3D-MEDICを用いた下肢MR venographyの検討(臨床技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is possible to diagnose varicose vein from medical history and physical examinations including inspection and palpation. Non-contrast enhanced MRV (magnetic resonance venography) is becoming popular because it can be easily performed without being affected by the radiographer’s skill. We thought that the use of MEDIC (multi echo data imaging combination) would enable us to delineate varicose veins within a short acquisition time and without need for synchronization or contrast enhancement. We used the SIEMENS MAGNETOM Avanto 1.5-Tesla unit to acquire images. Our subjects were five healthy volunteers and five patients with varicose vein. The signal strength of deep veins and muscles were measured. The SNR (signal-to-nose ratio) of deep veins and the CNR (contrast-to-noise ratio) between deep veins and muscles were also measured. 1. a) flip angle, b) fat suppression methods, c) MTC (magnetic transfer contrast) pulse, and d) combined echo. Using the optimum image acquisition protocol following our preliminary study with varicose vein patients, the ability of the 3D-MEDIC method to delineate varicose veins was compared with that of the ECG-synchronized 2D-TOF method. We found that the following settings would enable us to acquire images from a wide range=coronal, within short acquisition time and needless ECG-triggering. 1. a) flip angle=20 degrees, b) fat suppression method=water excitation, c) MTC pulse=ON, d) combined echo=2. 3D-MEDIC was better than the 2D-TOF method in delineating the varicose vein itself and the connection between the varicose vein and deep veins. It is expected that 3D-MEDIC may be useful in the clinical diagnosis of varicose veins.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2008-02-20
著者
-
庄司 友和
東京慈恵会医科大学附属病院放射線部
-
斉藤 亮
東京慈恵会医科大学附属病院放射線部
-
北川 久
東京慈恵会医科大学附属病院放射線部
-
岸 孝幸
東京慈恵会医科大学附属病院放射線部
-
野口 景司
東京慈恵会医科大学附属病院放射線部
-
春原 信雄
東京慈恵会医科大学附属病院放射線部
-
春原 信雄
東京慈恵会医科大学附属病院
-
斉藤 亮
東京慈恵会医科大学附属病院・放射線部
-
庄司 友和
東京慈恵会医科大学附属柏病院
-
北川 久
東京慈恵会医科大学附属病院・放射線部
-
北川 久
東京慈恵会医科大学附属病院
関連論文
- 発作性心房細動CTAに対する被曝線量低減の試み(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- スーパーテクノロジスト認定制度に関する検討報告書
- 5. IEC関連規格, JESRA規格班活動(平成16年度標準化小委員会活動報告, 学術交流委員会報告)
- 新しいIVR線量分布作成方法の開発
- 3D-MEDICを用いた下肢MR venographyの検討(臨床技術)
- 421 3D-MEDICを用いた非造影による腎動脈描出の検討(MR検査非造影MR Angio 1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 419 Dual flow spoiler NATIVEの有用性(MR検査非造影MR Angio 1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 415 BLADE法による上腹部T2強調画像の動き補正の検討(MR検査体動補正技術, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 349 Dual Energyを用いた骨・造影血管分離機能の使用経験(CT検査応用技術2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 47 反射型フィルムを用いた脳血管内治療における被曝線量測定 : 各ホットスポット間の線量分布の把握(放射線管理IVR被ばく線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 