O206 有機性廃水および生澱粉等のバイオマスを直接燃料とする微生物燃料電池の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Microbial fuel cell(MFC) can directly convert chemical energy of organic substances to electric energy via the metabolic activity of microorganisms with the aid of a chemical redox mediator. Research on MFCs has been making great progress in terms of elevated power outputs as well as improved coulombic yields. MFC can exploit the whole biomass energy theoretically by far better than conventional biomass utilization technology, namely ethanol and methane fermentation because MFC requires neither any subsequent costly process such as distillation and distillate disposal like ethanol fermentation, nor reforming process for methane to hydrogen. With an alternative proton exchange membranes(PEM) to Nafion^[○!R], NeoSepta CMS was shown more durable and inexpensive as one of the essential components of MFC. In this study, we have applied organic wastewater, uncooked "raw" starch, and other unexploited biomass as a possible biofuel source for electricity generation.
- 2007-01-16
著者
-
西尾 尚道
広島大工
-
西尾 尚道
広島大院・先端・生命機能
-
柿薗 俊英
広島大・工
-
柿薗 俊英
広島大院・先端・生命機能
-
柿園 俊英
広島大院・先端・生命機能
-
柿薗 俊英
広島大学工学部
-
大野 智子
広島大
-
西尾 尚道
広大院・工・分子生命
-
西尾 尚道
広島大工醗酵工学
-
古川 侑佳
広島大学大学院先端物質科学研究科
-
遠川 弘樹
広島大院・先端・生命機能
-
三原 直
広島大院・先端・生命機能
-
西尾 尚道
広島大 工
-
古川 侑佳
広島大
-
三原 直
広島大
-
柿薗 俊英
広島大 大学院先端物質科学研究科
-
遠川 弘樹
広島大
-
西尾 尚道
広島大 大学院 先端物質科学研究科
関連論文
- バイオディーゼル廃液からのバイオマテリアル/燃料発酵生産 (特集 循環共生社会と技術開発)
- 乾式メタン発酵による有機性廃棄物からのメタン回収(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 2Fp24 セルロース廃棄物における水素・メタン二段発酵法の確立(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 水素・メタン二段発酵技術による高速・高効率バイオガスの製造
- 脱水余剰汚泥の乾式メタン発酵による減量化及びエネルギー回収(その2)アンモニアの回収とその活用の提案
- 02-021 生ごみを用いた乾式メタン発酵の菌叢解析(群集構造解析,研究発表)
- 13. Pichia guilliermondii Langeron et Gerraによる炭化水素培地でのビタミンB_6生産(予報)(ビタミンB研究委員会第200回会議研究発表要旨)
- 1S2p04 バイオリアクタを活用した腸内フローラ研究(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム)
- 2D10-2 微細藻類による太陽電池システムの開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 緑藻Haematococcus pluvialisからのアスタキサンチン生合成遺伝子のクローニング : 微生物
- 218 セルソーターを用いたPhaffia rhodozymaのアスタキサンチン高生産株のスクリーニング
- 2D16-5 鶏糞の乾式アンモニア・メタン二段発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2G09-3 鶏糞及び牛糞の乾式メタン発酵 : 乾式可溶化・アンモニア発酵(環境工学,一般講演)
- O206 有機性廃水および生澱粉等のバイオマスを直接燃料とする微生物燃料電池の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- 3P-2025 鶏糞のアンモニア回収型乾式メタン発酵法の開発(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3A10-3 生ごみを用いた乾式メタン発酵の検討(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 3K10-5 H_2-CO_2 資化性好熱性菌におけるエタノール代謝制御機構の解析
- 3F11-4 アンモニアを除去した余剰脱水汚泥の長期乾式メタン発酵試験(資源エネルギー工学,一般講演)
- 3F11-5 乾式メタン発酵系の菌叢解析(資源エネルギー工学,一般講演)
- 2G15-1 余剰汚泥の乾式メタン発酵-その2 : 脱アンモニア汚泥の乾式メタン発酵(廃水処理技術,一般講演)
