37. 胸壁浸潤(T3)・N3γを有しながら,放射線化学療法で17ヵ月無病生存中の右上葉扁平上皮癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福島 淳一
杏林大学医学部外科学教室
-
河内 利賢
杏林大第2外科
-
輿石 義彦
杏林大第2外科
-
須田 一晴
杏林大第2外科
-
渡辺 健一
杏林大第2外科
-
福島 淳一
杏林大第2外科
-
宮 敏路
杏林大第2外科
-
野上 博
杏林大第2外科
-
呉屋 朝幸
杏林大第2外科
-
藤田 敦
神奈川県立がんセンター
-
渡辺 健一
東京都済生会中央病院呼吸器外科
-
野上 博司
杏林大学外科呼吸器
-
藤田 敦
群馬県立がんセンター呼吸器外科
-
河内 利賢
杏林大学医学部呼吸器外科
-
藤田 敦
新潟厚生連長岡中央綜合病院 呼吸器外科
関連論文
- 胃癌におけるアミノ酸トランスポーター LAT1 (L-type amino acid transporter 1) および4F2hc発現についての免疫組織化学的検討
- アミノ酸トランスポーターLAT1の抑制による抗腫瘍効果のヌードマウス接種腫瘍における検討
- 乳癌組織におけるアミノ酸トランスポーター発現に関する免疫組織化学的検討
- A-19 早期食道癌に対しAPC (Argon Plasma Coagration)が有効であった1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 24.左肺全摘後に気管支断端瘻をみた1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 3. 胃癌におけるアミノ酸トランスポータ(LAT1, LAT2, 4F2hc)の発現に関する検討(第28回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- A-16 数回の外科的治療で経過が良好であったMFHの1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- PP1630 胃癌におけるアミノ酸トランスポータの発現に関する免疫組織学的検討
- 14. 胃癌におけるアミノ酸トランスポータ(LAT1, 4F2hc)の発現に関する検討(第27回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- B-9 c-N2症例に対する術前化学療法の治療成績
- I-2 当科における肺小細胞癌の治療成績の検討
- I-6.気管浸潤陽性頸部食道癌に対する胸骨柄切除による食道癌切除術(第53回日本食道疾患研究会)
- PP408 胃癌におけるアミノ酸トランスポータ(LAT1, 4F2hc)の発現に関する検討
- PP-44 ヒト大腸癌における細胞膜アミノ酸トランスポーターhuman LAT1の発現と特性
- 9.腺癌による右上中葉切除後左上葉に発生し, 上区区域切除を施行したPulmonary blastomaの1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 37. 胸壁浸潤(T3)・N3γを有しながら,放射線化学療法で17ヵ月無病生存中の右上葉扁平上皮癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 42.胸椎に浸潤した進行扁平上皮肺癌にd?etaxelを用いた放射線化学療法が著効した1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- B-26 打撲を契機に発見された高齢者胸壁浸潤型肺癌の1治験例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- I-A-16. 術後再建遊離空腸完全壊死後に3度の再手術を施行し経口摂取可能となり, 無再発生存中の頸部進行食道癌の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 32.術後再発に対する化学療法の後にタキンテール(TXT)が著効した肺腺癌の1例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 11.先天性胆道拡張症の一例(第29回杏林大学第二外科学教室例会)
- 10.Video-assisted Thoracic Surgery Esophagectomy : VATS-Eの一例(第29回杏林大学第二外科学教室例会)
- 17. 食道表在癌の早期診断に関する検討(第22回杏林大学第2外科学教室例会)
- 保存的治療で治癒した特発性食道破裂の1例
- I-E-10 進行食道癌に対する CDDP+VP-16 併用術前化学療法(第50回日本食道疾患研究会)
- B-22 上部消化管早期癌に対する内視鏡的治療の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-20 食道癌切除後の再発形式よりみた治療上の問題点(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- II-14 高度進行食道癌の治療成績(第49回日本消化器外科学会総会)
- 53 リンパ節転移陰性食道癌切除後における再発症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- V1-5 進行胸部食道癌における広範囲かつ安全な縦隔内操作とリンパ節郭清の工夫(第48回日本消化器外科学会総会)
- ll-F-5 食道表在癌の予後からみた治療方針の検討(第49回食道疾患研究会)
- ll-A-3 食道癌の早期診断に関する検討(第49回食道疾患研究会)
- B-6 他臓器浸潤を伴う胸部食道癌の予後からみた治療方針(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 示-2 食道表在癌の治療方針の検討(第46回日本消化器外科学会)
- B-10 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術(blunt dissection)の臨床的評価(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 11 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 変形性膝関節症に対する防巳黄耆湯の効果 : 「かえる腹」腹証の検討
- 6. 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術の症例検討(第28回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- 原発性肺癌治癒切除例における開胸時胸腔内洗浄細胞診の検討
- 4. 塩酸イリノテカン投与に伴う下痢に対する半夏瀉心湯の予防効果の検討(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 正確な術前ステージングは肺癌患者の予後を改善するか? N因子での検討
- 50.5年半の経過観察の後切除した小型肺腺癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 30. 塩酸イリノテカン(CPT-11)により徐脈が誘発された大腸癌肺転移の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P3-16 混合型肺腺癌の各種腺癌成分と既存構築浸潤に関する臨床病理学的検討(ポスター総括3 : 病理1 腺癌・その他)
