804 石綿製品製造工場の作業環境中石綿繊維濃度 : その近年における推移(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
伊津野 孝
東邦大・医・衛生
-
桜井 治彦
中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター
-
桜井 治彦
慶応大医衛生
-
東 敏昭
産業医大産生研
-
藤野 昭宏
産業医大産業保健管理学
-
富田 雅行
日本石綿協会
-
東 敏昭
産医大
-
藤野 昭宏
産業医大 医 医学概論
-
佐藤 敏彦
北里大学医学部公衆衛生学
-
馬場 快彦
労働福祉事業団福岡産業保健推進センター
-
馬場 快彦
産業医科大学福岡産業保健推進センター
-
馬場 快彦
産業医大産生研産業保健管理
-
山浦 隆宏
産業医大産生研産業保健管理
-
伊津 野孝
慶応大医衛生公衛
-
佐藤 敏彦
慶応大医衛生公衛
-
山浦 隆宏
西部ガス
-
伊津野 孝
慶應大・医・衛生公衛
-
伊津野 孝
慶応大 医 衛生公衛
関連論文
- ガリウム砒素半導体製造作業者の健康影響調査
- NMR製造作業者の血液生化学検査への影響
- 非鉄金属作業者における慢性閉塞性肺疾患 : カルテを用いた患者対照研究
- 742. ガリウム砒素系半導体ウェハ製造作業従事者の曝露および健康影響調査(その他の金属,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 金属(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- 正常高値受信者の5年間の検査値変動
- 産業現場での有害物暴露によるリスク評価のためのエキスパートシステムの開発
- 可溶性蛋白albuminと2,3の環境物質の反応による蛋白の立体構造変化 : 分子力場計算による予測
- ラットの気管内投与によるインジウムリンの生体影響
- 日本人非喫煙若年女性ボランティアにおける食事中カドミウムの消化管からの取り込み
- P420 カドミウム曝露が血中グルタチオンおよび尿中8-ヒドロキシグアニンに及ぼす影響
- H106 二硫化炭素曝露による脳MRI所見の変化 : 6年間のコホート研究
- H105 二硫化炭素曝露による心電図・眼底所見等の心血管系指標の変化 : 6年間のコホート研究
- H101 メタクリル酸メチルモノマーの健康影響に関する時間断面研究
- アブラナ科の野菜摂取による尿中TTCA排泄への影響
- I203 産業保健の費用と便益 : 2報
- P186 Cd曝露作業者の血清および全血中Cd測定の意義について
- ジメチルホルムアミド蒸気の皮膚吸収寄与に関する検討
- ジメチルホルムアミド曝露者のCYP2E1遺伝子多型による尿中代謝物の生物学的半減期の検討
- 産業保健の費用と便益
- ヒドラジン/アセチルヒドラジンの測定法の検討およびNAT2遺伝子の相違によるヒドラジン曝露濃度と尿中ヒドラジン/アセチルヒドラジンの関係
- NAT2遺伝子型の相違による尿中ヒドラジンの生物学的半減期の検討
- ヒドラジン曝露作業者の健康影響に関する時間断面研究
- 二硫化炭素曝露作業者の眼底所見
- 921 アクリロニトリル作業者の健康状態に関する疫学的研究(有害ガス・有機物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 海外赴任社員の健康管理に関する現状と課題の考察
- 作業環境における鉛吸入性粒子の個人曝露濃度と血液中鉛濃度との関係
- 職域における癌検診導入の医療経済的評価 (第3報)
- 食事習慣と動脈硬化指標に関する時間断面研究
- N-アセチルトランスフェラーゼの遺伝子型出現頻度の国内地域差
- ハロン代替消火剤熱分解産物の毒性-Heptafluoropropaneについて-
- ジメチルアセトアミド蒸気のヒトボランディアでの皮膚吸収に関する検討
- ジメチルアセトアミド蒸気の生物学的モニタリング -採尿時期及び尿中代謝物NMACの補正方法に関する検討-
- 呼吸器刺激ガス吸入による肺傷害の発生における Neuropeptides, 一酸化窒素の役割
- 銀ロウ作業者の生体試料中金属濃度について
- カドミウム職業曝露による肝機能異常
- イソシアネート類曝露による呼吸器アレルギー疾患発現の病態生理
- 健常男性労働者の頭部MRIによる微小脳梗塞とrisk factor
- ジボランのマウス呼吸器に対する急性・亜急性実験による無影響量
- 曝露指標としての血液および尿中重金属濃度の比較 : Cd、Ni、Co、Mn
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 3、中枢・末梢神経系、眼底、糖代謝、自覚症状への影響
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 2、循環器系、血管系、脂質代謝への影響
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 1、曝露レベル、内分泌系、血液凝固系、他の生化学検査への影響
- 403. 傷病休業統計指標を用いた労働者の運動習慣の評価(労働環境,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 310. 職域の健康教育・健康づくりにおけるプロセス評価の機能および意義(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- C306 中高齢者におけるVDT作業による自覚症状の特徴および要因に関する分析
- テトラエトキシシラン亜急性吸入におけるマウス腎への無影響曝露レベル
