7年後に再度記述された生育史の分析 : 類似性と異質性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,青年後期と成人期初期に同じ形式で生育史を書いてもらい,2時期に語られた過去の類似性と異質性,"過去を語ること"の安定性と変動性について実証的に検討することである。被調査者は1994年にレポート課題として生育史を書いた看護短大の卒業生の内,7年後に再度生育史を書いた35名である。2つの生育史には類似性がある一方,変化もあり,特に同じエピソードが以前よりも肯定的に語られるというような肯定化が多いこと,また否定的なものの方が入れ替わりが多く,否定的な事柄のとらえ方は肯定的な事柄に比べ,より不安定であることが示された。
- 順天堂大学の論文
著者
関連論文
- なぜ2人の少年は立ち直ったのか : 映画「学校II」をめぐる教育心理学的考察
- PA005 罪悪感をめぐる考察(2) : 遠藤周作の小説をめぐって
- なぜDave Pelzerは立ち直ったのか? : 被虐待児の生育史の分析
- 青年期から成人期にかけての母親認知の縦断的変化 : 母親になること
- 成人期女性の母親認知と以前の認知の関連(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 母親認知の縦断的変化 : 青年期から成人期にかけて
- A-23 母親認知の縦断的変化(2) : 母親になること
- A-22 母親認知の縦断的変化(1) : 青年期から成人期にかけて
- YG性格検査の安定性と変動性 : 約10年後の縦断的研究(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- PH1-27 青年期から成人期にかけてのYG性格検査の縦断的変化(発達)
- PE011 児童期の連帯を規定する条件
- 現代小学生の約束概念の発達 : 状況の考慮をめぐって
- 老人と少年の交流がもたらすもの : 2つの小説をめぐる発達心理学的考察
- 11年前に記述した生育史と現在の回想について30代女性がもつ印象
- 児童期の連帯についての発達心理学的考察-「蝿の王」と「芽むしり,仔撃ち」をめぐって-
- 山岸論文へのコメントを読んで : 西田氏・茂垣氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 現代小学生の約束概念の発達 : 22年前との比較
- 7年後に再度記述された生育史の分析 : 類似性と異質性の検討
- P2-14 大学生のレジリエンスと親の認知との関連 : 性差に着目して(ポスター発表)
- K232 Resilience及び自尊心と看護実習についての語りとの関連(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)