B-067 Hypoganglionosisに対する外科治療(一般演題 結腸・ヒルシュスプルング病,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2008-05-20
著者
-
大野 通暢
さいたま市立病院小児外科
-
武 浩志
神奈川県立こども医療センター外科
-
星野 健
慶應義塾大学小児外科
-
森川 康英
慶應義塾大学医学部
-
下島 直樹
慶應義塾大学医学部小児外科
-
渕本 康史
慶應義塾大学医学部小児外科
-
山田 洋平
慶應義塾大学小児外科
-
星野 健
慶應義塾大学医学部小児外科
-
大野 通暢
慶應義塾大学外科
-
渕本 康史
慶應義塾大学小児外科
-
武 浩志
神奈川県立こども医療センター一般外科
-
山田 洋平
慶應義塾大学外科
-
淵本 康史
慶應義塾大学医学部小児外科
-
下島 直樹
慶應義塾大学 医学部 外科学
-
星野 剛
慶應義塾大学外科
-
星野 健
慶應義塾大学医学部一般・消化器外科
関連論文
- 41.腸間膜原発壊死性リンパ節炎の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- STEP(serial transverse enteroplasty)によって中心静脈栄養から離脱可能となった14歳男児例
- 28.Roux-Y脚からの小腸出血に対し塞栓術が奏効した胆道閉鎖症の1例(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 5.肝移植後遅発性門脈閉塞による消化管出血が自然消失した1例(ワークショップ,第23回日本小児脾臓研究会)
- 小児における胃瘻からの半固形化栄養注入
- 49.小脳悪性腫瘍の治療終了8年後に甲状腺癌を発症した1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 13.ボタン電池誤飲にて胃壁損傷をきたした1乳児例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 35.小児における胸腔鏡下肺葉切除の検討(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 29.小児自然気胸に対する胸腔鏡手術の治療成績と問題点(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 小児における胃瘻からの半固形化栄養注入
- S3-1.中間位・高位鎖肛に対する仙骨(腹)会陰式鎖肛根治術の長期治療成績の検討(シンポジウム3「長期成績からみた高位鎖肛術式の利点と問題点」,術後評価からみた高位鎖肛各術式の功罪,第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- A-1)先天性門脈欠損症を合併し肝腫瘍の発生を認めたCornelia de Lange症候群の一例(A 肝腫瘍,2008年小児腫瘍症例検討会)
- F-20)Giant cell fibroblastomaの1例(F 軟部腫瘍,2008年小児腫瘍症例検討会)
- 13.新生児期に黄疸で発症した,原発性硬化性胆管炎が疑われる2例(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-198 小児に発症した多発型胃Gastrointestinal Stromal Tumorの一例(ポスター 腫瘍3,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- OP11-3 肝臓に腫瘍性病変を認めた先天性門脈欠損症の2例の検討(ポスター 肝芽腫4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- B-10)発生母地として葉外分画症が疑われた胸膜肺芽腫(B 頚部・呼吸器など,2004年小児腫瘍分類委員会夏期症例検討会)
- 50. 閉塞性黄疸にて発症した,膵体尾部欠損症を伴った腫瘤形成性膵炎の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 41. 腸管膜 Lipoblastoma の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 食道ブジーで改善した腐食性食道炎後食道狭窄の1例
- 先天性食道閉鎖症 (特集 先天異常の長期フォローアップ)
- S2-6.直腸肛門奇形の長期的障害 : 思春期以降にみられた偽嚢腫(シンポジウム2「泌尿生殖器や妊娠出産に伴う諸問題」,術後評価からみた高位鎖肛各術式の功罪,第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 35. Short型ヒルシュスプルング病の術後排便機能について : 早期手術例と待機手術例の比較検討(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 30. ヒルシュスプルング病術後の排便機能評価におけるevoked HAPCの意義(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 16.左横隔膜挙上に併発した胃軸捻転症の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 生体部分肝移植術後に慢性ITPを併発した1例(一般演題,第20回日本小児脾臓研究会)
- 出生前に先天性嚢胞状腺腫様肺奇形(CCAM)と診断された13例の臨床経過
- 50.後腹膜奇形腫摘出術後に腎血管性高血圧を併発した1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 5. 小児特発性慢性便秘に対するevoked-HAPC測定の有用性について(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 56. 破裂で発症した膵solid and cystic tumorの1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- MW-02 腹腔鏡補助下精巣固定術による非触知精巣の一貫治療(ミニワークショップ 停留精巣・非蝕知精巣をどうするか?,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 7.停留精巣の位置と腹膜鞘状突起開存との関係について : 腹腔鏡補助下精巣固定術を施行した症例での検討(要望演題・一般演題,第28回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- C-3.改良型Endoneedle Kitを用いた小児鼠径ヘルニアにおける腹腔鏡下完全腹膜外鞘状突起閉鎖術(Younger Pediatric Surgeon Award Session-2,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 19. 長期経過にて繰り返す一過性の高度肝機能障害を認めた肝前性門脈閉塞症の1例(一般演題,第21回日本小児脾臓研究会)