46 反射型フィルムを用いた脳血管内治療における被曝線量測定 : 最大被曝部位の形状と面積の検証(放射線管理IVR被ばく線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 460 NATIVE法(W.I.P)による胸部血管描出の可能性(MR検査 躯幹部MRA・MRV,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 457 下肢領域におけるNATIVEを用いたMRDSAの試み(MR検査 躯幹部MRA・MRV,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 451 自作動体ファントムを用いたTSENSE (2D-Turbo FLASH法)による高速撮像の基礎的検討(MR検査 心臓(シネ),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 136 乳腺領域における3D-MEDIC法の有用性(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 未破裂動脈瘤コイル塞栓術に対する被曝線量の実態と低減対策(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- NICUクベース収容低体重児に対するポータブル撮影時最適条件および被曝線量の検討 : 最適撮影条件・画像処理条件の検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- NICUクベース収容低体重児に対するポータブル撮影時最適条件および被曝線量の検討 : クベースがポータブル撮影時に及ぼす影響(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 面積線量計を用いた被曝管理 : 第2報 脳動脈瘤患者に対するIVR時の被曝管理(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 面積線量計を用いた被曝管理 : 第1報 アクリル板を用いた面積線量計の評価(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 2D-PACE併用3D-T2WIによる体幹部 Lymphoductography の検討(MR検査 Hydrography, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- Double triggered HASTEを用いた whole body non enhanced MRAの試み(MR検査 非造影MRA, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3D-MEDIC法を用いた非造影による動静脈描出の試み(MR検査 非造影MRA, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- High-resolution Whole Body-3D-MRDSAの検討(MR検査 造影MRA・MRDSA, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 未破裂動脈瘤コイル塞栓術における被曝線量の実態と低減対策(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- NICUポータブル撮影時の最適条件及び被曝線量の算出自作ファントムを用いた最適撮影条件の検討(放射線管理 一般・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- NICUポータブル撮影時の最適条件及び被曝線量の算出NICUポータブル撮影時のアクリルケースが及ぼす影響(放射線管理 一般・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 発作性心房細動のアブレーションにおける検査プロトコルの検討および患者皮膚吸収線量の測定
- 脳動脈瘤患者に対するIVR時の被ばく線量測定(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 頭部領域における面積線量計を用いた患者被ばく線量の管理(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 75 脳動脈瘤患者に対するIVR時の被ばく線量測定(放射線管理 被曝-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- Paf Ablation治療における患者被ばく線量と術者の被ばく線量の測定(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 80 Paf Ablation検査における患者被ばく線量および術者の被ばく線量の測定(放射線管理 IVR被ばく)
- 252 フラットパネルディテクタに及ぼす散乱X線の影響 : 第2報 胸部ファントムによる視覚的評価
- 251 フラットパネルディテクタに及ぼす散乱X線の影響 : 第1報 各グリッド比と散乱X線含有率の関係
- 328. 乳房の MRI における Gd-DTPA と Subtraction 画像の評価(MR-7 撮像技術 (3))
- 328. 乳房の MRI における Gd-DTPA と subtaction 画像の評価(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 507. 低磁場装置による MR アンギオグラフィの試み(MR-15 MRI-6 中低磁場装置)
- 507. 低磁場装置による MR アンギオグラフィの試み(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 408. 低磁場 MR 装置によるマルチアングルスライスの有用性(MR-7 臨床応用-1)
- 146. 低磁場 MR 装置による MR シネ(MR-4 流動画像)
