鉄鋼業の高度成長を可能とさせた八幡製鐵所の一大教育プロジェクト(2) : 1957〜1966年の従業員教育プロセス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In my previous article "The Development of a Large-Scale Employee Education Program at Yawata Iron & Steel Works and Its Influence on Japan's Rapid Economic Development (1)" in St. Andrew's University Economic and Business Review Vol.42, No.2, November 2000, I wrote on the overall impact of a massive education program, and in particular, on the impact on "foremen". This Education of foremen forced the company to develop overall education programs for workers who were the source of foremen. A total of almost 40,000 workers, which consisted of nearly 20,000 lower educational level workers in the year 1961, and approximately 20,000 workers newly employed between 1961 and 1969, were given basic education in addition to work by Yawata Works, and nearly 7,000 out of them were transferred to the newly constructed steel works. This article deals with the overall impact of workers' education system in Project: 1) how the overall program and each individual course were designed by the "Education Committee" of Yawata Works, 2) how each course was conducted by Education Department and the related Plants as well as staff, and 3) how evaluation of educational outcomes were utilized in the Committee's re-design of the program. The workers studied three hours every other day of the week before or after doing their regular three shifts work of 48 hours over 6 days a week, which is unimaginable in companies today. This article will provide facts on the education program that have never been published so far, based upon the records of the "Education Committee" of the Works, other published company materials, and the Works weekly journal "Kurogane".
- 桃山学院大学の論文
著者
-
井上 義祐
桃山学院大学経営学部(元)
-
井上義祐
元新日本製鐵君津製鉄所情報システム部長|元桃山学院大学教授|元プール学院大学学長
-
井上 義祐
桃山学院大学経営学部
-
井上 義祐
プール学院大学
-
井上 義祐
桃山学院大学
関連論文
- 八幡製鐵・新日本製鐵の1956年から1980年代にいたるシステム思考の適用とコンピュータ活用に関する一実践側面(2)
- 八幡製鐵・日本製鐵の1956年から1980年代にいたるシステム思考の適用とコンピュータ活用に関する一実践側面(1)(経済学部開設50周年記念号)
- 八幡製鐵・新日本製鐵の1956年から1980年代にいたるシステム思考の適用とコンピュータ活用に関する一実践側面(2)
- 八幡製鐵・新日本製鐵の1956年から1980年代にいたるシステム思考の適用とコンピュータ活用に関する一実践側面(2)
- 八幡製鐵・日本製鐵の1956年から1980年代にいたるシステム思考の適用とコンピュータ活用に関する一実践側面(1)
- IS温故知新-IS発展史に向けて
- 情報システムの展開と構造マトリックス(第12回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 自律分散型経営組織における権限と責任 : 情報技術がもたらすもの(第15回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 経営情報システムの中短期計画とシステムライフサイクル(九〇年代の経営戦略)
- 鉄鋼業の高度成長を可能とさせた八幡製鐵所の一大教育プロジェクト(3) : 1957〜1966年の従業員教育プロセス (徐龍達教授退任記念号)
- 鉄鋼業の高度成長を可能とさせた八幡製鐵所の一大教育プロジェクト(2) : 1957〜1966年の従業員教育プロセス
- 鉄鋼業の高度成長を可能とさせた八幡製鐵所の一大教育プロジェクト(1) : 1957〜1966年の従業員教育プロセス(岡崎守男教授退任記念号)
- 日本鉄鋼業における生産活動のための計画・管理システム(その1) : その特徴・発展・展望についてのシステムズアプローチ的一考察
- 「経営情報システムの管理」へのシステムライフサイクル概念の適用 : 情報システム関連要員配置計画への適用を中心に
- 経営情報システムと経営情報教育(創立30周年記念号)
- II 宝山製鉄所への技術協力 : 中断されたオンライン生産管理技術協力 (〈特集〉 「東アジア重工業調査」研究報告特集)
- 電子計算機と産業への応用-3(完)-
- 電子計算機と産業への応用-2-(解説)
- 電子計算機と産業への応用-1-
- バッチ式加熱炉の計算制御に関する考察
- 製鉄工業における計算機の応用 Management Information SystemのToolとしての応用の観点から