青森県立保健大学がめざす人材育成の課題(<特集>保健・医療・福祉を担う人材育成-いま求められる人材像-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
青森県立保健大学は、教育理念にも唱っているように健康と生活の質の向上のためにヒューマンケアを実践できる人材育成を目指している。そのため、健康科学部に看護学科、理学療法学科、社会福祉学科、栄養学科(平成20年4月開設)を擁し、保健医療福祉の専門職として地域社会に貢献できることを目標にカリキュラムを組み立てている。そのことを踏まえ、学部教育,大学院、および教育センターでの教育・研修の実際から、本学がめざす人材育成とその課題について提示する。
- 青森県立保健大学の論文
著者
関連論文
- 看護領域の違いによる職業的アイデンティティの差異の検討 : 一般病院とリハビリテーション専門病院の看護師の比較
- 座談会 情報開示から教育まで 適切な看護記録のあり方とは? (特集1 看護記録の法的整備に向けて--「看護記録の実態と法的整備の在り方に関する研究」を基に)
- 臨地実習における看護学生の"ヒヤリ・ハット体験 : 成人看護学実習(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県下における認定看護師のニーズ調査報告(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 看護管理者教育ファーストレベル教育の評価 : 修了者の動向から(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 在宅介護が介護者に及ぼす影響と看護ニーズ:脳血管障害者を介護する家族の調査から
- 看護教育研究 「老年に関する映画」の教材化検討--14本の映画鑑賞とディスカッションを通して
- リハビリテーション看護活動の分析 : ベテランナースによる看護場面
- リハビリテーション看護の役割・機能についての認識 : 一般看護婦の全国調査から
- 脳血管障害患者に対する病棟でのADL指導場面の検討--更衣動作に焦点を当てて