大正期の話しことば指導 : 本田正一・福田謹四郎・稲垣太吉・赤塚吉次郎らを中心にして(<特集>音声言語の教育をどうするか)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 全国大学国語教育学会の論文
- 1991-03-31
著者
関連論文
- ことばの力を育てる絵本と国語教育(パネルディスカッション)
- III-5 大正期のお話の教育 : 奥野庄太郎・水田光らをめぐって
- コミュニケーション能力形成に関する一考察 -母親から見た子ども(松戸地区の幼児から小学校4年生まで)の調査(1997年度聖徳大学児童学研究所「遊びと生活班」を参考に-
- 3. 国民学校直前期における輿水実の言語教育観 : 雑誌『コトバ』を中心に
- 東京都杉並区の昭和20年代における「話すこと」「聞くこと」 : 基礎的指導技術の一考察
- 昭和20・30年代における言語活動の考察 : 小学校を中心にして
- 東京都の小学校を中心とした戦後期の音声言語の評価
- 1950年代における音声言語教育の特質 : 杉並区を中心にして
- 1940年代における音声言語教育の特質 : 杉並第五小学校を中心にして
- 昭和20〜30年代における「聞くこと・話すこと」の学習指導(聞くこと・話すことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 5. 国民学校期における言語教育観
- 国民学校期の音声言語 : 朗読指導の実態の解明
- 国民学校期の音声言語指導
- 国民学校期の話しことばの教育の生成 : 飛田多喜雄,柏熊俊司との関連を中心に
- 3. 国民学校期の音声言語指導
- 2. 音声言語指導の評価 : 聞くこととの関連から
- III-1 1920年代の話しことば教育
- 大正期の話しことば指導 : 本田正一・福田謹四郎・稲垣太吉・赤塚吉次郎らを中心にして(音声言語の教育をどうするか)
- 提案1 絵本の絵とことばを読む : 絵本『スイミー』を中心に(ことばの力を育てる絵本と国語教育,秋期学会 第119回 鳴門大会)
- 3C6 データベースを介した実習相互支援システム : 実習データベースの試験的運用(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3C4 データベースを介した実習相互支援システム : 学生の情報端末及びSNS使用状況調査(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 10C3 絵本を用いた平和学習 : 小学校における指導を考える(課題研究 保育と幼・小教育のディジタル化の課題と実践)
- 10E05 教育実習支援のためのデータベース(高等教育の実践と研究(教育システム、IR、eラーニング、教員研修等含む),課題研究)