C301 斑点米率を適正に推定するのに必要なサンプル数について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
オオトゲシラホシカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)に対する昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの病原性
-
新潟県におけるアカスジカスミカメの発生消長
-
A113 ブタクサハムシの潜在的な分布拡大速度の推定(一般講演)
-
A227 オキナワカンシャクシコメツキの大量誘殺法と交信かく乱法の防除効果比較
-
H320 寄主植物の刈り取りとアカヒゲホソミドリカスミカメの定着性(生態学)
-
G305 標識再捕法によるアカヒゲホソミドリカスミカメの分散・定着実態の把握(斑点カメムシ)
-
F205 キャベツの空間分布パターンが害虫個体数に与える影響(生態学)
-
D114 キャベツの葉面積あたり害虫数の変化(集団生態学)
-
C3 キャベツの栽植密度が害虫個体数に与える影響(3) : モンシロチョウの産卵行動(群集・個体群・生態学)
-
C2 キャベツの栽植密度が害虫個体数に与える影響(2) : 栽植密度と産下卵数(群集・個体群・生態学)
-
F227 離散型ランダムウォークモデルによるブタクサハムシ拡散過程の解析(一般講演)
-
ブタクサハムシの国内での分布域拡大状況と天敵相
-
D104 キュウリ産地におけるミナミキイロアザミウマの発生経過と分布拡大速度の予測
-
H108 伊計島における大量誘殺法によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(一般講演)
-
H101 サキシマアオドウガネの密度推定と移動分散距離(一般講演)
-
H205 交信かく乱によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(一般講演)
-
G216 伊計島における、標識再捕法を用いたオキナワカンシャクシコメツキMelanotus okinawensis成虫の個体群密度および分散距離の推定(2002年)(生態学)
-
D112 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
-
C301 斑点米率を適正に推定するのに必要なサンプル数について
-
C210 イネにおけるアカスジカスミカメ幼虫の発育の可能性
-
C205 イネの穂におけるアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発育 : 特に割れ籾の効果(一般講演)
-
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する薬剤散布適期
-
B312 オオトゲシラホシカメムシの籾加害における穎貫穿能力(発生予察 被害解析)
-
新潟県におけるフィプロニル抵抗性のイネドロオイムシ個体群の発生
-
C113 アカヒゲホソミドリカスミカメのMEPに対する感受性低下事例(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性)
-
I207 アカヒゲホソミドリカスミカメに対する薬剤防除適期の検討(防除法・害虫管理・IPM)
-
C109 イネドロオイムシに対する昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの圃場散布効果(病理学・微生物的防除)
-
B224 新潟県におけるアカヒゲホソミドリメクラガメの発生消長と斑点米発生(生活史・分布)
-
玄米におけるアカスジカスミカメ幼虫の発育
-
イネの登熟段階と割れ籾の発生がアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発育に及ぼす影響
-
F319 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップ誘殺数による斑点米被害の予測
-
F318 アカヒゲホソミドリカスミカメに対する合成性フェロモン剤の防除効果
-
F314 フェロモントラップのアカヒゲホソミドリカスミカメ発生量調査への利用
-
アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の性フェロモン放出と交尾行動の日周性
-
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長の把握
-
種子の吸汁がアカヒゲホソミドリカスミカメの幼虫発育と産卵数に与える影響
-
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察 (特別企画 斑点米カメムシの発生状況と防除対策)
-
G103 アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内消長把握における合成性フェロモントラップの有効性(一般講演)
-
水田畦畔に設置したアカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの誘殺消長
-
アカヒゲホソミドリカスミカメのfenitrothion抵抗性個体群の発生
-
アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長
-
全国野菜技術情報 有機農作物に関するアンケート調査
-
G322 有機ナス栽培害虫防除体系に於ける害虫発生に及ぼす天敵類の役割(一般講演)
-
G208 グレード法サンプリングによる個体数推定(生態学)
-
E315 クローバの混植がキャベツの害虫密度に与える影響(防除学・害虫管理・IPM)
-
アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの形状と設置高
-
P01 イネ縞葉枯病の疫学モデル(総合防除・害虫管理)
-
H06 ヒメトビウンカの個体数変動の分析(個体群・群集)
-
不均一に生育させた水稲個体群の生産構造と収量に関する二、三の知見
-
土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 6. その他の問題点
-
土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 2. 実験計画法 : 「1区3連制」と書けば十分か?
