7005 都市公園のオープンカフェ利用に関する研究 : 千葉市「都市景観市民フォーラム」での実践的試みを通じて(景観とまちづくり,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2001-07-31
著者
-
宮脇 勝
千葉大学工学部
-
渡辺 直
芝浦工業大学工学部電気設備学科
-
渡辺 直
千葉大学大学院自然科学研究科
-
北原 理雄
千葉大学工学部都市環境システム学科
-
宮脇 勝
千葉大学大学院工学研究科
-
宮脇 勝
千葉大学都市環境システム学科
関連論文
- 7354 「オホーツクまちなみ診断」と「オホーツク風景づくり」における広域連携の考察 : 上湧別町、女満別町、留辺蘂町温根湯、フォーラム2001、網走市でのワークショップ比較(ワークショップ(1),都市計画)
- 7149 熊本市における近代建築の保存・活用に関する研究 その1 : 近代建築の残存状況についての基礎調査(景観・歴史的建造物,都市計画)
- 7028 街路空間利用に係る許可運用に関する研究 : 国内主要都市の道路管理者を対象に
- 中心市街地の賑わい創出を目的とした公共空間利用実験 - 千葉市「都市景観市民フォーラム」を事例に -
- 7005 都市公園のオープンカフェ利用に関する研究 : 千葉市「都市景観市民フォーラム」での実践的試みを通じて(景観とまちづくり,都市計画)
- 7005 街路空間の有効利用に関する研究 : 千葉市「パラソルギャラリー」での実践的試みを通じて(都市計画)
- 街路空間のオープンカフェ利用の試みに関する研究 - 広島市平和通り, 横浜市鶴見駅西口の事例を通して -
- 7012 街路空間の有効利用に関する研究 : 横浜市「鶴見西口オープンカフェ」の事例を通じて
- 欧米における街路空間の公共利用制度に関する研究 : 6都市のオープンカフェ運用を事例に
- 18 街路空間の有効活用に関する研究 : 広島市平和大通りオープンカフェテラスの事例を通じて(都市計画,計画系)
- 都市景観形成の方向性を探る(都市景観シンポジウム)(活動レポート)
- 7011 仮説的都市空間の物的特性に関する研究 : 江東区・深川不動尊と富岡八幡宮の縁日空間を事例して
- 6031 疎住地域における地域生活交通に関する研究 : 千葉県安房地域のコミュニティバスを事例として(むらの生活:福祉・コミュニティ・交通, 農村計画)
- 都市近郊における市民主体の自然環境管理システム実現過程 : 千葉県柏市・酒井根下田の森自然公園の場合
- ガラッソ法制定以降の地方自治体の計画立案過程における合意形成 : トスカーナ洲シエナ県とコムーネの事例を通して, 山岸加奈, 小林英嗣, 283
- 7169 個別開発における歩行者空間の整備とそのネットワーク化の過程 : 千葉県柏市・柏駅駅前地区を事例とした基礎的調査(景観と人間行動, 都市計画)
- 7242 全蓋式アーケード内部空間におけるイベント活動の可能性 : 岩手県盛岡市・肴町商店街を事例として(中心市街地活性化,都市計画)
- 7017 商店街における全蓋式アーケードのコストと効果 : 千葉県柏市・二番街を事例として(都市計画)
- 7187 房総城下町における都市パターンの解析 : 久留里城下町を事例に(地方都市の計画史,都市計画)
- 7089 都市空間構成の変容に関する研究 : 近世以降の久留里城下町を中心に(都市空間史, 都市計画)
- 7021 協働のまちづくりを目的とした地域主体の関係構築に向けた取り組み : 市川市行徳地区を対象として(都市計画)
- 都市計画専門家と住民との交流を深めるワークショップの手法と可能性 : 中国ハルビンの歴史的地区における中日協働ワークショップ活動を通して(都市計画)
- 7001 市民参加による街路空間での賑わいと景観の形成について : 千葉市「パラソルギャラリー」を事例として(都市計画)
- 7019 公共空間における賑わい創出実験の効果について : 千葉市「パラソルギャラリー」を事例に(都市計画)
- 7065 公共空間における滞留行為の分析 : 千葉市「パラソルギャラリー」における賑わい調査(滞留・広場, 都市計画)
- 江戸東京最都心部における道路と街区の形成年代に関する研究 : 東京都中央区全域及び月島地区の街区の歴史性
