講義映像を中心としたeラーニング科目における学生の視聴時間と計画性に関する分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
講義映像を中心とする教材で構成され,オンラインでの学習のみで単位認定を行う全学共通eラーニング科目を運用し,受講履歴,および,アンケートの結果から学生の学習状況を分析した.その結果,試験の点数は,一定時間以上視聴した層が,視聴時間の少なかった層に比べて有意に高かった.しかし,一定時間を超えて視聴した層を,さらに視聴時間の長短で2つの層に分けて比較した場合には,両者の試験点数に有意差は見られなかった.また,アンケート結果にもとづき,学習の計画を立てたという認識の有無で分類して試験点数を比較した結果,両者の間に有意差は見られなかった.本稿ではこれらの分析結果を報告する.
- 日本教育工学会の論文
- 2008-02-10
著者
関連論文
- 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム : 文部科学省「"IT授業"実践ナビ」
- 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
- SNSに蓄積された実践型学習の記録を閲覧するためのインタフェースの提案と評価
- eラーニングにおける学習計画とドロップアウト率の関係
- 海外研修における学内SNSのコミュニティ機能の活用が学習動機に及ぼす影響
- 人工現実感技術を用いた視覚的臨場感の伝達
- 講義映像を中心としたeラーニング科目における学生の視聴時間と計画性に関する分析
- 実践型学習のための学習環境デザインとその評価--国際協働プロジェクトにおけるSNSの活用
- 携帯端末対応型e-learningの開発とコンテンツ流通の試み
- eラーニングにおける学習計画とドロップアウト率の関係
- 海外研修における学内SNSのコミュニティ機能の活用が学習動機に及ぼす影響
- 海外日本人学校等と連携したデジタルコンテンツの教育活用
- eラーニングにおける学習計画とドロップアウト率の関係
- 海外研修における学内SNSのコミュニティ機能の活用が学習動機に及ぼす影響
- CATVを活用した地域情報化の促進事業
- 双方向映像システムを利用した外国人講師による小学校英会話遠隔授業の実践と効果
- 身近になった国際共同学習
- 「教育の情報化における諸外国の現状と特徴の比較-我が国の「情報化を進めるために」- 韓国の例
- Building an Effective English Support Center : A Preliminary Needs Analysis of Student English Skills and Abilities Required for Participating in an Authentic International Collaborative Event - World Youth Meeting
- オンライン学習コミュニティにおけるブログの情報可視化と学習者反応に関する予備研究
- 課題研究III:「教育とソーシャルメディア」
- 課題研究II 国際教育開発と教育メディア
- 課題研究IV 国際理解教育と教育メディア
- 交流学習と教育メディア(課題研究III,大会報告)