219 木質バイオマスを原料とする高強度コークス代替燃料の開発(FM-1 非在来型燃料における最適利用技術)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-103 廃食油粘度調整の設計指針(ポスター2,ポスター発表)
-
3-58 BDFの選択肢 : 直接植物油vs.脂肪酸メチル((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
-
O-102 第2世代BDFを何に設定するかの戦略(セッション1:資源,口頭発表)
-
果樹剪定枝エネルギー利用のための基礎燃焼特性に関する研究 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取り組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その3))
-
マイクロフレームを用いたウェットバイオガスの微小スケールでの燃焼安定性 (特集号 マイクロフレームとその基盤理論の構築に向けて)
-
O-405 食糧林の形態の多様性 : 放牧林業の確立のために(セッション4:導入・システム,口頭発表)
-
木質系廃棄物由来木炭・鉄複合材料による屋内の調湿能について
-
木質系廃棄物を利用した強化型調湿炭に関する研究
-
有機性未利用物質由来炭素材料による屋内の調湿能について
-
高温既燃ガスに囲まれた微小予混合火炎の燃焼挙動 (特集号 マイクロフレームとその基盤理論の構築に向けて)
-
見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取り組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その3))
-
O102 里山の食糧自給率確保のための新型山林放牧(セッション1:資源・導入,口頭発表)
-
有機性廃棄物の燃料化と燃焼特性 (バイオマス特集号 バイオマス利活用の取組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて(その2))
-
軽油-水エマルジョンの噴霧火炎におけるミクロ爆発の観測 : 第3報,油中分散水滴径の違いが火炎構造に及ぼす影響(熱工学,内燃機関,動力など)
-
傾斜不整地管路内の液膜流による木質チップ輸送(流体工学,流体機械)
-
813 未利用バイオマスを利活用するための生化学的観点からのエネルギー転換技術について(FM-1 バイオマス・新燃料利用技術)
-
P-401 有機物メタン発酵収率最大化へのシステム検討(ポスター発表)
-
木質バイオマスの粉砕エネルギーと輸送性評価に及ぼす半炭化熱分解の影響 (特集号 バイオマス小特集号 バイオマス利活用の取組みと実質的なバイオエネルギーの導入に向けて)
-
1940 飲料廃棄物の燃料化と燃焼特性(G06-8 燃焼(4),G06 熱工学)
-
217 食品工業廃棄物の熱分解および燃料化特性(安定化・無害化及び循環型廃棄物処理技術,資源循環・廃棄物処理技術)
-
P413 新里山モデル・柴燃料採取におけるエネルギー資源循環(ポスター発表)
-
バイオマス揮発成分を利活用するための熱分析と基礎燃焼特性 (特集号 未利用バイオマスの利活用を進める要素技術開発とその取り組み)
-
半炭化固形化技術による木質系バイオマスの熱エネルギー特性の向上 (特集号 未利用バイオマスの利活用を進める要素技術開発とその取り組み)
-
219 木質バイオマスを原料とする高強度コークス代替燃料の開発(FM-1 非在来型燃料における最適利用技術)
-
木質バイオマスの固形燃料としての特性とその限界
-
2 TVリモコン用・福祉自助具の工学的考察(第4セッション : 地域協力と高専)(日本高専学会第6回総会・研究発表会)
-
2814 ダブル・マイクロフレームを用いた分子拡散作用による微視的拡散火炎形成
-
木質系廃棄物を利用した強化型調湿炭に関する研究 (第14回廃棄物学会研究発表会)
-
木炭・セメントを複合化した多機能性建設素材の開発 : 吸音素材としての検討
-
3-13-5 バイオマスタウンの今後の発展方向 : 持続可能性目指すには 中山間地域モデルタウン構築を(3-13 評価・物性,Session 3 バイオマス等,研究発表)
-
O101 山林放牧による資源採取の最大化 : 直接採食と木質爆砕飼料化との相補システム
-
3-10-1 バイオマスタウン構想に見られるBDFと将来展望の概要(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
-
3-30.木質熱利用の製材所乾燥熱需要対応適性((8)システム,Session 3 バイオマス等)
-
3-17.木質バイオマスにおける固体燃料の高エネルギー密度化技術((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
-
104 木質バイオマスを原材料とする石炭代替コークス(FM-1 技術移転を目指す熱・燃焼工学最前線,研究発表講演)
-
909 水-軽油・エマルション燃料による環境負荷低減に関する実験的研究
-
P-66 急傾斜林の放牧利用における持続可能性 : 斜面崩壊防止法(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
-
P-42 高硬度バイオ固形燃料バイオコークスの簡易非破壊硬度評価法の開発(ポスターセッション2:技術08,研究発表(ポスター発表))
-
D133 木質系バイオエネルギーによるエネルギーリサイクルシステム
-
バイオコークスの簡易非破壊硬度評価法の開発
-
7-4-3 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(7-4 リサイクル3,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
-
Pb-207 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
-
O-106 津波塩害耕地の復興プロセスとその選択肢(セッション1:資源・システム,研究発表,(口頭発表))
-
木質系廃棄物由来木炭・鉄複合材料による屋内の調湿能について
-
Pa-103 スマート・チップの製造課題:流動性における形状比効果(1.資源,ポスターセッション1)
-
3-11-4 チップとペレットの中間域燃料の開発(3-11 原料・燃料化1,Session 3 バイオマス等)
-
Abilities of Intensified Humidity-control-charcoal Produced from Wood Waste
-
215 高温ガス化直接溶融炉におけるコークス使用量削減に関する研究 : 先進的トレファクション転換技術バイオコークスの製造方法(焼却・溶融技術(2))
-
804 竹とスギ炭化物を混合したバイオコークスの圧縮強度特牲(GS-6・8バイオマス(2))
-
3-6-2 セシウム汚染バイオマスからのエネルギー利用 : 炭化後燃焼(3-06(1) 震災復興,メタン発酵等,Session 3 バイオマス等)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク