「資料の活用」の趣旨を生かした指導のあり方と今後の課題(<特集>新教育課程に向けて(III))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-01
著者
関連論文
- II-1-4.わり算(II-1 数と計算,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 続・フィンランドの数学教育
- II-1-4.わり算(II-1 数と計算,第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 数学的モデルをつくることを通して数学の世界をひろげていく活動 : 全身が映る鏡の大きさを考える
- B4 数学的モデル化活動を評価するための問題に関する一考察 : フロイデンタール研究所「数学A-lympiad」の問題分析から(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- 2B1-K3 数学的モデル化過程における幾何学化の困難性とその克服の方策(次期学習指導要領における数学的モデリングの位置付け,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 「資料の活用」の趣旨を生かした指導のあり方と今後の課題(新教育課程に向けて(III))
- 中学校数学科における数学的活動 : 日常生活や社会で数学を利用する活動に焦点をあてて(新教育課程に向けて(VII))
- オーストラリアの教育課程改革の動向に関する考察 : 州カリキュラムから国家カリキュラムへ