410. 中高年者における糖質・蛋白質補助食品摂取はインターバル速歩トレーニング効果を増強させる(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2007-12-01
著者
-
源野 広和
熟年体育大学リサーチセンター
-
濱田 広一郎
大塚製薬株式会社佐賀栄養製品研究所
-
濱田 広一郎
大塚製薬佐賀栄養製品研究所
-
後藤 正樹
信州大医スポーツ医科学
-
矢澤 大輔
信大医スポーツ医科学
-
岡崎 和伸
信大医スポーツ医科学
-
後藤 正樹
信大医スポーツ医科学
-
上條 義一郎
信大医スポーツ医科学
-
能勢 博
信大医スポーツ医科学
-
能勢 博
信州大学 遺伝子研究コンソーシアム
-
上條 義一郎
信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学分野
-
岡崎 和伸
信州大学・npo法人熟年体育大学リサーチセンター
-
岡崎 和伸
信州大学 大学院医学系研究科スポーツ医科学分野
-
能勢 博
信州大学医学部附属加齢適応研究所
-
濱田 広一郎
大塚製薬
-
能勢 博
信州大学大学院医学系研究科・スポーツ医科学分野
-
能勢 博
信州大学医学部・スポーツ医学教室
関連論文
- 自治体における現状 松本市熟年体育大学 組織・運営の立場から (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (日本における現状)
- 健康食品のテストベットとしての熟年体育大学 : マイクロダイエットとインターバル速歩トレーニングの併用研究(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第13回)生活機能の維持を目的とした地域システムのあり方(1)松本市熟年体育大学の運営方法と成果
- 1145 上田市におけるインターバル速歩の効果 : 健康推進事業としてのインターバル速歩の効果(教育・管理系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 月見草エキスのヒトにおける食後血糖値上昇抑制作用
- 月見草エキス含有錠剤食品が食後血糖値に及ぼす影響と1日1回の長期摂取における空腹時血糖値の変動および安全性に関する検討
- 223.筋痛および筋疲労感に対する分岐鎖アミノ酸飲料の効果(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 4.合宿期間中の分岐鎖アミノ酸補給が長距離走者の筋肉痛および疲労感に及ぼす効果(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 筋肉運動におけるアミノ酸の動態--運動能力との関わり
- レジスタンストレーニング量及びトレーニング時の疲労感・筋痛に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の影響
- ビタミンD欠乏がラットの筋力に及ぼす影響
- 長距離ランナーにおけるLTレベルの長時間運動パフォーマンスに対する分岐鎖アミノ酸摂取の影響
- 軽強度運動中の筋タンパク質代謝に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- スクワット運動による筋損傷に対する分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 乳酸性作業閾値に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果 (栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 健常成人が分岐鎖アミノ酸含有飲料を単回摂取した時の血中分岐鎖アミノ酸応答に関する検討 (栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 長距離走時の筋損傷に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者における軽強度運動中のタンパク質・糖質摂取が及ぼす細胞性免疫への効果(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- プロテインサプリメントの作用 (第14回日本臨床スポーツ医学会学術集会) -- (コメディカルシンポジウム2 サプリメントの有用性)
- 144.長時間座位時における効果的水分補給法の検討(呼吸・循環)
- 143.長時間航空機搭乗時における効果的な水分補給方法の検討(呼吸・循環)
- 142.脱水レベルと血液レオロジーに関する検討(呼吸・循環)
- 266.リンゴポリフェノール摂取による廃用性筋萎縮の抑制(【代謝】)
- 375.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究6 : 糖質の蛋白質保持効果
- 374.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究5 : 運動中の腸管蛋白質の分解
- 410. 中高年者における糖質・蛋白質補助食品摂取はインターバル速歩トレーニング効果を増強させる(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 285. 低血液量による皮膚血管拡張抑制と皮膚交感神経活動の心周期との同期生(環境,第62回日本体力医学大会)
- 500. 中高年の暑熱下糖質電解質溶液摂取が持久力に与える効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 376. 持久性トレーニング時の蛋白質・糖質サプリメント摂取が体温調節能に与える効果(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 355. 暑熱負荷時の皮膚交感神経活動発火頻度 (BF) の増加は低血液量により抑制されない(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 158. 歯周組織内の感覚受容器が咬合時の血圧調節に与える影響(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 長期臥床が循環機能に及ぼす影響--起立性低血圧症を中心に (廃用症候群を吟味する--無動・不動,低活動,臥床の影響の理解と予防)
- 319.高地におけるヒト運動時の熱放散機構の特殊性 : 低圧と低酸素の影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 501. インターバル速歩の効果予測のためのデータ解析システムの開発(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- インターバル速歩による生活習慣病・介護予防と評価 : 松本市熟年体育大学の現状と将来(特別講演,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 370.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究1 : イヌの筋蛋白質合成速度
- 351.高強度運動の反復が陸上長距離選手の生体に及ぼす影響
- 506. 加速度計を用いた重心動揺簡易計測法の検討(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 種々の環境下における顔面皮膚温によるストレス評価
- 心拍・呼吸・血圧を用いた種々の環境下における作業ストレスの評価
- 緊張作業ストレスの指標化の試み
- 心拍・呼吸・血圧を用いた作業ストレスの評価
- 344.食道温の皮膚血管拡張閾値に相対運動強度が及ぼす影響(【環境】)
