620 歩行者対策のための新しい構造パネルの耐衝撃性能に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The characteristics of two new structures, namely (1) origami tube structure and (2) truss core panel are checked as a measure to protect pedestrians. Origami tube structure shows an alternative procedure of changing the origami structure to give it robustness of characteristics against the impact angle. Truss core panel is a rigid panel developed from the geometry on space filling. Honeycomb has a similar high stiffness performance. This is produced by adhesion or brazing, so it's weak against heat and very expensive. On the other hand, truss core panel can be made with metal and be welded, so it's strong against heat and usually cheap, which showed outstanding strength characteristics.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-08-06
著者
-
萩原 一郎
東工大院
-
萩原 一郎
東京工業大学
-
野島 武敏
京大
-
野島 武敏
東京工業大学
-
野島 武敏
京大 大学院
-
野島 武敏
東京工業大学大学院理工学研究科
-
奥 直人
東工大院
-
五島 庸
城山工業
-
萩原 一郎
東京工大 大学院理工学研究科
関連論文
- 2005 直交格子による円柱周りの流れ解析と抗力(OS20.次世代CAD/CAM/CAE/CG/CSCW/CAT/C-Control(2),ポスターセッションP-2)
- 2006 荷重移動制御による車両運動の最適制卸(OS20.次世代CAD/CAM/CAE/CG/CSCW/CAT/C-Control(2),ポスターセッションP-2)
- リバースエンジニアリング技術の動向と現状
- F02-(2) 計算力学からみた次世代 CAD : 計算力学からみた CAD
- 折紙の工学化とその課題(折紙工学の現状と課題)
- 1203 構造物の振動と音響放射特性に関する検討(局所音圧上昇現象のメカニズム解明)
- 折紙の数理化とその学術的応用 : 主に折紙の工学化について
- 226 周期的凹凸板を用いた3次元構造折紙モデルの開発
- エデュテインメント性を有する教育用数理折紙モデルの提案 : アルキメデス螺旋状折線を用いた膜の巻き取り収納モデル
- 225 変形型のアルキメデス螺旋状折線を用いた薄い円形膜の巻き取り収納法の一般化
- 706 折紙による3D幾何学モデルの開発
- 折紙による機能構造と3次元構造のモデル化
- 高温ダイスを用いたガラス薄板のパンチレスパンチング
- プレスによる硬脆材料の割断加工 : 厚板ガラスを用いた基礎実験
- プレスによる実用セラミックス板の穴あけ加工 : 穴形成の過程と穴あけの実用化
- き裂を有するぜい性材料の静疲労試験結果の解析法 : ソーダライムガラスによる実験的検証
- 637 折り紙モデルに基づく放物曲面シェルのインフレータブル構造化
- 533 白銀比・黄金比と折紙構造
- 535 三角形メッシュからNURBS曲面生成システムの開発
- 1204 ランダム路面入力シミュレーションを用いたアクティブサスペンションの最適設計手法
- 製品開発事例(製品開発とシミュレーション)
- 未来へつなぐ大学発ベンチャー 高効率・高精度CAD/CAE技術の開発
- メッシュプロセッシングに関する最近の話題(メッシュプロセッシングの現状と課題)
- 611 リバースエンジニアリングにおける構造再構成技術(OS-6C 次世代CAD/CAE(メッシュ/リバース),OS-6 次世代CAD/CAE)
- 610 メッシュ生成システムの開発(OS-6C 次世代CAD/CAE(メッシュ/リバース),OS-6 次世代CAD/CAE)
- 530 CAD間データ保存のためのTIT/CADEの開発(S05-1 次世代CAD/CAE (1),S05 次世代CAD/CAE)
- 529 リバースエンジニアリングシステムの開発(S05-1 次世代CAD/CAE (1),S05 次世代CAD/CAE)
- 530 Improvement of Polygonal Meshes Representing Surfaces with Sharp Edges and Boundaries
- 六面体自動生成の原理と双対輪体の自己交差解消方法の提案
- 1116 メッシュエンハンスメントの精度に関する考察
- 六面体メッシュ生成のための四辺形メッシュ自動生成システムの構築 : 第1報,アルゴリズムの提案(機械力学,計測,自動制御)
- 2405 解析対応型メッシュ生成技術の開発
- 2401 次世代統合 CAD/CAE システム
- 802 医療のためのメッシュ生成に関する検討 : 第二報
- 2506 高精度・高速度プリプロセッサーシステムの開発
- 2408 並列有限要素固有値解析プログラム
- F01-(5) ボリュームレンダリング, モーフィング技術などポストプロセッサーの現状と課題
- 構造化法による六面体メッシュの生成
