咬合高径が聴覚路に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,開口路における高径増大が聴覚路に及ぼす変化の有無を,ティンパノグラム,歪成分耳音響放射(DPOAE),音響性耳小骨筋反射を測定して検討したものである.測定下顎位は咬合器にチェックバイトで付着した閉口位(V_0)を基準として,咬合器の切歯桿尖端にて3.0mm挙上(V_3),5.0mm挙上(V_5)を咬合器上で規定した.V_3,V_5の被検者ごとに換算した切歯点の高径は,V_3は2.30mm±0.19となり安静空隙量以下の数値で,V_5は3.68mm±0.30で安静空隙量を超えるが,V_3,V_5の開口量は蝶番運動の範囲と考えられる.検討の結果,1.静的コンプライアンス(STC)は高径増大に伴い上昇を示し,V_0-V_3間では危険率5%,V_0-V_5間では危険率1%で有意差を認めたが,中耳腔内圧(PRS)および中耳腔容積(EAC)には変化はみられなかった.2.DPOAEはf_1 5031Hzの周波数帯域でのみ閾値上昇がみられ,V_0-V_3間,V_0-V_5間のいずれでも危険率5%で有意差を認めた.しかし他の6周波数帯域には変化はみられなかった.3.反射閾値,潜時L_1には変化はみられなかった.以上のように,中耳腔の内圧や容積が変化しない蝶番運動路の高径増大でも中耳コンプライアンスは有意に変動し,蝸牛膨大部稜を推定する周波数帯域に限局する変化がみられた.
- 2008-02-28
著者
-
松本 敏彦
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第三講座
-
松本 敏彦
日本大学松戸歯学部顎咬合機能治療学講座
-
松本 敏彦
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第三講座顎関節咬合診療科口腔科学研究所
-
町山 由花
日本大学大学院松戸歯学研究科
-
松本 敏彦
日本大学松戸歯学部
関連論文
- 7.チューイングガム咀嚼に関連する前頭前野の活動性(一般口演,第41回学術大会)
- 顎関節症に伴う無難聴性耳鳴の機序
- 最大噛みしめ時の中耳機能変動
- 顎機能障害者の最大開閉口運動時ならびに咀嚼運動時の頭部動揺 : とくに顎関節クリック雑音者について
- 歯の支持組織の機能評価 : 血流動態による顎機能評価の可能性
- 顎関節クリックにおける耳小骨筋反射の波形分析
- 12. アプローチ・アームのチュービング法による弾性効果
- 32. 遊離端欠損難症例の客観的評価 (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-23. Altered cast impression techniqueによる欠損部顎堤の形態的様相の変動について : 第2報 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-49 局部床義歯の統計的観察 : 院内実習における局部床義歯の製作内容について