-
土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 1. 問題の所在と目的
-
I. 地球温暖化と害虫発生(地球温暖化と虫, 第59回日本衛生動物学会大会特集)
-
昆虫の個体群パラメーター推定のための統計学的解析手法に関する研究(2006年度日本応用動物昆虫学会学会賞受賞記念講演要旨)
-
土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 4. Pseudoreplicationと繰り返し測定
-
土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 3. Duncanの多重範囲検定はなぜ使えないか
-
アカヒゲホソミドリカスミカメすくい取り調査による斑点米多発生確率の予測
-
A304 ゴマダラカミキリオスの配偶者定位に及ぼすメスの大きさと色彩の効果(一般講演)
-
異なった季節に放飼したアリモドキゾウムシ雄の分散
-
E109 卵粒寄生率と卵塊寄生率の関係の再検討
-
D101 導入天敵の永続的利用が最も成功しやすい害虫の分類群を特定する試み
-
ネオニコチノイド系殺虫剤1回散布によるアカヒゲホソミドリカスミカメの防除技術(第2報)地域単位の防除技術
-
ネオニコチノイド系殺虫剤1回散布によるアカヒゲホソミドリカスミカメの防除技術(第1報)圃場単位の防除技術
-
A203 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
-
F204 ニジュウヤホシテントウの摂食が寄主植物ワルナスビに与える影響(生態学 行動学)
-
D205 列植えキャベツにおけるモンシロチョウ卵の分布と飛行パターン(生態学・チョウ類)
-
C211 生物は何次元の空間を拡散してゆくか
-
B302 1回放飼2回捕獲実験における個体数推定法(発生予察 被害解析)
-
アカヒゲホソミドリカスミカメの薬剤感受性
-
水田におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長と薬剤散布適期
-
温暖化に伴う水稲害虫の増加 (特集:環境変動とアジアの稲作)
-
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する各種殺虫剤の防除効果
-
北陸地域におけるイネドロオイムシの研究と今後の展望 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
-
新潟県における斑点米カメムシ類の発生と防除対策 (特別企画 カメムシ類の発生と防除対策--水稲、果樹)
-
昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaのイネドロオイムシに対する殺虫力向上と圃場散布効果
-
水稲の病害虫 昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaのイネドロオイムシに対する病原性
-
地球温暖化と害虫発生
-
S032 間違った統計処理法(S03 操作実験における方法論その1(C会場))
-
植物防疫基礎講座 正しい分散分析結果を導くための変数変換法
-
昆虫の空間分布集中性と個体群動態の関係についての理論的研究
-
植物防疫基礎講座 Key-factor/Key-stage分析法による経時的測定データの解析
-
層化された2次サンプリング単位をもつ2段サンプリング法
-
H208 分散分析のための(x+0.5)型の変数変換(生態学)
-
C303 水稲とキャベツの昆虫群集と地球温暖化(発生予察・被害解析)
-
D118 修正Kiritani-Nakasuji-Manly法による個体数推定(生態学)
-
F115 地球温暖化のもとでの昆虫の年間発生世代数増加量の簡易推定法(生態学)
-
F114 地球温暖化と昆虫群集の動態予測(生態学)
-
F110 個体数変動の大きさと平均個体数レベルの関係(生態学 行動学)
-
A126 メタ個体群構造が個体数安定性に与える影響(生態学)
-
A325 アワノメイガ・トウモロコシ系のシミュレーションモデル(生態学・発生予察・被害解析)
-
F328 標識虫放飼による個体数推定 : その空間的問題(害虫管理・水田害虫・推定法)
-
多重比較法とその選び方-3-ノンパラメトリック検定で用いる多重比較法(植物防疫基礎講座)
-
多重比較法とその選び方-2-多重比較法の主な種類(植物防疫基礎講座)
-
多重比較法とその選び方-1-多重比較否定論(植物防疫基礎講座)
-
C1 キャベツの栽植密度が害虫個体数に与える影響(1) : 個体数の決定要因(群集・個体群・生態学)
-
生態学 : 概念と理論の歴史, R.P. マッキントッシュ著, 大串隆之・ 井上 弘・ 曽田貞滋 訳, (1989), 思索社, 東京, 498 pp., 5800 円
-
イネに対するアカスジカスミカメの産卵
-
オオトゲシラホシカメムシの発育に及ぼす温度の影響
-
圃場単位の要防除水準の策定(1)斑点米被害予測モデルの構築 (ミニ特集 アカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察技術の開発)
-
フェロモントラップの開口部の広さとアカヒゲホソミドリカスミカメ誘殺数との関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク