIDUSS) '98
- SARインターフェロメトリによる湖氷厚さ変化検出
- 多機能航空機搭載合成開口レーダによる初期観測
- AVNIRデータの校正及び応用解析の現状
- レーダ画像を使った地盤変動領域の抽出
- ALOS搭載PRISM, AVNIR-2の初期校正と精度管理について
- BK-1-4 陸域観測技術衛星「だいち」搭載光学センサの校正検証と研究成果物について(ソサイエティ特別企画,BK-1.陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」による災害・環境監視,ソサイエティ企画)
- PALSARとPiSAR(Lバンド)データを用いた土石流箇所の検出の試み
- 衛星搭載 L-band 合成開口レーダPALSARの偏波校正
- BK-1-3 PALSARの幾何学校正,ラジオメトリック校正結果について : 打ち上げ後1年間の時間安定性について(ソサイエティ特別企画,BK-1.陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」による災害・環境監視,ソサイエティ企画)
- 航空機搭載SARによる海洋観測
- 陸域観測技術衛星(ALOS) : その技術と成果(日本の宇宙観測技術の最新情報)
- RADARSATによる平成16年新潟県中越地震干渉解析結果
- RADARSAT-1合成開口レーダの差分干渉法による平成16年新潟県中越地震の地殻変動解析 (小特集 災害調査に対する空間情報計測技術の現状)
- ALOS/PALSARの運用と干渉について
- 「だいち」による森林観測計画(京都炭素計画)および将来衛星計画(異分野との融合)
- ALOSについて
- BK-1-7 「だいち」による防災利用実証実験について(ソサイエティ特別企画,BK-1.陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」による災害・環境監視,ソサイエティ企画)
- PRISM, AVNIR-2の校正とPRISM/DSMの初期検証について
- ALOSの校正検証とPALSARの校正
- PALSAR立体視画像(四国地方高知県東部から徳島県の領域)
- 9. EORCの高次処理アルゴリズムの開発, 校正, 検証および研究構想
- OCTS海色観測用大気補正アルゴリズムの検証 : 海上観測データを用いた精度評価
- PALSARとPi-SAR-Lによる第一回Bistatic SAR観測実験(レーダー信号処理及び一般)
- ALOSの成果とALOS-2,3へ
- 東日本大震災における宇宙航空研究開発機構の取組み
- 航空機搭載Lバンド合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ王国の洪水災害観測
- 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ王国の洪水災害観測
- BS-2-5 航空機搭載Lバンド合成開口レーダによるタイ国の洪水観測(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
- 散乱モデルを用いたポラリメトリック校正について
- 陸域観測技術衛星(ALOS) : その技術と成果
- ALOS京都炭素計画のための大陸規模のPALSARモザイクデータセット
- RADARSAT-1合成開口レーダの差分干渉法による平成16年新潟県中越地震の地殻変動解析
- PRISMとAVNIR-2の校正検証と観測成果の一例(陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」ミッション 第5回)
- B1-20 TerraSAR-X/DInSARによって検出された,新燃岳火口内溶岩表面の変動(霧島火山2,口頭発表)
- H-025 教師付き分類を用いたリモートセンシング画像の土地利用分類(ITS・リモートセンシング,H分野:画像認識・メディア理解)
- P86 X-band SAR衛星・COSMO-SkyMedによって検出された,桜島南岳火口の変化(ポスターセッション)
- PALSAR校正検証と地球環境監視への応用(陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」ミッション 第7回)