微生物燃料電池における微生物による電子輸送
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
関口 勇地
産業技術総合研究所・生物機能工学研究部門
-
石井 俊一
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
関口 勇地
産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門
-
関口 勇地
産業技術総合研
-
石井 俊一
島根大学総合理工学研究科
関連論文
- PB-74 RNase Hによる配列特異的rRNA切断手法の最適化 : Thermus由来RNase Hによる切断法の確立とユニバーサルプローブの反応条件検討(その他,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 嫌気性廃水処理グラニュール汚泥のバルキングに関与する門レベルで未培養な糸状性細菌群
- 嫌気性微生物の代謝特性 : メタン生成古細菌を中心として
- A-37 科レベルのクローンクラスタを代表するフタル酸・フェノール分解絶対嫌気性共生細菌の解析(水処理生態系,口頭発表)
- A-20 rRNA配列特異的切断法を用いた嫌気性汚泥のバルキング化に関与する未培養糸状性細菌群の定量的モニタリングと機能解析(モニタリング,口頭発表)
- P-084 嫌気プロピオン酸分解共生培養系を利用して分離した科レベルで新規なメタン生成古細菌の特徴(分類・系統解析,ポスター発表)
- 29-C-02 嫌気性バルキング現象に関与する門レベルで新規な糸状性細菌の解析(分類・系統解析,一般講演)
- 29-C-01 非硫酸還元細菌群Desulfotomaculum subcluster Ihに属する新規絶対嫌気プロピオン酸酸化共生細菌の生理学的特徴とその亜硫酸還元遺伝子(分類・系統解析,一般講演)
- 28-B-05 嫌気性廃水処理系に存在する未培養クローンクラスタ群の解析(水処理生態系,一般講演)
- C-55 嫌気共生系に生息する新規糸状性メタン生成古細菌の解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- C-54 Chloroflexi-Chloroflexi-1(GNSB subdivision 1)に属する細菌群の特徴(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- フローチェンバーを用いた細胞コーテックス収縮能の簡便なビジュアル・アッセイ法
- C-56 活性汚泥から単離された新規Divisionを代表する好気性細菌(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 28-B-06 テレフタル酸含有廃水嫌気性処理汚泥から分離したフタル酸類分解細菌の特徴とそのグラニュール汚泥内空間分布(水処理生態系,一般講演)
- 無酸素環境下の微生物共生 : 環境微生物のコスト削減化戦略(バイオミディア2002)
- 微生物燃料電池における微生物による電子輸送
- 無酸素環境下の未知共生微生物の探索と機能解明
- FISH法によるグラニュール汚泥内微生物分布の視覚化
- B-40 水田等嫌気的土壌環境下に存在するdivisionレベルの古細菌クローンクラスタの分子生態学的解析(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- 28-B-01 メタン発酵処理系内における古細菌の多様性および定量的評価(水処理生態系,一般講演)
- C-67 嫌気性原生動物Trimyema compressumに生息する古細菌および真正細菌共生体(遺伝子解析、共生・相互作用,第2回ポスター発表)
- B-26 嫌気環境下でフタル酸及びその異性体を分解する微生物群の解析(水処理生態系3,口頭発表)
- C-53 Desulfotomaculumに系統的に近縁な嫌気共生細菌グループの解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- IUMS報告(国際学会報告)
- 累積重み変化量を用いた中間ユニット数決定法
- 累積重み変化量を用いた中間ユニット数決定法