障害児一般IV 教育・調査・その他(障害児一般,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 1991-03-30
著者
関連論文
- 中途障害者の心理的問題の所在に関する調査報告
- 障害福祉支援としての福祉機器に関する研究
- 114. 私の手・ぼくの足 PART II : 小児切断者のリハビリテーション
- 27.心身障害児の移動能力と通学システムに関する一考察(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 5. 肢体不自由児の学校義務化前と後にみる障害程度の変容と教材遊具の開発・評価(福祉・社会・職業)
- 150.教育的リハビリテーションと遊具に関する一考察(地域・社会・福祉)
- 159.養護学校訪問学級(重度・重複障害)対象児童生徒の生活構造からみた教育の現状と課題(福祉・社会)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 103.小児切断者に関する研究(第2報) : 先天性下肢高位奇形・欠損児について(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頸髄損傷患者の移動手段について(頸髄損傷のリハビリテーションの困難性)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 障害児一般IV 教育・調査・その他(障害児一般,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- I・1-15.小児切断者に関する研究(第1報) : 片側上肢切断児について(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主III・6. 電動車椅子の活用実態と課題(主題III : 電動車椅子)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション機器は日本のADLを助けているか(日本の社会福祉を考える-リハビリテーションは地についていたか-第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 重複切断
- 73. 地域における社会的リハビリテーションの課題(地域活動)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 地域社会における切断者の動向(切断者のリハビリテーションの現状と将来)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 障害者の権利保障と福祉工学の課題 : コミュニケーション機器を中心に (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 身体障害者更生相談所における心理的サービスに関する調査報告
- リハビリテーションの総合システム化からみた県域リハビリテーションシステムの構築に関する研究
- 福祉機器ニーズからみたレンタルシステムの開発に関する研究
- 高齢障害者福祉支援としての福祉機器の有効活用化に関する研究
- 福祉機器の開発動向及びレンタルシステムに関する研究
- 脊髄損傷者と脳損傷者の疲労感に関する調査研究
- 高齢障害者の介護負担感からみた在宅ケア支援のあり方に関する保健福祉学的研究
- 身体障害者福祉支援としての福祉機器の有効活用化に関する研究
- 高齢障害者の介護継続条件からみた在宅ケア支援のあり方に関する保健福祉学的研究
- 在宅高齢障害者の生活構造分析からみた福祉機器の有効活用化に関する研究
- 福祉 ( 21世紀=高齢化社会の到来と科学技術 2. 高齢化社会と科学技術 2-2)
- 体温自動調節器に関する研究(その2)
- 体温自動調節器に関する研究(その3)