フグ延縄揚縄作業中の主機関運転状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漁撈操船中の主機運転パターンは,それぞれの漁業の作業形態に応じた特有の型をとる。その典型的な例として1980年3月9日から18日まで対馬近海で土安丸(49トン,230馬力,FRP船)によって行われたフグ延縄揚縄作業32時間48分にわたる記録を分析し次の結果を得た:1.揚縄作業中の主機運転は短時間の前進と停止の繰り返しであり,前進時間(最短1秒より最長75秒まで,平均8.2秒,1秒単位)と停止時間(最短1秒より最長207秒まで,平均29.1秒,5秒単位)の頻度分布は対数正規分布に適合する。2.一連のデータに関する前進・停止時間(いずれも長さy秒をlog(y+1)に変換した値を用いる)の平均・偏差を従属変数とし操業条件を説明変数とする重回帰式を変数最良選択法によって求め,次のことがわかった。前進は風・潮流による船の漂流と揚縄作業の進行に対し船位を調整するためで,大きな調整を必要とする時ほど,すなわちあまり長い間停止したままでおれない時,船首方向から風を受ける時,左舷からの潮流を受けて船が縄の上に流される時は長い。3.前進時間の偏差は,前進時間が長く停止時間の偏差が大きい時ほど大きい。4.停止時間の長さは,風と潮流を受けて流されながらでも位置を調整せずに揚縄を続けることのできる時間の長さで,船が縄の上に流されにくい時ほど,すなわち右舷からの風・左舷に向かう潮を受ける時及び風力が弱い時ほど長い。5.停止時間の偏差は,長い間停止したままでおれる時及び右舷からの潮を受ける時は小さい。6.前進時間・停止時間のオートコレログラムとクロスコレログラムによれば,相次いで行われる何回かの前進と前進・停止と停止,前進と停止及び停止と前進の間に連続性(関連性)は認められない。
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1982-03-15
著者
関連論文
- まぐろ延縄船の作業時間均等化の基礎としての作業時間の長さと予め設定できる作業条件との関係
- マグロ延縄漁船において作業時間を均等化する可能性
- 2,000GT型漁業練習船甲板部乗組員の歩行活動と海面状態の関係にみられる航行海域による相違
- 2,000GT型漁業練習船乗組員の歩行活動にみられる航海日数と海面状態の影響の多様性
- 2,000GT型漁業練習船乗組員にみられる歩行活動の多様性
- スルメイカ不漁時の水温鉛直分布画像
- スルメイカ好漁時の水温鉛直分布画像
- 可変ピッチプロペラを装備した漁船によるサケ・マス流し網揚網中の翼角制御II : 推進パターンの操業条件による変化
- 可変ピッチプロペラを装備した漁船によるサケ・マス流し網揚網中の翼角制御I : 各翼角による推進回数および推進継続時間の相互関係
- クロソイはえなわの投・揚縄速度
- オキアミ抽出物の魚類誘引効果判定に対する計量魚探機の応用
- 試料区画に出入りする個体数の経時変化に関するロジスティック曲線の全係数を用いたドジョウに対する釣餌の誘引効果の評価
- 試料区画に出入りする個体数の経時変化に関するロジスティック曲線の全係数を用いたブリに対する釣餌の誘引効果の評価
- 1,000GT型漁業練習船の中層トロール投揚網作業時間の長さと乗組員の歩行活動
- 1,000GT型漁業練習船のマグロ延縄操業における作業時間と乗組員の歩行速度にみられる漁具構造と海況の影響
- ブリに対する釣り餌中の誘引成分の推定
- 1,000GT型漁業練習船乗組員が従事した作業に伴う歩行活動の変化
- 中層トロール投揚網中の乗組員の歩行活動
- クロアワビに対する釣り餌中の各アミノ酸の誘引性の推定
- クロアワビに対する釣り餌中の誘引成文の推定
- 玉縄各部の底層滞留時間と漁獲尾数
- 立縄と玉縄の間にみられる漁獲機構の相違
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-VII. : 主機関の馬力と作業時間の関係
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-IV. : 深度の影響より漁獲の深度差の影響を除去
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-VI. : 風浪の影響より漁獲差の影響を分離
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-III : 深度と作業時間の関係
- ベーリング海におけるフィッシュミール船団所属以東底曳船の1日の揚網回数の季節変化とその漁獲量・深度による変化
- ベーリング海フィッシュミール船団所属以東底曳船の平均漁獲量
- ベーリング海のフィッシュミール船団所属以東底曳船が同一深度で同一曳網数の日にあげた漁獲量の頻度分布
- ベーリング海におけるフィッシュミール船団所属以東底曳船の,1日当り揚網回数の季節変化と昼間の長さとの関係
- フイッシュミール船団所属以東底曳船のベーリング海における日間漁獲量分布の深度変化
- ベーリング海大陸傾斜面浅部の底延縄にかかつた底魚類の分布様式-VI : 緩やかな斜面上の分布
- フグ延縄揚縄作業中の主機関運転状況
- マグロ延縄揚縄作業中の主機関運転状況 : (II)次々に行なわれる運転動作の間にみられる相互関連性(日本航海学会第38回講演会)
- マグロ延縄揚縄作業中の主機関運転状況 : (I)漁獲・風力と主機運転との関係(日本航海学会第38回講演会)
- ベーリング海フィッシュミール船団所属以東底曳船の同一水深における漁獲量・揚網回数と主機馬力との関係
- ベーリング海における底曳船の1日の揚網回数の季節変化と漁獲量・昼間の長さとの関係
- フイッシュミール船団所属以東底曳船のベーリング海における日間揚網回数分布の深度変化
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-V. : 風浪と作業時間の関係
- クロソイはえなわの投・揚縄速度
- スルメイカ不漁時の水温鉛直分布画像
- ロジスティック曲線あてはめによる飼料のドジョウに対する誘引性判定
- スルメイカ好漁時の水温鉛直分布画像
- さけ・ます流し網の投網速度
- 漁獲の事故の影響 (マグロ延縄の揚縄速力-1,2-〔英文〕)
- 揚縄速力の時間変化 (マグロ延縄の揚縄速力-1,2-〔英文〕)
- マグロ延繩の揚繩速度について-予-〔英文〕
- 作業時間の概況 (スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-1,2-〔英文〕)
- 漁獲量と作業時間の関係 (スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-1,2-〔英文〕)