Interspecific Lily Hybrids with the Ability to Flower Precociously and to Produce Multiple Flower Stalks from Lilium formosanum
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lilium formosanum Wallace has remarkable traits such as 'precocious flowering' ability, i.e., it reaches anthesis within 12 months from seed germination, with multiple shooting of flower stalks. To verify the possibility of the usefulness of these traits in lily breeding, nine combinations of interspecific crosses (L. formosanum as the seed parent; L. auratum, L. speciosum,L. regale, 'Lollypop', 'Pink Tiger', 'Zaza', 'Le Reve', 'Marco Polo', and 'African Queen' as pollen parents) were carried out with cut-style pollination and ovary-slice culture. Germination was observed in all nine interspecific crosses and 53 hybrids were obtained. Thirty (56.6%) of the 53 hybrids and two self-pollinated progenies of L. formosanum reached anthesis within 24 months from germination through ovary-slice culture. Multiple shooting of flower stalks was recognized in 11 (36.7%) of those flowered hybrids. Four hybrids, the pollen parents of which were Asiatic hybrid lilies with colored flowers, expressed 'precocious flowering' ability, multiple shooting of flower stalks, and entirely colored flowers simultaneously. These results suggest the possibility of breeding new types of cultivars with triple favorable traits from the cross between L. formosanum and Asiatic hybrid lilies with colored flowers.
著者
-
大久保 敬
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Okubo Hiroshi
Faculty of Agriculture,Kyushu University
-
Ozaki Yukio
Faculty of Agriculture, Kyushu University
-
Okubo Hiroshi
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
HIRAMATSU Michikazu
Faculty of Agriculture, Kyushu University
-
Shuto-nakano Yuka
Graduate School Of Bioresource And Bioenvironmental Sciences Kyushu University
-
Hiramatsu Michikazu
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Ozaki Yukio
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Saruwatari Hiroki
Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
-
Nakano Kanehiro
Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
-
Nakano Kanehiro
Graduate School Of Bioresource And Bioenvironmental Sciences Kyushu University
-
Saruwatari Hiroki
Graduate School Of Bioresource And Bioenvironmental Sciences Kyushu University
関連論文
- Interspecific Lily Hybrids with the Ability to Flower Precociously and to Produce Multiple Flower Stalks from Lilium formosanum
- ヤマツツジ(Rhododendron kaempferi Planch.)における花弁内アントシアニンの地域変異
- 熱帯性花木ジャカランダの花粉貯蔵法
- 熱帯性花木ジャカランダの花芽分化期について
- p-フルオロフェニルアラニンによるアロカシアの異数体作出
- In-vitro における Allium schoenoprasum L. 実生の球根形成について
- ディファレンシャル・ディスプレイ法によるカノコユリの球根形成制御遺伝子の探索
- 低温およびABAにより発現誘導されるヒアシンスの球根形成遺伝子候補断片の探索
- バングラデシュ国の農業普及について
- 食用ハス(レンコン)の根茎肥大に関する研究--Classical approach using only a ruler
- 我が国のツバキ属植物における葉緑体DNA変異 : atpI-atpH領域のシークエンス解析
- 我が国のツバキ属植物における葉緑体DNA変異について
- アスパラガスに含まれるアントシアニンの定性
- カックロール(Momordica dioica Roxb.) の八倍体作出
- バングラデシュで栽培されているカックロール(Momordica dioica Roxb.)の倍数性
- ヤブツバキにおける葉緑体DNA変異と'玉之浦'の成立について
- ワビスケ品種群における葉緑体DNAのPCR-SSCP分析と倍数性変異
- 韓国に分布する三倍体オニユリの遺伝的分化
- タカサゴユリとハカタユリの種間雑種育成
- テッポウユリとタカサゴユリの交雑親和性における集団間変異
- SSR分析によるサツキとマルバサツキの集団遺伝構造の解明
- ハカタユリ(Lilium brownii var. colchesteri)の開花調節
- ハカタユリ (Lilium brownii var. colchesteri) 我が国への伝来および名称の由来に関する考察
- 訪花昆虫とリンゴおよびナシの結実との関係
- 子葉形態異常を示す'巨峰'自家交配実生に現れる低稔性個体
- 熱帯性と温帯性シンビジウムの雑種におけるプロトコーム様球体からのシュート形成の促進
- AFLP分析によるサツキ古花品種の来歴の検証