- 土地利用変化から見た日光街道沿いの歴史的景観の変遷に関する研究 : 旧日光市から旧今市市における地籍図、土地台帳、公図の比較調査
- 自然と文化に立脚した都市持続性の構築に向けて(持続可能なランドスケープの保全と再生)
- イタリアの地方分権下における国と州政府と県と基礎自治体の風景保全プランニング体系に関する研究 : カンパーニア州政府の広域方針、ナポリ県の風景計画、ポッツォーリ市のマスタープランの整合性
- 7057 フランスにおける「まとまりのある広域計画SCOT」に関する一考察 : SCOTの策定と承認プロセスに着目して(海外都市の規制と保全,都市計画)
- 9.久波奈名所図会に描かれた桑名の景観構造(都市計画)
- 7028 ビデオ使用によるアクティビティ分析 : 千葉市パラソルギャラリーにおけるにぎわい調査(都市計画)
- 7187 中国・瀋陽市における建築ストックの活用による景観保存と町並みの再生に関する研究(景観:海外都市の街路(2),都市計画)
- 5614 日本の住宅におけるパブリック/コモンスペースの質 : 戦略と方法(集合住宅の地域コミュニティ,建築計画II)
- 7027 映像作品からみた景観構造認識と景観教育に関する研究 : 千葉市におけるビデオスタジアムを事例に(都市計画)
- 7453 同時代的テクストを対象とした景観研究に関する基礎的考察
- マンション広告テクストの記号論解析 : マンション商品の敷地周辺に関する陳述文を対象として
- 7101 マンション広告テクストの記号論解析 : 新聞掲載のマンション広告ヘッドラインを対象として
- 小学校校歌に謳われた全国の地域景観イメージに関する研究
- マンション立地を陳述した広告テクスト解析に関する研究
- 7013 ファッション写真の背景にある都市景観に関する研究
- 5 ファッション写真の背景にある都市景観に関する基礎的研究(都市計画)
- 中心市街地における街路空間の利活用と景観教育に関する研究 : 千葉市の「パラソルギャラリー」と「ビデオスタジアム」を中心に(都市計画)
- 7012 地域の中学生による映像制作を通じた景観ワークショップについて : 千葉市におけるビデオスタジアムを事例に(都市計画)
- 7029 「親水公園(空間)」の都市計画的位置づけに関する研究 : 都市マスタープランへの応用
- 8 水辺を中心とするコミュニティ形成に関する基礎的考察(都市計画)
- 7265 スーパー堤防整備の現状と課題 : 荒川下流沿岸の場合
- 29 アメニティ空間の評価に関する考察 : 東京都江戸川区を事例として(都市計画)
- 7106 親水公園の防災性能に関する考察 : 東京都江戸川区の場合
- 7130 親水公園の周辺環境に関する研究 : 親水公園が住宅の増改築計画に与えた影響
- 7129 人工的な親水施設と自然的な親水施設 : 江戸川区の親水事業の転換
- 4 親水公園の周辺住民と実際の利用者の評価・意識の比較 : 親水公園の周辺環境に関する研究 その2(都市計画)
- 3 親水公園周辺住民のコミュニティに対する意識と利用状況について : 親水公園の周辺環境に関する研究-その1(都市計画)
- 7076 親水公園の利用状況に関する研究 : 一年を通した利用
- 7075 親水公園が周辺環境に与える影響 : 行事から見る親水公園の利用と「小松川境川親水公園を愛する会」の活動
- 4 親水公園の利用状況に関する研究 : 夏季における利用(都市計画)
- 3 親水公園の利用状況に関する研究 : 利用者の意識・意見・提案(都市計画)
- 7213 親水公園沿線の土地利用の変遷 : 小松川境川親水公園の場合
- 7212 東京都23区における親水公園の変遷と現況
- 7211 親水概念の歴史的背景と現況
- 4 親水公園の利用状況に関する研究 : 小松川境川親水公園の夏季における利用状況(都市計画)
- 7172 福岡市の屋台政策に関する研究(景観:溜り場・屋台・市場,都市計画)
- 7004 福岡市の屋台政策に関する研究(都市計画)
- 7553 呉市蔵本通りの屋台政策に関する研究(歩行空間と屋台,都市計画)
- 7009 屋台をテーマとした中心市街地の取組みに関する研究 : 帯広市「北の屋台」と八戸市「みろく横丁」を事例に(都市計画)
- 7008 公共空間における屋台政策に関する研究 : 呉市蔵本通りの取組みを事例に(都市計画)
