「英文典直訳」と欧文直訳体(<特集>資料研究の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治初年の英語教育は、大学南校と慶応義塾から始まった。そのとき使用された英文典のテキストが、クワッケンボスとピネヲの二つの英文典であった。教育課程には外国人教師が正しい発音で教授した正則と、日本人教師が発音におかまいなく翻訳を目的とした変則とがあった。正しい発音を示し、その訳語を普及するために、大学南校と慶応義塾とは、テキストの翻刻とその翻訳書「英文典直訳」を公刊した。そこには言語構造が異なるため、英文に則した逐語訳には、新訳語、新しい訳し分けが必要となった。その中には定着したもの、消滅したものがある。消滅したものの一つが六時制の訳し分けであるが、これこそが欧文直訳体の文末表現の特徴であることを提示した。
- 日本語学会の論文
- 2008-01-01
著者
関連論文
- 国字のはなし (特集 漢字おもしろ探偵団--発見!異体字の世界)
- 国字とは何か (特集 漢字と日本語--音読み・訓読み・仮名・当て字)
- 明治以後の語彙の変遷
- 分野別 日本語学--研究の動向と問題点 (〔全国大学国語国文学会〕創立50周年記念号) -- (学会と研究 文学・語学研究の目的と方法)
- 森岡健二編著「近代語の成立」
- 飛田良文編, 『現代日本語講座第1巻言語情報』, 2001年11月15日発行, 明治書院刊, A5判縦組み, 233ページ, 3,000円, 『現代日本語第2巻表現』, 2001年12月15日発行, 明治書院刊, A5判縦組み, 212ページ, 3,000円, 『現代日本語講座第3巻発音』, 2002年1月25日発行, 明治書院刊, A5判縦組み, 213ページ, 3,000円
- 「英文典直訳」と欧文直訳体(資料研究の現在)
- まえがき
- まえがき
- まえがき
- まえがき
- まえがき
- 續々世界商賣往來用語総索引
- 近代語研究の方法とその問題点 (昭和四十六年度秋季国語学会大会(分科討論会記録))
- 漢字の読みはなぜ難しいか (特集1 徹底解剖! 漢字の読み方)
- 国立国語研究所の歩み-6-明治時代の言語
- 辞書の正確さとは何か : 「全然」の語義について (特集 辞書の世界)
- 日本語の未来 (特集 平成二十一年度 全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 日本語はどこへ行くのか--グローバル化の荒波の中で)
- 明治に生まれた翻訳ことば (特集 翻訳を越えて)
- 飛田良文編, 日本語行動論, 2001年10月25日発行, おうふう刊, A5判横組み, 283ページ, 2,500円
- 飛田良文著, 『異文化接触論』, 2001年7月25日発行, おうふう刊, A5判横組み, 270ページ, 2,500円
- 巻頭言 日本語史研究の視点
- 外来語の取り入れ方の変化 (特集 近代語から現代語へ)
- 国語辞書における形容詞の意味記述 (特集 形容詞を捉える--ヤヌス的品詞の正体)
- ヘボン「和英語林集成」 (続・外国人の見た日本・日本人) -- (近代黎明期の日本・日本人論)
- 明治日本語と敬語表現 (敬語セミナA-Z) -- (古典敬語セミナ--古典を読むために)
- 山の手の言葉の形成 (東京語の歴史)
- 日本語はこんなに変わってきた (機械は日本語を変えるか)
- 「日本翻訳語史の研究」杉本つとむ
- 漢語と和語の言語環境 (日本語)
- 国語学--近代語 (昭和五十四年度国語国文学界の展望-2-)
- 書生の敬語 (敬語の手帖) -- (集団のなかの敬語)
- 山本正秀編著「近代文体形成史料集成--発生篇・成立篇」
- 沼田次郎・松村明・佐藤昌介校註「日本思想大系64 洋学-上-」
- 訳語研究の視点 (岩淵悦太郎氏追悼特集)
- 木坂基著「近代文章の成立に関する基礎的研究」
- 英米人の習得した江戸語の性格 (外国資料による日本語研究)
- ことばの研究前線-8-峰岸明氏に聞く
- 句読表示の成立過程--明治初年から「句読法案」まで (現代の句読法(特集))
- 国語研究資料 (昭和47・48年における国語学界の展望(特集))
- 現代漢語の源流
- 近代語研究の資料 (国語史の方法(特集))
- 山本正秀著「言文一致の歴史論考」
- 「国語講座(全3巻)」
- 国語学 (昭和45年度国語国文学界の展望(特集))
- ば・と・とも・ど・ども・も (日本語における助詞の機能と解釈(特集)) -- (接続助詞)
- 前野直彬「漢字入門」
- 「欧洲奇事 花柳春話」のふりがな
- 日本の国語問題はどうして起こったか (ことばの近代化(特集))
- 高橋五郎と「漢英対照いろは辞典」〔附高橋五郎著書・訳書目録〕(日本語の近代化につくした人々-4-)
- 井上勤訳「月世界旅行」のふりがな--漢字片カナ交り文から漢字平がな交り文へ
- 東京語の連母音「オ・ウ」の成立--和英語林集成を中心として
- 現代における漢字問題--その論点の客観的整理
- 明治大正時代の漢語の連濁現象
- 国語学
- 和英語林集成の「和英の部」について
- 和英語林集成におけるサ変複合動詞の上一段化
- 東京語の連母音「ア・ウ」の成立--「和英語林集成」を中心として
- S.R.ブラウンの日本語研究における動詞の問題-2(完)-
- S.R.ブラウンの日本語研究における動詞の問題-1-