O-29 頸がん検診で発見された子宮体がんの細胞像 : 類内膜腺病(Grade1)を中心に(子宮頸部4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2008-03-22
著者
-
高橋 一弘
(財)福島県保健衛生協会
-
添田 周
福島県立医大
-
山田 秀和
福島県立医大
-
森村 豊
(財)福島県保健衛生協会
-
荒木 由佳理
(財)福島県保健衛生協会
-
寅磐 亮子
(財)福島県保健衛生協会
-
菅野 薫
(財)福島県保健衛生協会
-
添田 周
公立大学法人福島医科大学医学部婦人科教室
-
藤森 敬也
公立大学法人福島医科大学医学部婦人科教室
-
山田 秀和
公立大学法人福島医科大学医学部婦人科教室
-
佐藤 章
公立大学法人福島医科大学医学部婦人科教室
-
高橋 一弘
福島県保健衛生協会
-
佐藤 章
福島県立医科大学 医学部 産科婦人科
-
添田 周
福島県立医科大学産科婦人科学講座
-
添田 周
福島県立医科大学医学部産科婦人科学講座
-
左藤 章
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
森村 豊
財団法人慈山会医学研究所付属坪井病院産婦人科
関連論文
- P1-288 子宮筋腫治療における子宮動脈塞栓術の検討(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-143 子宮体癌Stage IIIc期における傍大動脈リンパ節郭清の臨床的意義(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-1 子宮頸部腺癌に対する術後補助療法としての化学療法,放射線療法,放射線化学療法の治療成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-212 Taxane/Platinum抵抗性再発卵巣癌に対するIrinotecan/oral Etoposide併用化学療法の有用性と安全性に関する検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 298 胎児頸動脈・静脈血流エネルギーを用いた胎児低酸素血症の新たな評価の可能性
- 295 羊胎仔低酸素環境下における子宮外循環補助システムの胎仔脳・心臓における血流への影響
- P1-490 LPS投与iNOSノックアウト(iNOS KO)マウスの胎内環境と出生児の細胞性免疫の関連性について検討 : CD4+CD25+制御性T細胞とNO産生測定についての検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22 妊娠期,授乳期の栄養制限および高脂肪食摂取ラットによる,仔ラット高血圧モデル作成および胎内プログラミングについての検討(高得点周産期医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性炎症反応の胎内プログラムにおける遺伝的iNOS関与の検討 : LPS処理iNOSノックアウトマウスにおけるNOx産生について(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 122 腹水細胞診陽性であった卵巣未分化胚細胞腫瘍の一例(卵巣 1)
- 胸腔鏡検査における胸膜擦過細胞診の有用性(呼吸器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 318 Sperm chromatin structure assay(SCSA)としてのdiamide-acridine orange染色の有用性
- 47 卵巣癌癌性腹膜炎発生機序の検討 : マウスモデルの作成とVEGFの関与
- 肺扁平上皮内癌の細胞像 : 癌未確定例由来の異型細胞との比較
- 子宮頸部潰瘍 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (感染症・炎症性疾患)
- 子宮動静脈奇形の2症例
- P-104 子宮がん集団検診の要精検者に対するHPV検査の併用について(子宮頸部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌における腫瘍関連マクロファージと細胞障害性リンパ球の出現と, 臨床病理学的因子との関連について
- O-29 頸がん検診で発見された子宮体がんの細胞像 : 類内膜腺病(Grade1)を中心に(子宮頸部4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-113 子宮体癌における浸潤部に出現する腫瘍関連マクロファージの意義と,そのcyclooxygenase-2,interleukin-1βの発現についての検討(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中の子宮頸癌の取り扱い (特集 婦人科がん診療のリスクマネージメント) -- (手術療法の問題点)
- 子宮頸癌と腹膜癌の重複癌の1例
- ゲムシタビン+ドセタキセル療法が奏効した子宮平滑筋肉腫の2例
- 子宮がん集団検診での細胞診異常例に対する経過追跡の問題点
- 子宮がん施設検診の問題点 : 検診受診者の利便性をはかるための検診の広域化と長期化
- O-50 子宮動脈塞栓術後の内膜細胞診で塞栓物質を認めた1例(その他の女***, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P1-116 子宮体癌における腫瘍関連マクロファージと, CD8陽性リンパ球の出現の意義について(Group10 子宮体部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-189 子宮膣部細胞診において子宮体内膜病変を推測しIII腺EMと判定した細胞像の検討(婦人科(子宮頸部)-(11),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺癌精査時の術中迅速細胞診 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 術中迅速細胞診 : 最近の進歩