- 肺腺癌の発育進展に関する臨床病理学的検討
- 73.出血を伴った肺のinflammatory pseudotumor(plasma cell granuloma)の1例 : その画像所見について : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 10.胸骨原発悪性リンパ腫の1手術例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 26.右肺全摘術後の気管支断瘻端に対し,長期片側挿管を行った1例
- P-294 原発性肺癌に対する季肋部弓下切開を伴う胸骨縦切開(杏林法)施行症例の検討
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 29.縦隔リンパ節転移判定の問題点
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 7.脳転移を来した胸腺腫の1例
- 7.胸腺癌の3手術症例
- 53.腫瘍内に石灰化を認めた若年者粘表皮癌の1切除例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 肺の既存構築から見た肺腺癌の浸潤所見
- Marie-Bamberger症候群を呈した肺癌の1切除例
- 33.確定診断に難渋した肺野末梢発生の低分化癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- H-10 30mm以下の肺腺癌における低分化成分と進展度の検討
- E-40 非小細胞肺癌切除組織におけるp53の発現と化学療法効果および生存との関連
- 28.腫瘍内膠原線維性線維化を呈する径10mm以下の肺胞壁被覆型末梢腺癌の検討(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 10. 肺非定型抗酸菌症に対する外科療法 : M.avium complex症を中心に(第27回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- 16.c-T2肺癌診療上の問題点 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 4.多臓器浸潤をきたし,横隔膜原発が最も疑われた悪性線維性組織球腫の1手術例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- O-009 肺の既存構築から見た末梢型非腺癌の浸潤所見(肺癌)(一般口演2)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 18.17年後に同側の胸壁再発をきたしたと思われる右腕扁平上皮癌の1例
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 37.前斜角筋リンパ節生検及び縦隔鏡によるN3リンパ節転移の診断
- N2肺癌の合理的治療法の検討
- C-12 院内で同時期に発生したMRSA胸膜炎に関する調査報告(第13回杏林医学会総会)
- 35.限局性胸膜中皮腫の悪性型と考えられた1手術例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 気管支腺扁平上皮混合型乳頭腫の1切除例
- 食道癌・胃癌・大腸癌術後の非特異的細胞性免疫能に関する臨床的検討
- 免疫グロブリンの術前大量投与が有用であった, 特発性血小板減少性紫斑病を合併した肺癌の1切除例
- G-16 腫瘍内膠原線維性線維化を呈する肺胞壁被覆型末梢腺癌の検討
- D-97 経過CTから算出した胸部CT検診異常例における至適観察期間に関する検討
- D-91 肺癌のCT健診の有用性と今後の展望 : 微小肺腺癌での発見動機別の病理所見と予後の比較
- W2-2 HR-CT画像を用いた微少肺腺癌の画像形態分類の有用性の検討 : 病理所見, 予後との関係
- II-56 High resolusion CTを用いた径15mm以下の微小肺野型肺癌に関与する気管支形態の検討
- II-54 Thin-section CT画像上充実型を呈する微小肺野病変の質的検討
- II-52 肺野小型末梢病変の評価におけるMPR画像の有用性
- Cystic Bronchiectasisと診断され5年を経過した肺Atypical Carcinoidの1切除例
- 23.胸腺原発小細胞癌の1切除例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 10.非定型カルチノイドの3例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 6. 興味ある画像所見を示した肺 Atypical Carcinoid の 1 切除例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 胸腔鏡下部分切除された末梢小型肺病変の生理食塩水中リンス処理による肉眼所見の検討
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 22.ポリープ状発育のため特異な呼吸不全状態を呈した肺癌の1例
- P-65 胸腔鏡下部分切除された末梢小型肺病変の生理食塩水中リンス処理による肉眼所見の検討(示説,小型肺癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- H-21 肺末梢小型肺癌の治療成績向上を目的の治療法選択 : CT画像による形態分類で手術術式の選択が可能か(小型肺癌1,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-14 CT画像において1年以上の経過が追えた肺腺癌の画像所見と病理所見の対比検討(病理,第40回日本肺癌学会総会号)
- 4.縦隔原発平滑筋肉腫の1切除例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 13.硬化性血管腫の1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 28.肺針生検におけるIMPLANTATION METASTASISの可能性
- 36.縦隔胸膜原発の限局性中皮腫と考えられた胸腔内腫瘍の1切除例
- 10.術前高C-PTHrP値を示し,術後に低下を認めた肺癌の2症例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 7. 腸閉塞にて発見された好酸球性胃腸炎の1例(第26回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- 4. 末梢性肺腫瘤に対する局所麻酔下胸腔鏡下肺生検について(第25回杏林大学第二外科学教室例会)
- 1. 多発肺癌についての検討(第24回杏林大学第2外科学教室例会,研究会記録)
- 11) 3年間経過観察の後, 癌と診断されてEMRを施行した食道 Dysplasia の1例(第33回食道色素研究会)
- CDDP+VP-16療法(PE)のtoxicodynamics(TD)へのBODY MASS lNDEX(BMl)及び体表面積(BSA)の影響
- P-247 現行の腫瘍径による肺癌病期決定は適切か?
- 1.当科における肺多発癌と重複癌の検討
- 紫雲膏による重症熱傷治療の1例