- 408. 低磁場 MR 装置によるマルチアングルスライスの有用性(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 146. 低磁場 MR 装置による MR シネ(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 167. 吸収線量とT1,T2の関係 1 : MRI
- 467 ダブルCアーム型回転DSA装置の基礎的検討
- 466 脳血管撮影における多方向回転DSAの基礎的検討
- 113 CO_2 US angiographyに用いる造影物質の比較検討
- (仮称)JIS Z 4952磁気共鳴画像診断装置 : 第1部 : 基本画質パラメータの決定方法
- 499. 20 施設の MRP-20 画像比較(MR-17 性能評価)
- 499. 20 施設の MRP-20 画像比較(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 373 オープンタイプMRI装置を用いた経皮的椎間板レーザー減圧術
- 362 オープンタイプMR装置を用いた膝関節前十字靭帯(ACL)再建術後の動態MRI
- 75 DICにおけるCT画像の検討
- 397. DSA による PTCA 前後における心筋灌流の評価(CR-10 DSA (心))
- 397. D. S. A による PTCA 前後における心筋灌流の評価(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 冠動脈におけるシネ、DFAの視覚的、物理的評価 : DSA-2
- 冠動脈DFシネ画像の視覚的評価
- 選択的冠状動脈造影におけるD.F.A画像の検討について : 第44回総会学術研究発表抄録 : DSA-1画質
- 47.選択的冠状動脈造影におけるD.F.A画像の検討 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 297 3D-SPACE NATIVE法を用いた末梢血管描出の検討 : HASTE法との比較(MR検査 血管描出 下肢,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 178 t-TLABEL(Truefisp with Time-spatial LABELing)法を用いた子宮動脈描出の検討(MR検査 非造影MRA,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 178 乳腺の拡散強調画像におけるSPAIR法の有用性についての検討(MR検査拡散基礎, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 49 PATを用いた頭部3D撮像法の検討(MR基礎 多チャンネル頭部コイル)
- 吸収線量とT1、T2の関係II : 深部線量百分率の画像化 : 第44回総会学術研究発表抄録 : MR-8信号強度
- 456.吸収線量とT1,T2の関係 2 : 深部線量百分率の画像化 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 44.MRI装置の再構成画像に対する信頼性評価(第13回秋季学術大会)
- 12.NMR-CTの臨床上のアーチファクト(東京部会)
- 79.「NMR-CT」T_1値の一考察(第40回総会会員研究発表)(NMR-CT-2 性能評価他)
- 62.当病院におけるNMR-CTの設置環境について(第40回総会会員研究発表)(NMR-CT-1 環境・画質)
- 300 Segmented-3D-TrueFISPを用いた1D-PACE-MRCAの初期的検討(MR臨床 心臓)
- 214 moving bedによるwhole-body MRIの検討 : 乳癌骨転移検出について
- 14 3D MEDICの検討
- 照射線量計の保有状況の全国調査(第1回)に関する結果報告
- 照射線量計の保有状況の全国調査(第1回)に関する結果報告
- 95 real IRの臨床応用
- 43 RAにおける造影3D-FLASHでの滑膜描出の検討
- 60.MRI検査における化粧品の影響
- 37.MRI検査における化粧品の影響(関東・東京部会)
- 242. 頭部 SPECT の吸収補正方法に関する検討(RI-14 脳血流-2)
- 242. 頭部 SPECT の吸収補正方法に関する検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 317 0.3TMRI装置によるMR-CPの検討
- 43 RAにおける造影3D-FLASHでの滑膜描出の検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 156 MRガイド下による脳腫瘍Biopsy
- 192. 転移性脳腫瘍における Gd-DTPA 倍量投与の有用性(MR 造影)
- MR mammography における 3D-VIBE の至適撮像条件 : ファントム実験と臨床評価
- 252. RADCAMとダイナミックスタディの比較 : QC
- 252. RADCAMとダイナミックスタディの比較 : QC-3 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 呼吸器核医学検査用、多目的ガスコントロールシステム(JK-7)の開発とその使用経験 : RI-8 心肺他
- 呼吸器核医学検査用、多目的ガスコントロールシステム(JK-7)の開発とその使用経験
- 39.MRIの流速による信号強度変化(その2)
- 39.MRIの流速による信号強度変化(その2)(第13回秋季学術大会)
- 452.MRIにおける流速の信号強度変化(第41回総会会員研究発表)(MRI-4 測定・計測)
- 447.Surface coilの試作(第41回総会会員研究発表)(MRI-3 画像評価)
- 446.MRI surface coilの特性(第41回総会会員研究発表)(MRI-3 画像評価)
- 頭部撮影装置(ORBIX)のポジショニングについての一考察
- 心臓CTにおける知識と技術
- 167. 吸収線盟とT_1値,T_2値の関係 : MRI-3 信号強度 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 453 Gd-DTPAのX線検査における造影効果
- 心臓CT検査 1 mSvの世界への挑戦
- Air Trapping に対する低線量胸部呼気HRCTの評価