日本の新第三紀花粉化石群集と地球環境変遷(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新第三紀は新生代後半の約2300万年から180万年前の地質時代である(Gradstein et al.2004).新第三紀における地球の気候は,深海底堆積物から得られる有孔虫の酸素同位体比などの研究によって,1400万年前ころ,300万年前ころなどに氷床の形成や成長を伴いながら寒冷化していった(Kennett 1996).その後,氷期-間氷期変動の時代に入り第四紀へ続いていく.このような気候変動の中,日本列島は大陸から分離し現在の形になった(山野井1998など).また,チベット・ヒマラヤ山塊の隆起に伴うアジアモンスーンの発生・強化も起こったと考えられている(多田2005).小論では日本の地層の特徴について簡単に解説した後,山野井(1998)によってまとめられた日本の新第三紀花粉化石帯(NP-1帯〜6帯)を紹介し,そのうちのNP-4帯〜6帯については筆者らのデータを考慮して改訂提案を行う.また,花粉化石群集と密接に関連する日本列島の古地理および地球環境の変遷を概観する.
- 2008-02-20
著者
関連論文
- 日本の新第三紀花粉化石群集と地球環境変遷(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
- 鳥取県人形峠層辰巳峠部層(上部中新統)の花粉群集と気候変動
- 岐阜県南部の下部中新統中村層から産したLiquidambar(フウ属,マンサク科)の葉,果実および花粉化石
- "Pollen : The Hidden Sexuality of Flowers", Rob Kessler & Madeline Harley, Papadakis Publisher, 2004, 264p., 305×280mm, Hardcover, £35, ISBN 1 901092 44 5
- 古琵琶湖層群甲賀累層(鮮新統)よりCathaya(Pinaceae)花粉の発見
- P-57 土岐口陶土層(中新統)の花粉群集と古植生
- 41 岐阜県瑞浪市"釜戸層"産の花粉化石と地質年代(地域地質)
- 62. 長野県の八千穂層群最上部累層(下部更新統)の花粉群集
- 岐阜県瑞浪層群明世累層"宿洞砂岩相"(中新統)からのマングローブ植物花粉の発見
- ギンサンCathaya argyrophylla,ナガエブナFagus longipetiolata, テリハブナFagus lucidaの自生地に関するノート
- 『世界で一番美しい花粉図鑑』, ロブ・ケスラー/マデリン・ハーレー著, 奥山雄大監修, 武井摩利訳, 創元社, 2011年刊, 264p., 6000円+税, ISBN978-4-422-43011-9