- 細胞診におけるdigital画像の問題点 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 情報I
- 331 喀痰検診のための早期肺癌細胞のdigital albumの作成
- 108.肺癌喀痰細胞診陽性・精検陰性症例の追跡検査結果 : 呼吸器II
- 310.personal computerを用いたdigital化細胞画像の観察 : 技術V
- 191.『集検喀痰細胞診の精度に関する検討』第3報 : 上皮内癌と判明した症例の過去の細胞像 : 呼吸器I
- 219 喀痰検診要請検例からの癌発見状況の施設間格差について(呼吸器1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 218 集検喀痰細胞診の精度に関する検討第2報 : 扁平上皮癌I期の過去の細胞像判定不一致例の再検討(呼吸器1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワII-4 集検喀痰細胞診の精度に関する検討 : 扁平上皮癌I期の過去の細胞像(老人保健法施行後の集団検診の成果と課題)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 235. 子宮頸癌集団検診の成績とfalse podiyive例の検討(子宮頸部VI)
- 17. 頸癌検診より発見された体癌のリスク状況並びに細胞像の検討 : 第1報(子宮体部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 82.子宮体内膜細胞診第4報 : 増殖期、腺腫性増殖症、高分化型腺癌の比較(婦人科9:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 妊娠中に発症し, 急速に増大した Krukenberg 腫瘍の一例
- P2-49 子宮体癌におけるTJ療法(paclitaxel, carboplatin)とCAP療法(cisplatin, adriamycin, cyclophosphamide)の比較(Group 119 子宮体部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-241 当科での子宮動脈塞栓術 : uterine artery embolization (UAE)施行症例の検討(Group 33 子宮筋腫II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-127 腹膜高転移卵巣癌細胞株におけるIL-1βの発現亢進は,腹膜中皮にintegrin β1の発現を増加させ腹膜播種を促進する(Group 17 卵巣腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 小細胞癌を発生した成熟嚢胞性奇形腫の1症例
- 卵巣原発の Primitive neuroectodermal tumor (PNET) の1例(卵巣4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹膜高転移卵巣癌細胞株の中皮細胞への接着におけるIL-1beta の関与(卵巣腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 化学療法が有効であった評価可能病変を有する子宮肉腫2例
- 腹膜播種能を有する卵巣癌細胞株における Heregulin と受容体発現の検討(卵巣腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 234.妊娠に合併した子宮頸部非上皮性悪性腫瘍の一例(婦人科19 : 子宮頸部・非上皮性腫瘍, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- O-26 子宮腟部細胞診に子宮内膜異型細胞を認めた症例の検討(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胎児治療が奏効した胎便性腹膜炎の1例
- 22-22.腹膜播種能を有する卵巣癌細胞株におけるHeregulin発現の検討(第107群 卵巣腫瘍18)(一般演題)
- 22-1.卵巣癌腹膜播種形成における組織学的検討 : 卵巣癌細胞と腹膜中皮の接着を中心に(第104群 卵巣腫瘍15)(一般演題)
- 7-22.子宮筋腫が原因と思われる深部静脈血栓症に併発した肺塞栓症の2症例の検討(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
- 123 成熟嚢胞性奇形腫から発生した神経内分泌癌の1例(卵巣 1)
- S3-1 集検喀痰細胞診の成績からみた早期肺扁平上皮癌について(早期肺扁平上皮癌はどこに行ったのか?,シンポジウム3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 205.福島県に於ける車輌検診成績と問題点の検討(婦人科48, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 140.妊娠に合併した卵巣Endodermal Sinus Tumorの1例(第18群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 145.子宮頸癌検診において検出しうる疾患群とコンピューターによる事後管理(第31群 婦人科(集検(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮がん集団検診の要精検者の長期経過観察者における細胞像(子宮頸部1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮がん検診の隔年化で懸念される問題点