- P-141 胆道閉鎖症との鑑別が必要な胆汁鬱滞性黄疸をきたす乳児下垂体機能低下症(ポスター 胆道閉塞症1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-067 Hypoganglionosisに対する外科治療(一般演題 結腸・ヒルシュスプルング病,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-010 会陰肛門周囲原発横紋筋肉腫に対する機能温存を追求した治療戦略(一般演題 腫瘍2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- R-004 超低出生体重児腸穿孔における外科治療(要望演題1 低出生体重児の外科,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 52. 診断に苦慮した右遊離卵巣嚢腫の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 58.完全切除が可能であった肝原発rhabdoid腫瘍の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1.口腔底部に発生した類表皮嚢胞の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-250A 小児生体部分肝移植術後門脈狭窄に対する,経皮経肝的血管形成術の有用性と問題点(画像2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-008 High amplitude propagated contraction (HAPC)を用いたHirschsprung病術後に対する客観的排便機能評価(ヒルシュスプルング病の手術方法と成績, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- S-012 小児慢性特発性便秘に対するevoked-HAPC測定の有用性の検討(直腸肛門奇形・排便の生理学, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- PD-12-3 新生児外科治療成績に及ぼす心疾患の影響(先天性心疾患合併小児外科疾患の最新の治療戦略と予後,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 21.食道裂孔ヘルニアに対するマスタースレーブ一体型ロボット鉗子の使用経験(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- BV9 気腹法と吊り上げ法を併用した腹腔鏡下胆嚢・脾臓同時摘出術
- Pyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)活性の検討 : 特に転移リンパ節について
- OP-028-1 小児肝間葉性過誤腫5例の検討(小児-肝・胆・膵,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-006-4 先天性心疾患を合併した食道閉鎖症に対する治療戦略(小児,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-4 小児生体肝移植長期生存例の現状と問題点(小児肝移植におけるキャリーオーバー期の諸問題-免疫寛容獲得からnon complianceまで-,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- S2-8.女児中間位・高位鎖肛症例(総排泄腔遺残症を除く)の生殖器異常と治療(シンポジウム2「泌尿生殖器や妊娠出産に伴う諸問題」,術後評価からみた高位鎖肛各術式の功罪,第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 54. 腹膜透析下の化学療法が奏功した, Denys-Drash症候群に伴う両側腎腫瘍の1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 42. 巨大血管腫による心不全に対し塞栓術が著効した1新生児例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-284 外科治療を要した胎便関連性腸閉塞症に対する一期的手術(ポスター 機能的腸閉塞3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-067 多発空腸閉鎖と両側傍シルビウス裂症候群をきたした妊娠中期 : 児胎内死亡の1症例(ポスター 小腸3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-022 膵島細胞症の局在の検索に18F-Fluoro-L-DOPA PETが有用であった一例(ポスター 肝・胆・膵1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-08 鎖肛の病型診断 : 倒立X線撮影と超音波検査との比較(一般口演 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-07 当院における胎便性腹膜炎28例の検討(一般口演 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- B-004 先天性結合組織異常を合併した臍ヘルニア・鼠径ヘルニアの治療
- A-014 腸間膜嚢腫 9 例の検討
