歯科麻酔科に対する他科歯科医師の意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently,the number of dental treatments of medically compromised patients has been increasing in today's aging society thanks to the advance of medical science. In our hospital, we apply dental treatments under cardiovascular monitoring, intravenous sedation, or general anesthesia by dental anesthesiologists to such medically compromised patients. However, there are some dentists who do not use these systemic managements by dental anesthesiologists. We analyzed the questionnaire from all the dentists at other departments in our hospital about the team dental treatment with dental anesthesiologists. We obtained answers of the questionnaires from 114/147 dentists of our hospital (collection rate: 77.5%). 72 (63%) dentists had experience of team dental treatment with dental anesthesiologists. Their experiences of team dental treatments with dental anesthesiologists were cardiovascular monitoring (53 dentists; average 23.6 times/ dentist), intravenous sedation (42 dentists ; average 38.1 times/ dentist), and general anesthesia (48 dentists ; average 44.3 times/ dentist). Most of the requests were from the department of oral surgery. The major complication of the medically compromised patients was a cardiovascular disease. Most dentists (89.5%) answered that the systemic management by dental anesthesiologists was essential. 42 (30%) dentists had no experience of team dental treatment with dental anesthesiologists. The regrettable answer that the systemic management by dental anesthesiologists is not necessary was given by 10.5% of the dentists. The reasons were "I do not understand system","It is troublesome", and "There is no demand from patients", etc. We should educate them about the necessity of the systemic management during dental treatments of the medically compromised patients. In addition, we should simplify the order system of team dental treatment with dental anesthesiologists.
- 奥羽大学の論文
著者
-
川合 宏仁
奥羽大学歯学部附属病院
-
山崎 信也
奥羽大学歯学部附属病院
-
伊藤 寛
奥羽大学歯学部附属病院歯科麻酔科
-
小川 幸恵
奥羽大学歯学部附属病院歯科麻酔科
-
山崎 信也
奥羽大学大学院歯学研究科 口腔機能学分野 生体管理学
-
伊藤 寛
奥羽大学大学院歯学研究科口腔機能学領域生体管理学
-
小川 幸恵
奥羽大学大学院歯学研究科口腔機能学領域生体管理学
-
川合 宏仁
奥羽大学大学院歯学研究科口腔機能学領域生体管理学
-
小澤 幸恵
奥羽大学歯学部口腔外科学講座歯科麻酔学分野
-
奥秋 晟
奥羽大学歯学部附属病院臨床総合医学
-
山崎 信也
奥羽大学歯学部歯科麻酔学講座
-
奥秋 晟
奥羽大学歯学部附属病院
-
小川 幸恵
奥羽大学大学院歯学研究科 口腔機能学分野 生体管理学
関連論文
- 動機付けに主眼をおいた口腔保健プログラムの効果
- レミフェンタニル麻酔導入後に一過性の房室結節調律とST変化を認めた1症例
- 歯科医院に必要な救急救命研修 : ICLS講習を誘致開催して
- 当科におけるレミフェンタニルの使用状況
- 歯科外来で呼吸停止となり救急搬送した側頭葉てんかんの1例
- 当院の顎矯正手術における上下顎複合手術の術後管理について
- インプラント埋入術に対しデクスメデトミジンにブトルファノールとミダゾラムを併用した静脈内鎮静法の臨床的検討
- 障害者のCT検査に対し日帰り全身麻酔を選択した1例
- 病院内に入ることや院内滞在を強く拒んだ障害者の全身麻酔経験
- DNAR未決定患者に対する心肺蘇生経験
- 顔面に重度熱傷瘢痕による障害を有する小児の全身麻酔下歯科治療経験
- 全身麻酔下切開排膿術の術後呼吸管理に難渋した 13 trisomy 患者の1症例
- 5p-症候群を合併する患児の全身麻酔経験
- Lennox 症候群を合併する患児の日帰り全身麻酔経験
- 全身麻酔下口腔外科手術中に広範な皮下気腫および縦隔気腫を併発した1例
- 小児のセボフルラン全身麻酔におけるデクスメデトミジンを用いた術後鎮静法の検討
- 非ステロイド系消炎鎮痛薬投与が原因となった重篤な喘息発作の1例
- 11)過去7年間における日帰り全身麻酔の統計的検討(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 全身麻酔中に心室性不整脈が改善した3症例
- 全身麻酔下でのカルディオバージョンで改善した発作性心房細動の1例
- 小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害者の日帰り全身麻酔下歯科治療経験
- 歯科麻酔科に対する他科歯科医師の意識調査
- 日帰り全身麻酔下歯科治療後に喉頭炎を併発し入院を余儀なくされた治療拒否児の1例
- 歯科口腔外科全身麻酔中における第5世代パルスオキシメーターの前額センサおよび指尖センサの比較
- 全身麻酔下歯科治療の管理に難渋した13番染色体異常の合併患者の1症例
- 2)奥羽大学歯学部附属病院におけるBLS-AED講習会実施概要(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- Fallot 四徴症と主要大動脈肺動脈側副動脈を合併したCATCH22症候群患児の全身麻酔経験
- 内頸静脈切除が硬膜外腔圧に及ぼす影響
- 障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察
- cure から care へ移行しつつある当院の障害者全身麻酔下歯科処置内容
- 歯科診療台で呼吸停止となり人工呼吸下に救急搬送した1例
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 救急救命処置に関する歯科衛生士科学生の意識調査
- 抑制下歯科治療によると思われる事故・インシデントの検討
- 障害者の全身麻酔下歯科治療における歯科用デジタルX線画像診断システムCDR^【○!R】の有用性
- 全身麻酔下歯科治療後に無気肺を発症した障害者の1例
- 障害児のCT検査のために日帰り全身麻酔を選択した1例
- 11)重症筋無力症患者における全身麻酔下埋伏智歯抜歯術の経験(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 口腔外科手術に応用したモルヒネ麻酔
- 1)平成16年度歯学部第1学年病院体験学習 : 学生による問題点の抽出とその対応(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 16)未透析慢性腎不全(lgA腎症)患者の周術期管理(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- Sotos 症候群患者の全身麻酔経験
- 急性肺血栓塞栓症
- 過換気症候群に対する治療法としてのバッグ再呼吸法の検討
- 11)Ohio State UniversityおよびOhio Children's Hospitalの歯科麻酔臨床(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 全身麻酔を受けるとしたらVIMAとTIVAのどちらがよいですか?
