節杭を用いたプレボーリング根固め工法杭の荷重-沈下量関係の推定方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the design of pile foundation under vertical load, the amount of the settlement is important as well as the bearing capacity. So it is necessary for the establishment of the method to calculate the settlement exactly. The technique to estimate the load-settlement relations is examined in this paper based on many vertical loading tests of preboring nodular piles. For the calculation of load-settlement relations, the load transfer analysis is applied with the frictional resistance and point resistance in unit area by digging diameter estimated from N-value of the ground. The results of estimation by proposed method are closed to the measured values.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-06-30
著者
-
小椋 仁志
ジャパンパイル(株)技術本部
-
伊藤 淳志
関西大学
-
小椋 仁志
ジャパンパイル(株)
-
小椋 仁志
ジャパンパイル
-
伊藤 淳志
関西大学環境都市工学部建築学科
-
伊藤 厚志
関西大学
-
田中 佑二郎
ジャパンパイル
-
韓 英敏
関西大学大学院
-
伊藤 厚志
関西大学工学部建築学科
-
伊藤 淳志
関西大
関連論文
- 13.杭基礎工法の最近10年の動向(施工,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 20341 摩擦群杭基礎を有する建物の沈下量算定法について
- 摩擦群杭基礎の鉛直載荷実験および有限要素法解析による支持力機構の検討
- 砂地盤における重錘落下締固め工法に関する室内模型実験
- 2572 鋼管で側方拘束された砂地盤におけるダッチコーン貫入試験 : その2 : 実験地盤の拘束条件の影響
- 2451 三軸加圧状態の砂地盤におけるダッチコーン貫入試験
- 2450 鋼管で側方拘束された砂地盤における標準貫入試験
- 三軸加圧状態の砂地盤における標準貫入試験 : 構造
- 23173 ト形部分架構を有するバイルキャップの耐震性能評価(柱梁接合部(2),構造IV)
- 20213 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その5:第2限界抵抗力による検討(杭の鉛直:先端支持力,構造I)
- 20212 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その4:荷重-沈下量関係と根固め部の破壊形状(杭の鉛直:先端支持力,構造I)
- 20296 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その1:実験の概要(杭:鉛直(3),構造I)
- 20297 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その2:荷重〜沈下量関係、周面摩擦力(杭:鉛直(3),構造I)
- 20298 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その3:根固め部の状況と先端面の支持力(杭:鉛直(3),構造I)
- 20302 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法における根固め部強度のFEMによる検討(杭:鉛直(4),構造I)
- 基礎構造物-杭 : (1)鉛直支持力,載荷試験,回転貫入杭・木杭(6.地盤と構造物,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 20255 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法での杭先端の設置位置 : 根固め部の破壊を考慮したFEMによる検討(杭基礎 : 鉛直 (2), 構造I)
- 20170 複数本のボーリングデータと載荷試験結果から設計用限界杭支持力を算定する方法について : その2 例題(杭基礎ほか, 構造I)