- 社会的文脈の中での集合住宅作品 : 集合住宅の計画と供給(集合住宅作品を解析する)
- 7019 街づくりにおける地元住民と留学生との役割の再分析(都市計画)
- 7133 戦前期におけるモデル郊外住宅地の計画と実践 : 常盤台・城南文化村を事例として
- 11 東京下町における木造密集市街地の将来像 : デンマーク国際デザインワークショップ(都市計画,計画系)
- 7080 鵜原理想郷の計画について : 大正期ユートピア計画の一事例として(計画史・市街地発展過程)
- 7031 千葉県柏市・酒井根下田の森緑地における公園管理運営システムの発展プロセス
- 千葉県柏市・斉藤牧場の保全をめぐる市民と行政の取り組み - 市民主体の自然環境管理システム構築のための基礎的研究 -
- 7012 千葉県柏市「斉藤牧場の緑と環境を考える会」のNPO法人化に向けた取り組み(都市計画)
- 7010 聞き取り調査を通じて得られた住民と海辺との関わり方 : 三番瀬における潜在的地域資源の利活用に関する研究(都市計画)
- 7361 都市近郊における市民主体の環境管理システムの実現過程 : 千葉県柏市 酒井根下田の森自然公園の場合
- 23 環境管理を目的とした市民団体活動に関する基礎的考察(その2) : 千葉県東葛北部地域を対象として(都市計画,計画系)
- 7393 環境管理を目的とした市民団体活動に関する基礎的考察 : 東京都多摩地域を対象として
- 7151 風水理論を用いた地域空間構成の解読 : その2 旧長野、松代、松本、飯田4町を例に
- 7150 風水理論を用いた地域空間構成の解読 : その1 長野県旧15町における基礎的研究
- 房総半島における「風水空間」の研究 : 『青烏經』に基づいた解読の試み
- 7065 風水理論の都市計画的位置づけに関する研究 : その2. 千葉県旧43町の「風水空間」に関する考察
- 7064 風水理論の都市計画的位置づけに関する研究 : その1. 千葉県旧43町の「風水空間」の分布と分類
- 風水説による土地の固有性解読に関する研究 : 東京・渋谷を事例に
- 風水の別称からみた風水の原点と本質 : 都市計画における風水思想の基礎研究
- 7378 風水における空間形態分類法を用いた地域環境表現に関する研究 : 場所の形態や空間的特性把握の一手法
- 7194 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(2) : 都市再編成におけるパブリックオープンスペースの意味と役割
- 都市計画法の用途地域制と景観条例の景観地域区分の整合性に関する研究 : 千葉県柏市景観形成ガイドラインの事例
- 7513 次世紀型の計画的住宅地への再編計画枠組み
- 7233 都市の公共空間形成に関する研究(2) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の系譜と展望
- 7232 都市の公共空間形成に関する研究(1) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の変遷
- 7193 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(1) : パブリック・オープンスペースの系譜
- 千葉ニュータウンにおける市民農園の現状と課題 : 設置運営形態と利用状況を中心とした事例分析
- 7008 千葉ニュータウンにおける公園の利用実態 : 堀込第二児童公園と十余一近隣公園の事例(都市計画)
- 7241 千葉ニュータウンにおける貸し農園の利用実態 2 : 木村果樹園の事例
- 7240 千葉ニュータウンにおける貸し農園の利用実態 1 : 草深ふるさと農園と滝野ラーバンファームの事例
- 10 千葉ニュータウンにおける計画・開発プロセスの検証(都市計画,計画系)
- 7171 東京都心における屋台群の運営・管理に関する研究 : 地方都市における伝統的屋台群との比較より(景観:溜り場・屋台・市場,都市計画)
- 基調講演1 景観美の基準 (シンポジウム 平成17年度文部科学省科学研究費補助金研究成果公開促進費補助事業 都市景観の再生--法的規律の再構築と市民参加による景観改善)
- 自然と文化に立脚した都市持続性の構築に向けて