明治20年代後半における大日本教育会研究組合の成立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、明治20年代後半(1892〜1896年)における大日本教育会研究組合の成立過程と、その歴史的意義を明らかにすることにある。本論では、当時の高等師範学校存廃問題や教育雑誌における「教育学術研究」の内容、明治25年末から26年における大日本教育会の組織内外の動向を整理し、高師教員を含む教育研究推進派が、研究組合の成立過程で主導権を握ったことを明らかにした。つぎに、嘉納治五郎の大日本教育会改革構想や大日本教育会組合規程を精査し、各研究組合に込められた課題意識を検討した。最後に、研究組合がどのようにこの構想・規程を実現したか、具体的事例を通して検討した。その結果、研究組合の成立は、外国事例の紹介やその斟酌採用に従事しがちだった当時の高師教員に対して、国内の現職教員との研究交流や、日本の実情に合った教授法研究を促すものであったことを明らかにした。
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 明治20年代後半における大日本教育会研究組合の成立
- 1880年代における西村貞の理学観の社会的役割 : 大日本学術奨励会構想と大日本教育会改革に注目して
- 明治二十年前後における大日本教育会の討議会に関する研究(第三部(教育人間科学関連領域))
- 大日本教育会および帝国教育会における広島県会員の特徴--明治16年の結成から大正4年の辻会長期まで
- 日清・日露戦間期における帝国教育会の公徳養成問題 : 社会的道徳教育のための教材と教員資質
- 明治21年の大日本教育会における「研究」の事業化過程