- 20299 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その7:根固め径が支持力に与える影響(杭の鉛直(1):先端支持力,構造I)
- 20298 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その6:荷重-沈下量関係と根固め部の破壊モード(杭の鉛直(1):先端支持力,構造I)
- 20261 摩擦群杭基礎の荷重伝達特性についての一考察(地盤の支持力・杭(鉛直)(1),構造I)
- クリープ沈下の影響を除いた杭の鉛直ばねの評価, 根本 恒, 加藤洋一, 金子 治, 冨永晃司, 田村昌仁, 115
- 鉛直荷重に対する杭の設計を考える(構造部門(基礎) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 20336 杭の鉛直支持力に及ぼす先端形状の影響に関する実験研究
- 219 杭の鉛直支持力に及ぼす先端形状の影響に関する実験研究 : その2 :実験結果とその考察(建築構造)
- 218 杭の鉛直支持力に及ぼす先端形状の影響に関する実験研究 : その1 実験の概要(建築構造)
- 20287 拡底場所打ちコンクリート杭の鉛直支持力に及ぼす先端形状の影響に関する一実験
- 杭の鉛直支持力に及ぼす先端形状の影響 : 載荷実験用加圧砂地盤タンクのキャリブレーション(建築構造B)
- 2672 東京地域の細砂層に支持された場所打ち杭の杭先端載荷試験
- 2632 OAP(大阪アメニティーパーク)計画における杭の支持力実験 : その4 : 先端抵抗と摩擦抵抗の検討
- 2631 OAP(大阪アメニティーパーク)計画における杭の支持力実験 : その3 : 簡易載荷試験
- 2630 OAP(大阪アメニティーパーク)計画における杭の支持力実験 : その2 : 鉛直載荷試験と引抜き試験
- 23210 軸力を受けるト形部分架構におけるパイルキャップの耐震性能 その2(柱梁接合部(5),構造IV)
- 20315 既往の文献データによる杭の引抜き抵抗の検討 : その1最大周面摩擦応力度(杭の鉛直(4):引抜き抵抗(2),構造I)
- 20308 「杭頭縁切り工法」における摩擦材と砂との繰返し摩擦実験(杭:水平(1),構造I)
- 節杭を用いたプレボーリング根固め工法杭の荷重-沈下量関係の推定方法
- 20292 埋込み節杭の杭頭荷重 : 沈下量関係の推定方法(杭:鉛直(4),構造I)
- 20291 埋込み節杭の先端抵抗 : 先端沈下量関係曲線について(杭:鉛直(4),構造I)
- 20279 圧密未了粘性土地盤におけるパイルド・ラフト基礎の検討事例(併用基礎 (2), 構造I)
- 20254 埋込み節杭の摩擦応力-沈下量関係曲線の検討(杭基礎 : 鉛直 (2), 構造I)
- 20253 埋込み節杭の先端抵抗-先端沈下量近似曲線に関する検討(杭基礎 : 鉛直 (2), 構造I)
- 20343 パイルド・ラフト基礎に節杭を適用した建物の挙動 : その1:建物・地盤の概要と計測結果(併用基礎ほか,構造I)
- 20344 パイルド・ラフト基礎に節杭を適用した建物の挙動 : その2:建物の挙動と沈下解析との比較(併用基礎ほか,構造I)
- 20287 埋込み節杭の摩擦応力-沈下量近似曲線のピーク値について(杭:鉛直(1),構造I)
- 20272 埋込み節杭の摩擦応力-沈下量関係の近似曲線について(杭の鉛直(2)周面抵抗・引抜き,構造I)
- 2894 摩擦試験による砂-杭材間の摩擦特性の検討 : その2 試験結果と実杭の摩擦抵抗との対応
- 2893 摩擦試験による砂-杭材間の摩擦特性の検討 : その1 中型単純せん断試験機を用いた試験の結果
- 2737 一方向繰返し載荷による砂〜鋼板間の摩擦せん断試験
- 2822 砂〜鋼板間の摩擦せん断試験結果に関する一検討
- 2705 中型単純せん断試験機を用いた砂〜モルタル板間の摩擦試験
- 20276 砂地盤における異形杭の鉛直荷重-沈下性状に関する模型実験
- 20275 異形場所打ちコンクリート杭の節部底面支持力算定式について
- 2027 異形場所打ちコンクリート杭の節部底面支持力算定式について(構造)
- 20310 限界状態設計法による鉛直力に対する杭の設計事例(併用基礎ほか,構造I)
- 20277 埋込み杭の先端支持力性状に関する有限要素法解析(杭:鉛直(2),構造I)
- 20316 既往の文献データによる杭の引抜き抵抗についての考察 : その2降伏時変位量(杭の鉛直(4):引抜き抵抗(2),構造I)
- 杭の水平載荷試験条件が試験結果に及ぼす影響--連続載荷方式の検討を中心として (特集 杭の水平載荷試験と実務への適用)
- 20216 プレボーリング拡大根固め工法で施工された既製杭の引抜き抵抗 : その2:引抜き抵抗の算定式(杭の鉛直:引抜き抵抗ほか,構造I)
- 20215 プレボーリング拡大根固め工法で施工された既製杭の引抜き抵抗 : その1:押込み方向の周面摩擦力との比較(杭の鉛直:引抜き抵抗ほか,構造I)
- プレボーリング拡大根固め工法による既製杭の引抜き抵抗