- 1Ep15 油糧微生物ラビリンチュラ類における形質転換法の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2D15-4 Moorella sp. HUC22-1によるATP合成を伴ったグリオキシル酸及びグリコール酸の異化代謝(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Hp19 電子発酵菌を活用する微生物燃料電池による廃水浄化と電気エネルギー変換(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 2Ea13 二段式メタン発酵による水産バイオマス(間引きコンブ)からのエネルギー生産技術の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2Ep12 好熱性嫌気性細菌Moorella sp.HUC22-1に対する遺伝子導入系の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2Ep13 Agrobacterium tumefaciensを用いた単細胞緑藻Haematococcus pluvialis形質転換体増殖条件の検討(1)(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2D09-1 農産系未利用バイオマスと複合汚泥を用いた微生物燃料電池の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D09-2 デンプンからの電力生産に向けた生デンプン資化性酵母を用いる微生物燃料電池の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D09-3 余剰汚泥から発電する活性汚泥利用燃料電池の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D10-1 廃水処理システムヘのメディエーターレス微生物燃料電池の応用(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D15-3 Agrobacterium tumefaciensを用いた単細胞緑藻Haematococcus pluvialis形質転換体の増殖条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D15-5 好熱性嫌気性細菌Moorela sp. HUC2211を用いたガス基質からのエタノール生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D16-1 水素・エタノール生成菌Enterobacter aerogenes HU101の1,3-プロパンジオール非生成株の作製(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D16-2 バイオディーゼル廃液からの水素・エタノール発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D16-4 テレフタル酸を含む可塑剤含有廃水のUASBメタン発酵処理の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D17-1 好気・嫌気条件下での鶏糞の乾式アンモニア発酵特性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D16-3 各種パン廃棄物の水素発酵特性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 多段嫌気性反応槽(UASB)と下降流懸架式スポンジ(DHS)反応槽を組み合わせた高濃度有機性廃水処理システムの開発
- 216 ビタミンB_生産菌___- ___-の5-アミノレブリン酸脱水酵素に対する特異的阻害剤の検索
- 215 ビタミンB_生成細菌Propionibacterium frudenreichiiにおける5-アミノレブリン酸の生合成経路の検討
- 水素を中心とした微生物によるバイオ燃料製造技術
- 食品廃棄物・排水処理と再資源化 (特集 食品の排水処理技術)
- in vitroの腸管モデルを用いた腸内研究の動向 (特集 腸内フローラとプロバイオティクス)
- 2S2p04 乾式アンモニア・メタン二段発酵処理(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム)
- 脱水余剰汚泥の乾式メタン発酵による減量化及びエネルギー回収
- 246. 単細胞緑藻、Haematococcus pluvialisにおけるアスタキサンチン生成 : 酸化的ストレスに対する応答について
- 146 緑藻、Haematococcus pluvialisのアスタキサンチン生成に及ぼす活性酸素ストレスの影響
- 415 緑藻、Haematococcus pluvialisの酢酸による形態変化の誘導およびFe^イオンによるアスタキサンチン生成促進
- 213 緑藻、Haematoccoccus phivialisによるアスタキサンチン生成と形態変化
- 326 緑藻、Haematococcus pluvialisによるアスタキサンチンの生成 (II)
- バイオディーゼル製造工程で生じるグリセロール廃液からの水素およびエタノール生産(2006年論文賞紹介)
- 1D15-2 Enterobacter aerogenesによるバイオディーゼル廃液の水素・エタノール発酵に及ぼす培地組成の効果(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 716 緑藻、Haematococcus pluvialisのアスタキサンチン生合成経路における酸化的ストレスの活性化部位の解析
- 412 酵母___- ___-におけるアスタキサンチン生成条件の検討
- Hydrogen and ethanol production from glycerol-containing wastes discharged after biodiesel manufacturing process
- 2G09-4 水素生産菌Enterobacter aerogenesによるグリセロールからの水素生産(環境工学,一般講演)
- 2G09-2 Moorella sp. HUC22-1における酢酸のエタノールへの還元機構の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 911 Paenibacillus polymyxaによって生産される2,3-ブタンジオールの光学純度に及ぼす培養条件の影響
- 通性嫌気性細菌を利用した廃棄物処理と水素生産の検討
- 414 酵母___- ___-のアスタキサンチン生成におよぼすカロチノイド生合成阻害剤の効果
- 2K13-3 海洋性メタン発酵汚泥による酢酸の高速メタン発酵
- 2A-AM2 資源循環型産業・社会構築に向けて : 乾式アンモニア・メタン発酵の活用(資源循環型産業・社会構築とバイオインダストリー,シンポジウム)