- 743. ICRマウスにおけるテトラエトキシシラン(TEOS)の亜急性吸入毒性 : 50および100ppm曝露(その他の金属,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 741. 高濃度シランの吸入毒性(その他の金属,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 739. マウスに対するボスフィンの急性・亜急性毒性(その他の金属,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 520 マウスにおけるシランの吸入毒性 : III 2,500〜10,000ppmシラン30分間曝露(ガス,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 519 マウスにおけるシランの吸入毒性 : II 1000ppmシラン2週間および4週間曝露(ガス,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 518 マウスにおけるシランの吸入毒性 : I 1000ppmシラン短時間曝露(ガス,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- Tetraethoxysilane(TEOS)腹腔内投与後のマウス臓器の病理組織学的検討
- 726 アセトン曝露の生物学的モニタリング : 1 各曝露指標間の関係について(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 804 石綿製品製造工場の作業環境中石綿繊維濃度 : その近年における推移(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 健診の最適間隔 : 第2報 : 年齢、飲酒習慣による比較
- 健診の最適間隔 : 第1報 : 肥満による比較
- 肥満改善による客観的指標不変群の分析
- 飲酒習慣改善による客観的指標不変群の分析
- 総合検診受付者における 生活様式改善の推移
- 生活様式改善に及ぼす健康診断の効果について(Part2:飲酒・喫煙)
- 生活様式改善に及ぼす健康診断の効果について(Part1:肥満)
- 有機溶剤(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 職域における癌検診導入の医療経済的評価
- 中高年男性労働者の骨塩量に影響する要因
- 長期継続受診者における予知医学的評価
- 肥満を伴わない脂肪肝の意義
- 職域特性からみた肝機能異常
- ストップトフロー高速液体クロマトグラフィーによる血中δ-アミノレブリン酸の定量
- 209. 製造職域における診療的上部消化器内視鏡検査について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 黒鉛炉原子吸光法による血液および尿中カドミウム定量簡素化のための干渉抑制剤の検討
- 740. ニッケル曝露作業者の生物学的モニタリング指標としての血清及び尿中ニッケル濃度(その他の金属,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 714. カドミウム曝露における早期健康影響の評価(カドミウム,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 727 アセトン曝露の生物学的モニタリング : 2 体内蓄積性の検討(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 547 カドミウム合金作業者の免疫能について(カドミウム,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 546 曝露指標としての血液及び尿中カドミウム濃度の評価(カドミウム,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 545 加齢および喫煙が非曝露者のカドミウムならびに関連する腎機能に与える影響について(カドミウム,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 534 血中鉛定量におけるプラットホーム法の有用性(鉛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 626 カドミウム合金作業者におけるカドミウム曝露指標と健康影響(カドミウム,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- P3076 企業内感染症対策基準の策定に関する検討
- E102 健診成績による生活習慣病の診断精度
- 802 石綿製品製造工場における石綿粉塵の環境濃度及び暴露濃度(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 316 新しい生活改善指導に対する反応の年齢別比較(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 315 パソコンによる健康管理システムを用いた生活習慣指導の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 職場巡回健康相談・保健指導録を備えた健康診断個人票および健康管理システム
- 先進情報技術を活用した次世代の産業医支援システム
- 職域における死の四重奏
- 115. 体脂肪率におよぼす生活習慣とくに運動の影響について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 若年女性の視力と筋骨格障害
- アジア地区の医療状況とわが社の取り組みについて
- 海外赴任者の医療事情とその対策
- 職域における癌検診導入の医療経済的評価(第2報)
- 体格指数と体脂肪測定の組合せによる肥満評価法 〜耐糖能異常に対する経年変化〜
- 16.ニューラルネットワークによる疫学データ解析と疫学指標への応用(ファジィニューラル(2),一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-)
- 糖尿病スクリーニング法としてのHbA1cの標準化
- 緩和ケア病棟における疼痛管理の実態