- 1272 遠心成形する高強度コンクリートの成形性や各種物性に及ぼす調合構成の影響(プレキャストコンクリート・マスコンクリート,材料施工)
- 20284 プレボーリング拡大根固め工法杭に用いた先端平均N値の算定方法(杭:鉛直(1),構造I)
- 既製杭のプレボーリング拡大根固め工法の拡大掘削径と鉛直支持力
- 既製杭と場所打ち杭の施工・品質管理 (小特集テーマ:杭基礎の変化・変遷)
- 20280 拡頭節杭の軸力伝達機構の検討(杭(鉛直)(3),構造I)
- 2682 標準貫入試験を用いた周面摩擦力の計測 : その6 重回帰分析による検討
- 2811 標準貫入試験を用いた周面摩擦力の計測 : その5 γ_についての検討
- 2641 標準貫入試験を用いた周面摩擦力の計測 : その4. 実験結果の検討
- 2640 標準貫入試験を用いた周面摩擦力の計測 : その3 改良を加えた実験装置による計測
- 摩擦杭基礎の地盤剛性について (特集 摩擦杭)
- 建築基礎(関西支部特集号)
- 模型実験による節付き場所打ちコンクリート杭の周面支持力機構に関する検討
- 20303 密な砂地盤における模型節付き杭の鉛直載荷実験(杭(鉛直)(1),構造I)
- 20267 城石垣の構造安定性に関する基礎的研究 : その2 石垣の構造安全率(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 20266 城石垣の構造安定性に関する基礎的研究 : その1 石垣模型の崩壊実験(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 差分方程式に基づく単杭の鉛直荷重 : 沈下量関係の理論解析法およびその砂地盤への適用
- 剛な基盤上の弾性地盤におけるSteinbrennerの近似解の適用性に関する検討
- 2571 鋼菅で側方拘束された砂地盤におけるダッチコーン貫入試験 : その1 : 実験概要および既往の研究との比較
- 2653 埋込み杭の先端バネ常数に関する統計的考察
- 既製コンクリート杭の引抜き試験結果の検討--押込み試験との比較を中心として (特集 杭の引抜き抵抗)
- 古代エジプトの地下埋葬室壁画の保存修復プロジェクト : 日本・エジプト合同マスタバ・イドゥート調査ミッション
- 2749 粘性土地盤のせん断変形抑制を目的とした地中壁に関する模型実験
- 2647 模型枠基礎の鉛直載荷実験 : その2.支持力特性
- 2646 模型枠基礎の鉛直載荷実験 : その1.実験概要および結果
- 2510 鋼管で拘束された砂柱の圧縮試験 : その2. 砂柱の応力特性
- 2509 鋼管で拘束された砂柱の圧縮試験 : その1. 実験概要およびその結果
- 根固め部の下方長さと強度がストレート杭の支持力特性に与える : 埋込み杭の拡大根固め部に関する模型実験(その2)
- 根固め部の強度と下方長さが節杭の支持力特性に与える影響 : 埋込み杭の拡大根固め部に関する模型実験(その1)
- 2539 枠基礎の鉛直支持力に関する考察
- 2538 枠基礎の鉛直支持力に関する実験 : 一体型および枠載荷型の場合
- 20209 加圧土槽を用いた砂地盤における標準貫入試験(土の性質・調査,構造I)
- 20177 節杭を用いたプレボーリング拡大根固め工法の根固め部に関する模型実験 : その8:根固め部の破壊過程(杭の鉛直(1):埋込み杭,構造I)
- 20208 層状地盤に支持される杭先端の鉛直支持性能 : その1:既往実験結果に基づく検討(杭の鉛直(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20233 杭の鉛直ばね定数の簡易算定法の提案 : その2:中掘り拡大根固め工法杭(基礎の沈下,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20232 杭の鉛直ばね定数の簡易算定法の提案 : その1:プレボーリング(拡大)根固め工法杭(基礎の沈下,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20269 弾性地盤に支持された小口径杭の座屈に関する模型実験(杭の鉛直(7),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20247 層状地盤に支持される杭先端の鉛直支持性能 : その3:下部層の影響を受けなくなる地盤条件(杭の鉛直(3),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20295 矩形枠基礎の鉛直支持力特性に関する模型載荷実験(地盤の支持力,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2752 鉛直荷重を受ける杭の先端抵抗特性の相違による荷重〜沈下挙動への影響
- 20267 先端閉塞単管杭の引抜き特性に関する載荷試験(杭の鉛直(7),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)