イギリス人権法における議会と裁判所との憲法的対話
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines the dialogic relationship between Parliament and the courts under the Human Rights Act 1998 (UK). In the scheme of the Act, these two institutions each have responsibility in protecting human rights, and many discussions have been devoted to the question of where the boundary of their provinces exists. Recently, however, there have been some strong arguments from the perspective of 'constitutional dialogue.' In analysing these arguments, the author alleges two natures in the dialogical relationship, ie, 'promotion of human rights culture' and 'improvement of parliamentary intensions', and examines how Parliament and the courts interact with each other through the word of Act of Parliaments and Hansard, and convention-compatible interpretations and declarations of incompatibility. The sections of this paper are as follows: i Introduction ii Human Rights Act 1998 (UK) iii The role of Parliament in the HRA iv The role of the courts in the HRA v Two natures of dialogic relationship vi The language of the constitutional dialogue vii Conclusion and some remarks
- 2008-05-15
著者
関連論文
- 人権教育についての覚書 -憲法学の立場から-
- イギリスにおける議会意思と憲法モデルに関する一試論
- 2008年の自治関連判例を振り返る (特集 地域の諸相'08--停滞か、後退か、雌伏か)
- 憲法の危機・仮定・対話 : イギリス貴族院のジャクソン判決に関する一考察
- イギリス貴族院のペッパー判決にみる議会意思の憲法的意義
- イギリス貴族院のA判決に関する一考察
- イギリス貴族院判決にみる条約適合的解釈と議会意思
- 高大接続の憲法教育に向けての一考察--高校教科書の憲法学に関する調査の予備作業として
- 議院内閣制による人権保障?--イギリス人権法の救済命令規定に係る立法過程の検討
- イギリス人権法における議会と裁判所との憲法的対話
- 模範議会2011 : 記録と資料
- 国会質疑の技法 : 模範議会2012の手引き
- 模範議会2012 : 記録と資料
- 2007年の自治関連判例を振り返る (特集 自治の転換点--総括'07年)
- 議会と裁判所の接点 : 議会審議と制定法解釈に関するイギリスの事例から
- イギリスの1998年人権法と制定法解釈--人権法制定過程を中心に