骨形成と力学的刺激に関する実験的研究とその理論化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)家兎脛骨に骨欠損を作成し,圧縮荷重及び引張荷重を与え,骨欠損部に生じた骨形成量を定量的に評価した. 2)圧縮荷重だけでなく引張荷重でも骨形成が促進する. 3)圧縮荷重及び引張荷重のいずれを与えた場合にも低い有効応力(初期に生じた有効応力の大きさが0.0~4.1MPa,ひずみに換算すると0.0~347.5μstrain)を示す領域よりも高い有効応力(初期に生じた有効応力の大きさが2.7~10.8MPa,ひずみに換算すると228.8~915.3μstrain)を示す領域に骨形成が多くみられ,力学的刺激量と骨形成量は相関する. 4)力学的骨再構築理論式を用い,骨欠損部での骨形成過程をシミュレーション計算により求めた.その結果は動物実験の結果と骨形成の全体的な傾向での満足のいく一致が得られたことより,この新しい力学的骨再構築理論式は様々な骨代謝動態を表現する上で有用であると考えられた
- 1995-12-01
論文 | ランダム
- 黒毛和種子牛のフィールド成績に基づく混合モデル中の牛群効果の検討
- 肉用牛の吸乳行動に及ぼす品種,子牛日齢,性,産次,季節の影響
- わが国の牛肉一貫生産システムのシミュレーション:特に繁殖能力の改良,淘汰時期および性コントロールシステムの評価
- 無担体連続電気泳動装置により分離した牛精子の受精による産子の性比
- サラブレッド種における体型計測値の遺伝•表型パラメータの推定