- A-003 小児固形腫瘍に対する tumor board の役割
- P-194 胎便関連性腸閉塞症の臨床像と治療
- B-93 腸閉鎖を合併した腹壁破裂における一期的腹壁閉鎖の意義
- B-91 下咽頭梨状窩瘻孔の診断は困難か?自験 17 例の検討
- MS-IV-7 ヒルシュスプルング病の手術時期と手術法
- MS-II-6 胆道閉鎖症術後の高度肺内シャントに対する生体肝移植の有効性
- MS-II-1 生体部分肝移植のための肝搬送システム : 神奈川肝移植プログラムからの報告
- P-3 GER の手術適応決定における pH index (pH score) の利用法
- P-016 肝移植後の免疫抑制剤投与量の安全域 : EBV-DNA量を指標として(ポスター 臓器移植1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 53. Currarino 症候群を呈した中間位鎖肛の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 57.肝移植後PTLDに対しrituximab/CHOP療法および手術によって寛解を得た1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- OP9-3 画像上「治癒切除困難」と考えられた肝芽腫に対する積極的な外科治療の適応(ポスター 肝芽腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 16. 門脈-下大静脈シャント結紮術後に門脈カテーテルを留置した術後管理の経験(第18回日本小児脾臓研究会)
- 15. 下部総胆管拡張を伴ったII型胆道閉鎖症の1例(第31回胆道閉鎖症研究会)
- P-93 胎児期発生の肝mesothelial cystの1例(新生児2)
- P-36 門脈-下大静脈シャント結紮術後, 門脈カテーテルを併用した術後管理の経験(膵・脾・門脈)
- B-61 肛門機能温存による会陰肛門周囲原発横紋筋肉腫の治療成績 : sentinel lymphnode biopsyの有用性について(腫瘍2)
- 5.外傷性膵断裂後仮性膵嚢胞に対して内視鏡的膵嚢胞胃内瘻術を施行した1例(第24回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 48.術前診断が困難であった胎児期発生の肝mesothelial cystの1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- PO-080 重症心身障害児における小児外科医の役割(重症心身障害児の外科治療3,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-142 腹腔鏡下で観察した精索,精巣水瘤の特徴と手術適応について(内視鏡手術の進歩2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- JOS-0856.当科における過去10年間の腹腔鏡下腹膜鞘状突起閉鎖術について(要望演題・一般演題,第30回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 43.小腸閉鎖を合併したヒルシュスプルング病の1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-246 当科における過去15年間の停留精巣術後の傾向について(泌尿生殖器1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- S3-05 小児外科医のライフワークバランス : 公立病院において(小児外科医のワーク・ライフバランス,シンポジウムIII,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 35.排便外来の現況(一般演題,第40回日本小児消化管機能研究会)
- S3-4.低出生体重児の胎便関連性イレウスに対する予防的造影剤投与の検討(シンポジウム3「MRI(胎便関連性腸閉塞症)の治療戦略」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 46. 嚢胞壁が穿孔し多量の胸水貯溜をきたした縦隔奇形腫の1例(一般演題,第46回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 38. 移植後リンパ増殖性疾患による多発腸管穿孔に対し,Vacuum-Assisted Closure法によるopen peritoneal drainageで管理した1例(一般演題,第46回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1.3 直腸尿道瘻手術での合併症と対策 : 特に仙骨会陰式,PSARP法,部分的PSARP法の比較(要望演題1「術後合併症対策」,登録症例集計および症例検討,第68回直腸肛門奇形研究会)
- PD-11-6 総排泄腔異常症術後の婦人科的問題の検討(PD-11 パネルディスカッション(11)鎖肛-成人期の性と生殖に関する諸問題-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS1-06 当センターにおける重症心身障がい児の包括的治療とQOLの改善について(ワークショップ1 手術を越えて(QOLを重んじる小児外科診療))
- PD-03 小児外科疾患に合併した助成生殖器奇形に対するチーム医療の試み(パネルディスカッション 成育外科(carry-over診療)の課題)
- V5-03 直腸尿道瘻に対するPSARP法の工夫 : 特に括約筋の部分切開と内視鏡併用下の瘻孔離断について(ビデオセッション5 直腸・骨盤)
- PD3-09 壊死性腸炎を発症した先天性心疾患症例の検討 : その病態と対応について(ポスター展示3)
- O8-01 消化管を主病変とする移植後リンパ増殖性疾患の検討 : 特に多発小腸穿孔の予防と対策について(一般口演8 免疫)
- P34-04 腸回転異常症の検討 : 特に非定型的病型の診断と治療の問題点について(ポスターセッション34 腸管2)
- P27-06 interval appendectomyは必要か? : 特に病理所見からの検討(ポスターセッション27 虫垂炎)