- 3D10-3 アスタキサンチン生産酵母Phaffia rhodozymaの熱ショック傷害の解析(発酵生理学・発酵工学・培養工学,一般講演)
- 2D16-3 アスタキサンチン生成酵母 Phaffia rhodozyma 変異株における耐熱性の解明
- 2G09-3 Moorella sp. HUC22-1のエタノール生成に関与する酵素の機能解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1D15-4 高出力発電型微生物燃料電池における電極の効果(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2G09-5 高出力発電型微生物燃料電池におけるプロトン交換膜とメディエータの効果(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 284 酵母Phaffia rhodozymaの増殖とアスタキサンチン生成に対する酸素供給の影響
- 1D10-4 好塩性緑藻Dunalialla bardawilからのアミノ酸アナログ耐性株によるプロリン高生産変異株の単離(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 441 ___- ___-培養におけるLatin Square-直交法による培地組成の最適化
- 1D15-3 Clostridium ljungdahliiの合成ガスからのエタノール生成経路の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1D15-5 グルコースから直接発電する改良型微生物燃料電池の発電機構の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1D10-3 単細胞緑藻Haematococcus pluvialisの従属栄養培養におけるアスタキサンチン生成の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1G16-1 単細胞緑藻Haematococcus pluvialis K-0084株の増殖特性の解析(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 1G16-2 Agrobacteriumを用いた単細胞緑藻Haematococcus pluvialisへの外来遺伝子の導入・発現法の開発(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 2G09-1 各種基質における微生物群集の水素生成活性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2G09-4 酵母を用いた微生物燃料電池による高出力発電条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2G10-1 汚泥の発生抑制へ向けた微生物燃料電池組み込み型廃水処理システムの開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 412 DOを指標とする指数的流加法による酵母Phaffia rhodozymaの高密度培養
- 411 連続培養による酵母Phaffia rhodozymaのアスタキサンチン生産制限因子の検討
- Thermophilic two-stage dry anaerobic digestion of model garbage with ammonia stripping(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- 3E11-2 海洋底質汚泥(ヘドロ)の生物学的脱色、浄化方法の検討(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pE15-1 バイオマスからの微生物燃料電池による発電システムの開発(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 364 酵母Phaffi rhodozymaのアスタキサンチン生産に対するイソプレノイド中間体の影響
- 2K14-4 高速・高率による下水汚泥の減量化
- 731 Redox指示薬とセルソーターを用いたPhaffia rhodozymaのアスタキサンチン高生産株の単離
- 3D10-2 鶏糞及び尿酸のアンモニア・メタン二段発酵処理(環境工学,一般講演)
- 402 嫌気性菌の不斉還元による光学活性β-ヒドロキシ酪酸の生産
- 214 ___- ___-におけるコリノイド化合物(FB, F III)のビタミンB12活性
- 351 Methanosarcina barkeriのメタン生成速度に対するチトクロームの促進作用
- 640 通性嫌気性細菌Enterobacter aerogenesの水素生成ヒドロゲナーゼの基礎的検討(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 414 反復流加法を用いた超高度好熱始原菌Pyrococcus furiosusの高濃度培養
- 2Kp12 人工腸管モデルにおける菌叢多様性に及ぼす担体の効果(培養工学/バイオプロセス,一般講演)
- 2Hp08 Enterobacter aerogenes HUC201株によるグリセロール含有バイオディーゼル廃液からのエタノール発酵法の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
- 1Hp02 生物太陽電池の発電向上に向けたラン藻Synechocystis sp.の細胞凝集の促進効果(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3Ia11 水素・メタン二段発酵による食品残渣のエネルギー化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 4Bp25 指数流加法によるバイオディーゼル廃液からの高収率エタノール生産条件の検討(生体医用工学,人工臓器/培養工学,一般講演)
- 4Dp12 水産資源からのバイオ燃料生産技術の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 1P-213 嫌気的アルギン酸分解菌叢の解析(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)