聴覚障害短大生による授業評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究の目的は、授業を受ける聴覚障害短大生からの意見を活用して、授業そのものを改善することである。まず、彼等に授業についての意見を書かせ、意見相互の類似度を判定させた。類似度データをコンピュータ処理して、多次元尺度構成法により意見の布置図を得た。学生に布置図から授業指針を抽出させ、一対毎にいずれの授業指針を重要と考えるか比較させた。その一対比較データをブラッドリー・テリーのモデルにより計算して、授業指針を順序付けた。その結果、学生は授業をわかりたがっており、授業を行う教官との双方向のコミュニケーションを希望していることが判明した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1999-01-30
著者
関連論文
- 職域の卒業生評価が在校生に与えたインパクト分析(教育・コミュニケーション)
- 名義尺度の分割表の探索的解析の試み
- 名義尺度の分割表の探索的解析の試み
- 障害教育への千野のHFM理論の適用(第12回日本計算機統計学会大会報告)
- データ行列からの仮説抽出の試み (第11回日本計算機統計学会大会報告)
- 障害教育への千野のHFM理論の適用
- 聴覚障害者高等教育の場への多変量解析手法の応用 (第10回日本計算機統計学会大会報告)
- データ行列からの仮説抽出の試み
- 聴覚障害者高等教育の場への多変量解析手法の応用
- 特集にあたって(OR : 21世紀に向けて)
- 卒業生への就職先評価の制約付き数量化III類による解析
- 制約付き主成分分析法による聴覚障害学生の作文評価データの解析
- 聴覚障害短大生による授業評価
- 多様な評価者による聴覚障害学生の作文の評価