- 健康づくりのための運動指針2006と生活習慣病予防効果 (2008年/第45回日本リハビリテーション医学会 学術集会/横浜 シンポジウム 「運動療法」から「生活活動」へ--「動く」ことの医学的効果とエビデンス)
- 「インターバル速歩」の効果に関する科学的証拠の構築とその将来展望(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 505. スノーシューを用いた歩行時運動量の計測(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 465. 中高年・インターバル速歩トレーニング効果の初期身体特性と速歩量による差違(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 501. 中高年における3年間のインターバル速歩トレーニング効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 長時間の航空機搭乗における糖電解質飲料摂取が血清, 電解質および尿浸透圧に及ぼす影響
- ITネットワークを用いた遠隔個別運動処方プログラムの開発(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 松本市熟年体育大学の歴史(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 654 携帯型運動量計の水中歩行への応用と水中インターバル速歩トレーニング効果について(理学療法基礎系14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 運動処方を核にした健康長寿社会の構築 : 「松本市熟年体育大学」事業の挑戦
- 大学生に対するインターバル速歩トレーニングの効果(第1部 松本大学地域総合研究センター研究員研究報告)
- スポーツ医科学の2つの国際シンポジウムを開催して
- 466. インターバル速歩トレーニングが急性期病院に勤務する看護職員の心身に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 543. 3軸加速度計を用いた靴の違いによる歩行状態の評価(バイオメカニクス,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 655. 訪問リハビリテーションにおける新しい運動処方の開発(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 体液・体温調節のための機能性食品 (特集 スポーツと機能性食品)
- 運動による介護予防の実践(4)運動による介護予防システム構築の試み(1)熟年体育大学の挑戦
- 446. インターバル速歩トレーニングはカロリー摂取制限による体力の低下と体重減少のリバウンドを抑制する(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 432. 虚弱中高年者におけるインターバル速歩トレーニング時の糖質・蛋白質補助食品の摂取効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 431. 介護予防教室の回数と自宅でのトレーニング頻度が転倒予防効果に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 402. 傾斜地用歩行カロリー計測器の開発(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 1076 インターバル速歩トレーニングの介護予防への応用(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域コミュニティの育成にむけての「官」・「民」の取り組み(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- マシーンなしの筋トレ : 「インターバル速歩」と「熟大メイト」(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- ポータブル運動量計測器を用いた運動指導の効果
- 507. 若年者におけるインターバル速歩の効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 504. 「インターバル速歩」トレーニングが中高齢女性の骨密度に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 372.中高年のための地域連携型運動処方システムの開発 : 携帯型運動量連続測定装置とITネットワークの応用(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- H7 3軸加速度を利用した運動・体力評価(動作・指の解析)
- 高齢者における個別・持久性・筋力トレーニングの重要性 : 松本市熟年体育大学における現場応用の試み
- 体液成分からみた限界因子 (特集 運動の限界因子)
- 312.平成13年度「松本市熟年体育大学」における個別・持久性・筋力トレーニングの成果(トレーニング)
- 212.高齢者における持久性運動後の血漿量および血漿蛋白質動態 : 運動直後の蛋白質・糖質サプリメント摂取の効果(代謝)
- ヘリコプター搭載用人工呼吸器の高度補正機能の検討
- 414.携帯型運動量連続測定装置の高齢者運動処方効果判定への応用(【生活・健康】)
- 413.「平成10-12年度、松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果(【生活・健康】)
- 305.高齢者への持久性および筋力トレーニングが血液量, 下肢筋量, および最大酸素摂取量に与える影響(【形態・加齢・性差】)
- 350.静脈還流量の増加が活動筋血流に与える影響
- 202.高地環境トレーニングによる運動時体温調節反応の特徴的変化
- 183.異なった種類の飲料摂取が暑熱環境下での運動能に与える影響
- 運動時のBCAA補給(シンポジウム4:アミノ酸とスポーツ栄養学)
- アミノ酸飲料が運動パフォーマンスに及ぼす可能性 (特集 アミノ酸とスポーツ栄養学)
- 野球投手の投球時の球速に及ぼす休憩ならびに分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の影響(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 8. 野球投手100球肩の検討(第14回日本体力医学会東北地方会)
- 携帯型カロリー計による登山時のエネルギー消費量の測定
- 280.アルギニンが運動後の肝臓および筋肉グリコーゲン回復におよぼす効果
- 378.運動中に摂取する果糖飲料の効果
- 221.ロイシンによるタンパク合成促進作用におけるbranched-chain α-keto acid dehydrogenase (BCKDH)の役割(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 分岐鎖アミノ酸飲料の単回摂取に対する血中分岐鎖アミノ酸応答
- 持久性運動能向上のための新しいトレーニング法の開発 : 高地(低圧低酸素)、暑熱環境への同時曝露の試み
- 高齢者と若年者における温度感覚の生理学的解析
- 最近, 感動したことがありますか
- 第13回 生活機能の維持を目的とした地域システムのあり方(1) : 松本市熟年体育大学の運営方法と成果
- 朝食欠食および朝食のタイプが体温, 疲労感, 集中力等の自覚症状および知的作業能力に及ぼす影響
- 分岐鎖アミノ酸飲料の単回摂取に対する血中分岐鎖アミノ酸応答
- プロテインサプリメントの作用
- 運動トレーニングによる暑熱馴化メカニズム : 能動性皮膚血管拡張神経の役割