1C2-02 重度障害児の発達を促す電動車いすの開発(OS 車いす支援システム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is the development of an electric powered wheelchair for children with severe disability to help them overcome their limitations. Mobility is important to evolve as the child growth. The concept of wheelchair was discussed based on effectiveness of children's gait. The functions required for the wheelchair are: lift the viewpoint, extend the space the user can reach by arm, give the user the operation of the wheelchair operate using his legs and ensure the dynamic balance. The motor functions and communication abilities of the target child are to be assessed prior, during and after the period of using the wheelchair
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-10
著者
-
井上 剛伸
国リハ研
-
酒井 美園
北里大学大学院医療系研究科:国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
木下 悟朗
法政大学・院
-
酒井 美園
国リハ研
-
中村 嘉宏
法政大学
-
木下 悟朗
法政大学大学院工学研究科
関連論文
- 0910 股義足歩行シミュレーションモデルを用いた股義足製作指針に関する提案(J07-2 バイオ・医療と設計(2),J07 バイオ・医療と設計)
- 3D2-05 股継手回転中心を解剖学的股関節中心に近付けた股義足の評価 : 正常歩行およびこれまでの股義足歩行との比較(OS 四肢機能およびその支援)
- MG133 電動車いす操作におけるドライバモデルの開発(MG13 車いす,あたり前のことを知る)
- 2C2-02 介助負担の長時間計測とその評価に関する研究(バイオメカニクス)
- 1E2-1 介護施設で生活する高齢者を対象とした自立移動支援機器の要求機能の抽出(福祉機器・システムの構築,一般講演)
- 1A2-44 高齢者の心理概念モデルを導入した移動支援機器の開発プロセス(講演,移動支援・椅子)
- 高齢者を対象とした移動機器の開発コンセプト : 障害受容と福祉機器使用におけるジレンマの発生(福祉工学・機器1)
- J1102-3-3 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- W205 福祉機器開発におけるボトルネックとその解決策 : 国リハ研究所福祉機器開発部の事例を基に(支援機器開発)(シンポジウム : 福祉工学)
- 1A2-14 股継手回転中心を解剖学的股関節中心に近付けた股義足の開発とその初期評価(講演,義足・装具)
- 1C2-02 重度障害児の発達を促す電動車いすの開発(OS 車いす支援システム)
- 53 重度障害者を対象とした電動車いす操作の評価 : 音声認識電動車いす使用の症例から(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 神経・筋骨格人体モデルを用いた股義足歩行シミュレータの開発(S01-1 身体機能のモデリングと福祉工学(1),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)