- 次世代メッシュ生成テクノロジーに迫る (CAD攻略マガジン)
- 318 救護ロボットアームの本数、長さ、軌道の同時最適化 : 第 2 報 : ハイブリッド技法による可変長アームと固定長アームの比較
- 2A1-84-126 救護ロボットアームの本数, 長さ, 軌道の同時最適化
- 高ひずみ速度下における炭素鋼の下降伏応力のひずみ速度依存性
- 新しく開発した軽量コアパネルの曲げ剛性の評価
- 新しく開発した軽量コアパネルの幾何学的パターンと機械的特性の関係
- 227 新しく開発した軽量コアパネルの幾何学的パターンと機械的特性の関係
- 705 新しく開発したコアパネルの機械的性質の評価
- 701 トラスコア構造の衝撃特性の最適化解析
- 620 歩行者対策のための新しい構造パネルの耐衝撃性能に関する検討
- 反転らせん型モデルを用いた円筒形折り紙構造の圧潰変形特性の最適化検討
- 324 円筒折りを用いた薄肉角柱の圧潰特性に関する検討(OS17 感性領域のデジタル化技術)(OS17 感性領域のデジタル化技術)
- チタン合金の衝撃強度
- 3-24 ディジタル波形解析装置を用いたホプキンソン棒法
- (5)Development of Newly Designed Ultra-Light Core Structures
- 平面/空間充填形に基づく新しい軽量高剛性コアパネルのモデル化
- 707 円筒および円錐形の可変トラス構造モデルと折りたたみ構造
- 618 軽量コア構造のモデル化
- 720 超軽量高剛性コア構造の折紙モデル
- 展開の容易な円形膜の折りたたみ/巻取り収納法(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- Modelling of Compact Folding/Wrapping of Flat Circular Membranes : Folding Patterns of Equiangular Spirals
- 216 生物に見る螺旋模様とその工学への応用 : 主に折りたたみ・展開構造の開発への利用について
- 異なる要素形状の組合せからなる折りたたみ可能な筒状構造 : 異型筒及び角錐の折紙によるモデル化(機械要素,滑潤,工作,生産管理など)
- ら旋状の折り線で構成された折りたたみ式円錐殻の折紙によるモデル化(機械要素,滑潤,工作,生産管理など)
- 薄い円形膜の折りたたみ法のモデル化 : 等角ら旋様式による折りたたみ法 : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 容易な展開を考慮した薄い円形膜の折りたたみ法の折紙によるモデル化(半径方向への折りたたみとアルキメデスのら旋状折り線による収納)
- 218 軸圧縮による高分子材円筒及び円錐殻の塑性座屈モードのモデル化(OS 高分子および高分子複合材料)
- 折りたたみ可能な円錐殻の創製
- 変形型のアルキメデス螺旋状折線を用いた薄い円形膜の巻き取り収納法の一般化
- 725 アルキメデスのらせん状折り線を用いた円形膜の巻き取り収納法の一般化
- 黄金螺旋と折紙構造(J04-1 折り紙構造,J04 折り紙・スマートストラクチャー)
- 折り畳み/展開可能な構造モデルの検討(J04-1 折り紙構造,J04 折り紙・スマートストラクチャー)
- 折り畳み/展開可能な機能構造の折り紙モデル(折り紙・針金,OS.6 折り紙・針金/スマートストラクチャ)
- 219 円筒及び円錐殼の捩り座屈モードのモデル化(OS 高分子および高分子複合材料)
- F0101(3) 三角形要素のSTLデータから良好な四角形要素を作りNURBS曲面パッチを作る([F0101]リバースエンジニアリングの最前線,先端技術フォーラム)
- 529 空間充填形の折紙モデルに基づく新しい軽量コアパネルの特性検討
- 折り紙工学を利用した円筒構造物の圧潰特性に関する考察
- 1106 ナノ加工台の制御と分子動力学による切削のシミュレーション
- 9-1 折紙構造モデル(応用数理「春の学校」)
- 532 平面膜の異型ハブへの巻取り収納法
- き裂を有するぜい性材料の静疲労試験結果の解析法
- 112 新しい大規模構造用騒音振動際解析法の開発とその応用
- 2407 業務用ミシンの設計最適化(第一報)
- 2413 FEM 解析と実験によるキャブ空間における吸音材の効果の検討
- 226 動的逆問題解析を用いた欠陥同定
- 平板と円筒の折りたたみ法の折紙によるモデル化
- 破壊じん性値がき裂速度に依存するセラミックスのJIS三点曲げ破壊じん性試験の問題点
- 破壊じん性値がき裂速度に依存するぜい性材料の安定破壊条件と擬安定現象
- アルミナセラミックスの三点曲げ試験における安定破壊
- 脆性材料の除荷時の破壊条件
- 725 折畳み疑似円筒の展開特性と折線長さの変化
- 2-18 ジュラルミンの変形挙動の温度とひずみ速度依存性
- 正多角形要素からなる平面充填型膜の螺旋状折線を用いた収納モデル : エデュテインメント性を有する教材の開発
- セラミックスの保証試験の定説についての考察 : 定説の真偽の解析的検討
- セラミックスの保証試験後の残留強度と破壊強度のワイブル分布の解析
- セラミックスの保証試験後の残留強度分布に及ぼす荷重速度の影響
- セラミックスの保証試験の打切り強度
- 完全脆性材料の遅れ破壊に及ぼす初期亀裂の大きさと試験片寸法の影響
- プレス加工による難加工アラミド繊維積層材の新しい穴あけ加工法
- 破壊じん性値がき裂速度に依存する材料の負荷速度急変試験における破壊じん性挙動
- 炭素繊維強化積層複合材料のモードI層間はく離試験における破壊靱性挙動
- 219 包装機によってフィルムを成形する時に発生する応力解析(最適化と産業への応用,OS-14&OS-15 合同セッション,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)