- テッポウユリにおける自家和合・不和合性の種内変異
- 三倍体オニユリにおける葉緑体DNAハプロタイプの変異
- サツキとマルバサツキ, および2種の雑種集団における花・葉形質の変異
- タカサゴユリを用いた種間雑種の育成
- テッポウユリに見いだされた自家和合性
- コオニユリの授粉によって多数産出された三倍体オニユリの発芽可能な種子
- 屋久島に生育するマルバサツキとサツキにおける生殖隔離の崩壊要因
- オニユリおよびコオニユリの遺伝的変異によって推定された三倍体オニユリの起源
- シンテッポウユリ種子へのオリザリン処理による倍数体作出 : (第1報)処理の時期と期間の検討
- シンテッポウユリ種子へのオリザリン処理による倍数体作出 : (第2報)品種間差異の検討
- AFLP分析によるワビスケ品種群の遺伝的変異とその成立
- 常緑性ツツジ×落葉性黄色花ツツジの緑色実生獲得における四倍体利用の有用性
- サツキにおける種々の倍数体間の交雑親和性
- テッポウユリとタカサゴユリの種分化に関わる種間の生育地および生殖隔離
- テッポウユリとタカサゴユリの種分化に関わる生活史戦略
- テッポウユリとタカサゴユリにおける実生1年目の生長の種内・種間変異
- テッポウユリとタカサゴユリにおける地方集団間の交雑親和性
- テッポウユリとタカサゴユリの種子発芽生理
- テッポウユリとタカサゴユリにおける種内および種間の遺伝的分化
- テッポウユリ、タカサゴユリおよびシンテッポウユリのアイソザイム変異
- Genetic Similarity of Lilium brownii var. colchesteri in Japan and Korea
- Geographic Distribution and Habitat Differentiation in Diploid and Triploid Lilium lancifolium of South Korea
- Natural Habitats and Geographic Distribution of Diploid Lilium lancifolium in Islands of the Bay of Kyunggi,Korea
- ^1H-NMRイメージングによるチューリップ球根の低温充足度の探査
- カックロール (Momordica dioica Roxb.) における果実内ビタミンC含量と花粉発芽のための人工培地の検討
- カックロール (Momordica dioica Roxb.) の倍数性育種に関する研究 : 倍加個体と対照個体との交配によって得られた後代の特性
- カックロール (Momordica dioica Roxb.) の倍数性育種に関する研究
- 日長と光中断処理が食用ハスの肥大茎形成に及ぼす影響
- ジベレリン処理が食用ハスの肥大茎形成に及ぼす影響
- アスパラガス品種におけるアントシアニン色素変異ならびに環境要因と着色との関係
- 肥大茎形成後の長日処理が食用ハスの生育に及ぼす影響
- ジベレリン生合成阻害剤が食用ハスの肥大茎形成に及ぼす影響
- アスパラガスの倍数体間交配における子房内での花粉管の行動と胚珠の形態
- 播種時期が食用ハス (Nelumbo nucifera) の肥大茎形成に及ぼす影響
- 日長および温度条件が食用ハス (Nelumbo nucifera) の肥大茎形成に及ぼす影響
- カックロール (Momordica dioica Roxb.) の倍数体作出
- ナスの果皮, 茎および葉柄に含まれる主要アントシアニン色素の遺伝性
- 低温処理により発現誘導されるヒアシンス球根形成遺伝子のディファレンシャルディスプレイ法による探索
- 分子生物学的アプローチにむけたヒアシンスの球根形成制御 : 温度および植物生長調整物質の影響
- アブシジン酸(ABA)処理が食用ハスの肥大茎形成に及ぼす影響
- アスパラガス属におけるアントシアニン色素変異とその遺伝性
- 異なる光質の光中断処理が食用ハスの肥大茎形成に及ぼす影響
- カンランのライゾームからの効率的なシュート形成法
- コルヒチンおよびオリザリンによる観賞用アロカシア・アマゾニカの四倍体作出
- 温帯性シンビジウムのライゾームからのシュート形成におけるエチレンの関与
- シンビジウム属植物のプロトコームとライゾームにおける形態形成(第2報)
- ジベレリン, TIBAおよび根切除によるチューリップ無低温球根の生育, 開花 : 2. 品種および植え付け時期による違い
- シンビジウム属植物のプロトコームとライゾームにおける形態形成
- プロトプラストからの不定胚誘導による大量増殖で得られたアスパラガスの性転換個体
- コルヒチンおよびオリザリン処理による Alocasia 'Green Velvet'の倍数体作出
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの果実品質
- アスパラガス実生における花成誘導と育種への適用
- アマリリス (Hippeastrum×hybridum hort.) の仔球形成に及ぼす抗オーキシンおよび底盤部の影響
- アマリリスの仔球形成におよぼす抗オーキシンおよび底盤部の影響
- 園芸学会文献データベースの作成とWeb上公開
- ナス実生の胚軸伸長とフラボノイド系色素生成に及ぼすUV-Bの影響
- Variation of Pigments in the Bulbs of Shallot (Allium cepa var. ascalonicum) and Allium×wakegi
- シャロット (Allium cepa L. var. ascalonicum Backer) およびワケギ (A.×wakegi Araki) の日長および温度に対する球根形成反応
- Brassicoraphanus及びハクランの花成反応
- ホウレンソウの生育と内生ジベレリン活性に及ぼす近紫外線除去の影響
- 近紫外線除去によるホウレンソウの萎凋病抑制と内生ジベレリンおよびオ-キシン活性との関係
- Inhibitory Effect of Abscisic Acid on Shoot Growth and Flowering Induced by Gibberellic Acid in Nonprecooled Derooted Bulbs of Tulip (Tulipa gesneriana L.)
- Gibberellin Induces Shoot Growth and Flowering in Nonprecooled Derooted Bulbs of Tulip (Tulipa gesneriana L.)
- Auxin Induces Stem Elongation in Nonprecooled and Precooled Derooted and Rooted Tulip Bulbs
- 常緑性ツツジ類の種間交雑における秋咲き性実生の出現およびその年次差異
- Origin of Lilium longiflorum Thunb. 'Hinomoto'
- Inhibitory Effect of Naphthylphthalamic Acid (NPA) on Stem Growth Induced by Auxin in Precooled Tulip Bulbs
- Effects of 2,3,5-Triiodobenzoic Acid (TIBA) on Stem Growth Induced by Indole-3-acetic acid (IAA) and Naphthylacetic Acid (NAA) in Precooled Rooted Tulip Bulbus
- ユリ属植物における効果的な染色体倍加法 : オリザリン処理の時期および時間の検討
- アスパラガスにおけるアロザイム遺伝子座の連鎖分析
- アスパラガスにおけるアイソザイム遺伝子座の連鎖分析
- アスパラガスにおけるアイソザイムの遺伝分析
- アスパラガス花粉の発芽および貯蔵条件の検討