移民背景を持つ子どもたちのためのドイツ語教育 : その理念と実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州大学2007年度公開講座「共生を目指す弁証法-対立から対話へ」: 2007年10月13日 : 公開講座パンフレットに掲載した要旨、使用した資料の名称と補足説明、およびドイツ語資料の翻訳ドイツは、「奇跡的」と形容される戦後の経済復興を支えるため、1960年前後から外国人労働者を積極的に受け入れてきた。その後、家族の呼び寄せなどにより定住化が進み、現在は2世、3世としてドイツに生活する外国人児童生徒のドイツ語能力や、ドイツ人児童生徒との共生が学校教育の重大なテーマとなっている。移民背景を持つ子どもたちにとって、健全な市民としてドイツ社会で生活するためには、能力に応じた学校教育が必要であり、そのためには家庭言語(母語)に次ぐ第2言語であり、学校言語でもあるドイツ語の一定能力が不可欠である。このため、ドイツでは、子どもたちのドイツ語能力を、すでに就学以前、幼稚園の時期から観察・記録し、着実に育成するための理念・方針が定められ、さまざまな施策が各州単位でもまた連邦レベルでも議論され、実践されている。 本講座では、ドイツでのこのような状況や施策を紹介したい。それは、結局、現在の日本の状況を考えることにもなる。なぜなら、人口減少を背景に今後ますます外来労働力に頼らざるを得ない日本が、数十年遅れてドイツと同じ道を歩んでおり、外国籍児童に就学義務がないこととも相まって、彼らの日本語能力や母語能力養成の問題が顕在化しつつあるからである。
著者
関連論文
- 移民背景を持つ子どもたちのためのドイツ語教育 : その理念と実践
- Barenstark : ベルリン州の就学前および就学初期の子どもたちのためのドイツ語能力調査とことばの促進支援のための素材
- vertrauenにおける3格補足語とauf+4格補足語の競合について (根本道也教授・樋口忠治教授退官記念号)
- anrufenにおける4格と副詞規定の交替について
- 数量名詞と定動詞の数の一致について
- beginnenの一用法における4格とmit+3格の競合について
- テキストデータベース・コーパスの構築と利用の試み
- 小規模な語彙調査に基づく基本語語彙抽出の試み
- wischen/abwischenの用法と共起成分
- 用語用例辞典における見出し語の抽出について : 社会開発分野のテキストに基づく試み
- 九州大学における未修外国語教育の現状と展望
- コーパス検索事例の配列方法について
- 意味的差異と定冠詞の有無 : 言語情報コーパスに基づく形容詞folgendの語法分析 (有村隆廣教授退官記念号)
- 学生のドイツ語理解における問題点
- 初級ドイツ語の「読み」の指導について
- 「交替」をめぐる2,3の問題