- 歯科医院に必要な救急救命研修 : ICLS講習を誘致開催して
- 当院における日帰り全身麻酔管理による障害児・者歯科症例の統計的検討 : 過去10年の臨床統計から
- 連合弁膜症に心房細動を伴う患者の全身麻酔経験
- 抑制による呼吸・循環の変動に関する実験的検討
- 15)小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害児の全身麻酔下歯科治療経験(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 局所麻酔直後に一過性に心室頻拍様心電図(Wide QRS Tachycardia)を呈した小児の1例
- 心奇形を有する非協力児の全身麻酔経験
- 2種類の局所麻酔薬による障害者の循環動態について : 特に循環器疾患を合併しない障害者を対象として
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- 知的障害者に対する日帰り全身麻酔下の定期的口腔ケアの有用性
- WPW症候群に開口障害を伴った障害者の全身麻酔経験
- 経鼻挿管による術後鼻出血で食欲不振となった知的障害患者の1例
- ハサル液^【○!R】を用いた院内感染予防への試み
- 吸入麻酔覚醒時におけるCPAPの影響
- 中心静脈カテーテル留置により偶発症が生じた2症例
- 口腔癌手術における頸部硬膜外麻酔併用の有用性
- 頸部郭清術後に横隔神経麻痺が疑われた1症例
- 経鼻挿管が鼻翼に及ぼす侵害性に関する研究
- 9)医療不信を伴った極度の歯科恐怖症患者の歯科治療経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- LPL欠損症患者の全身麻酔経験
- 導入直前の心雑音にて全身麻酔を中止した後に重度の大動脈弁狭窄症が判明した症例
- 10)歯科治療に先立った慎重な対応が重度の心疾患を明らかにした1症例(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 炭酸脱水素酵素阻害薬による生体内でのPco_2の変化
- 本学歯学部1学年における Early Exposure の効果
- 未透析慢性腎不全患者の全身麻酔経験
- 11)局所麻酔直後に一過性にWide QRS Tachycardiaを呈した小児の1症例(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)BISモニターが有用であった連合弁膜症,心不全を伴うハイリスク患者の全身麻酔経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 歯科治療に関連した重篤なショック, 心肺停止報告200例の検討
- 熟練者でなければマスク換気は難しい
- COPAの舌根沈下・喉頭蓋沈下に対する効果
- 抜管時に心室頻拍が発生した症例
- 歯科における精神鎮静法の進歩
- 遠隔歯科診療支援システムによる有病者歯科治療の成果
- 全身的合併疾患を有する患者における医科との診療情報提供書についての検討
- オンライン生体情報モニターによる有病者歯科治療連携システムの有用性
- 歯科処置中のモニター監視で発見されたペースメーカー作動停止の1例
- 手術中止を余儀なくされたvon Recklinghausen病の麻酔経験
- 集中治療医学とヒューマンエラー
- 障害者の循環動態における1:80,000エピネフリン添加2%リドカインと3%メピバカインの比較検討
- 咽頭部大量出血に対してCOPA(カフ付き経口エアウェイ)を用いて気道管理を行った1例
- 歯科・口腔外科領域におけるプロポフォールを用いた静脈内鎮静法の研究 : 呼吸・循環・鎮静度および回復過程に及ぼす影響について
- 凝血塊により気管内チューブが完全閉塞した2症例
- スーフル^とトリフローII^を併用した術前呼吸訓練の効果
- 吸入麻酔と静脈麻酔による全身麻酔中における中枢・末梢温度の変動について
- 全身的合併症を有する患者における局所麻酔後の循環変動についての臨床的検討
- 全身麻酔中にPEAとなった左室心筋緻密化障害患児の1例
- 歯科救急医療に備えて(平成20年度大阪歯科学会大会大阪歯科大学同窓会学術研修会,プレ大阪歯科大学創立100周年記念事業)
- 西洋医学的ペインクリニックの臨床と痛みや治療のメカニズム
- 口腔内からの大量出血により緊急手術となり挿管に難渋した1症例
- 知的障害患者の全身麻酔における術後悪心嘔吐の検討
- 東日本大震災により緊急避難を余儀なくされた静脈内鎮静処置中の2症例
- 術前診察から手術当日までに状態が急変した障害者の2症例
- 最大開口にて狭窄した気道形態が一秒率に与える影響