- 子宮がん集団検診の要精検者の追跡調査と問題点(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 194.酢酸加工後の子宮頸部細胞像の変化(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- P-50 集検喀痰細胞診E判定から9年を経て発見された末梢発生扁平上皮癌の1例(呼吸器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W5-1 集検喀痰細胞診で発見された上皮内癌と初期浸潤癌の細胞像について(肺の初期浸潤癌と細胞診,ワークショップ5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-85 集検喀痰細胞診を契機に発見された肺野部扁平上皮癌例について(呼吸器 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 集検喀痰細胞診で発見された上気道癌の細胞像について(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- TX肺扁平上皮癌の経過観察状況 : 検診1
- 喀痰検診要精検例に対する局在診断法 : 検診(1)
- 133. 肺野部肺癌の診断における迅連細胞診の有用性(呼吸器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 喀痰細胞診陽性症例の精検方法に関する一考察 : CT・口腔耳鼻科的診察の有用性
- 241 肺野病巣からの細胞採取における迅速細胞判定の再評価(呼吸器IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 290. 喀痰要精検症例の診断の現状(呼吸器VIII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 34.子宮頸癌集団検診における体癌発見の可能性(婦人科VII(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 症例 大量吐血後non-reassuring fetal statusをきたした胃癌合併妊娠の1例
- 内分泌面から (特集 妊娠中毒症) -- (妊娠中毒症の病態)
- 腹膜高転移ヒト卵巣癌細胞株の中皮細胞への接着能の検討(第64群 卵巣腫瘍2)
- 239 子宮頸部神経内分泌癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 髄液細胞診が診断の契機となった卵巣癌による癌性髄膜炎の一剖検例
- 子宮体癌の頸部浸潤の診断における頸管細胞診の有用性について
- 髄液細胞診で診断した卵巣癌による癌性髄膜炎の1例
- Interleukin-2と化学療法併用の奏効した腟原発血管内腫の1例
- 小児 (10〜15歳)における生活習慣病のrisk factor保有者の推移について
- P2-11-20 当科における子宮頸部腫瘍合併妊娠症例の検討(Group88 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管病変を伴った子宮内膜上皮内癌の一例
- 内膜細胞診が診断の契機となった子宮内膜上皮内癌の1例
- 若年女性に発症した進行子宮頸部明細胞腺癌の1例
- ベセスダ方式準拠細胞診報告様式による標本の適正に関する検討 : 集団検診検体における細胞採取量について
- 子宮頸部細胞診で発見された再発膀胱癌の1例
- 子宮頸がん集団検診でASC-US, ASC-H例へのHPV検査を併用した精密検査と経過追跡について
- Laparoscopic management of a twin pregnancy in a rudimentary uterine horn with preoperative methotrexate therapy: A case report
- P3-35-4 流産後,分娩後の子宮動静脈奇形の発生頻度に関する研究(Group 147 産科出血3)
- P1-16-8 粘膜下筋腫に対する子宮動脈塞栓術の検討(Group16 良性疾患基礎・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-3-1 卵巣癌に対するmonocyte chemoattractant protein(MCP)-1の作用についての検討(Group59 卵巣腫瘍・基礎3,一般演題)
- P1-24-5 超音波組織弾性診断を施行した子宮平滑筋腫瘍の2症例(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-4-1 卵巣癌患者における栄養障害と炎症の関連(Group 109 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-4-8 卵巣癌における骨髄由来免疫細胞(MDSC:myeloid-derived suppressor cell)の検討(Group60 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題)
- 妊娠中に発見された, 左骨盤漏斗靫帯に発生した副卵巣成熟奇形腫の1症例
- 検体不適正率の通知による子宮頸がん集団検診の不適正検体の減少