『デ・アニマ』B1におけるアリストテレスの身体理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In De Anima B1, Aristotle characterizes body as potentiality, but then he maintains 'homonymy principle,' which means that body is as such only when it is actually living. In this paper, through considering this aporia, I showed the following. i) Potentiality in this context means possibility of continued existence of organism, so it consists with body's actual living. ii) He has two contrasting perspectives about body. According to his thought, body is purely physical, mean while it is virtually identical with soul. iii) These two perspectives being connected, his conception of body is situated at a kind of materialistic line.
- 北海道大学の論文
- 2005-07-17
著者
関連論文
- 善の帰一性と善のアナロギア : アリストテレス倫理学における善のイデア説批判について
- 個と一般
- アリストテレス『形而上学』Θ巻第6章1048b18-35の位置づけをめぐって (眞方教授退官記念号)
- 『クリトン』におけるクリトン : ソクラテスを理解するための一つの手がかりとして
- インフォームド・コンセントにおけるとの関わりをめぐって : アナロジーの可能性
- アリストテレスの心身論におけるテクネーアナロジーと機能主義
- 『デ・アニマ』B1におけるアリストテレスの身体理解
- アリストテレス『デ・アニマ』B巻第1章における魂の定義と同名異義原理
- インフォームド・コンセントにおけるナースの役割 : できること・できないこと
- アリストテレス『詩学』における内在的目的論 : 『自然学』と『詩学』