164 大網原発の粘液性平滑筋肉腫の1例(その他1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2007-09-22
著者
-
小寺 宏平
Japanese Serous Ovarian Cancer Study Group
-
中山 大介
長崎大
-
中島 久良
長崎大学医学部産婦人科学教室
-
北島 百合子
長崎大
-
森山 伸吾
島原マタニティ病院
-
中島 久良
長崎大学医学部保健学科
-
小寺 宏平
長崎市立市民病院
-
福居 兼実
福居医院
-
福居 兼実
福居産婦人科医院
-
藤本 洋子
日本赤十字社 長崎原爆病院
-
小寺 宏平
長崎大学医学部産婦人科
-
松田 勝也
長崎大学病院産科婦人科
-
松田 勝也
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
森山 伸吾
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
北島 百合子
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
西 大介
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
小寺 宏平
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
中山 大介
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
増崎 英明
日本赤十字社長崎原爆病院産婦人科
-
北島 百合子
済生会長崎病院
関連論文
- K3-19 個別化医療を目的とした漿液性卵巣癌の予後予測プロファイルの同定(訂正版)
- P2-430 当科における胎盤ポリープに関する検討(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-20 閉経後の陰唇癒合に対する局所エストロゲン療法(Group100 更年期・老年期3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-85 母体血中胎盤特異的microRNAの生物学的特徴と妊娠高血圧症候群との関連に関する検討(Group54 妊娠高血圧2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-145 婦人科腫瘍手術の周術期におけるD-Dimer,TATについての検討(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 285 性交経験がない婦人におけるHuman papilloma virusの感染頻度(子宮頸部3(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 32-25.18トリソミーの出生前所見と生命予後に関する検討(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 出生前に認められた胎児卵巣腫瘤の転帰に関する検討
- 妊娠後期に胎児心拍数図異常を認めた胎児腹壁破裂の1例
- 腹腔鏡下手術後に悪性ないし境界悪性であった卵巣腫瘍に関する検討
- 長崎県 (今月の臨床 母体救命搬送) -- (地域における母体救命搬送体制と問題点)
- P-475 定量的蛍光PCR法による18トリソミーの診断
- 21トリソミーに一過性骨髄増殖症 (transient abnormal myelopoiesis ; TAM) を合併した2症例
- P3-392 術中超音波検査の有用性に関する検討(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌に対する化学療法
- P3-228 母体血に流入する胎盤特異的miRNAの網羅的スクリーニング(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-116 TTTS発症の推定に母体血漿中の胎盤由来mRNA定量化は有用か?(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-286 自己免疫疾患におけるマイクロキメリズムの関与(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Severe preterm FGR (IUGR) における confined placental mosaicism の関与 : とくに周産期から出生後12ヵ月について
- 前置胎盤における大量出血の予測に関する検討
- P1-267 癒着胎盤の術前診断に関する検討(Group30 妊娠・分娩・産褥の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 無心体双胎の出生前超音波所見について
- 何がわかる? どう使う? 画像でみる産科学(第21回)巨大児
- 超音波検査で胎児筋原性疾患を疑った3症例
- 出生前に胎児洞性徐脈と診断された一例
- 超音波検査で胎児の下部消化管拡張を認めた2例
- NTに差を認めた一絨毛膜性双胎の一例
- Nuchal Translucency の形態と染色体異常およびと頸部嚢胞性ヒグローマとの関連
- IUD装着後の放線菌感染症が術後細胞診により確定した1例
- プロテインS欠乏症が疑われた妊娠中の深部静脈血栓症の2症例
- 子宮体癌に対する骨盤リンパ節廓清の意義に関する検討(第121群 子宮体部悪性腫瘍10)
- P-221 妊婦における尿中IV型コラーゲンの測定意義に関する検討
- 103 ヒト子宮内膜におけるaryl hydrocarbon receptorの発現
- O-88 子宮頸部および内膜細胞診の卵巣癌術前検査としての意義(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-63 母体血漿中へ流入する胎盤由来mRNAの網羅的遺伝子解析 : 妊娠高血圧症候群における臨床所見との関連性について(Group101 合併症妊娠5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-153 性交経験がない婦人におけるHuman papilloma virusの感染頻度に関する検討(Group18 感染症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-145 胎盤機能の推定を目指したcDNAマイクロアレイジーンチップの作成に関する検討(Group17 胎盤2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児卵巣腫瘤の超音波所見 : とくに経時的変化について
- 胎児頚部嚢胞性ヒグローマに関する検討
- 胎児形態診断における超音波断層法とMRIの比較
- P-422 経腟超音波断層法による帝王切開術既往例における不全子宮破裂の評価法について
- P-292 経腟超音波断層法を用いた頚管無力症の管理法について
- 229 胎盤のアポトーシスと子宮内発育遅延に関する実験的検討
- 胎児の頭部圧迫が中大脳動脈血流速度波形に及ぼす影響
- 双胎における臍帯付着および臍動脈PIの検討
- 妊娠18〜21周における経腟超音波断層法による子宮頚部スクリーニングは早産防止に有用か?
- 超音波断層法における血腫像の経時的変化について
- 単一臍動脈に関する臨床的検討
- MRIによる胎児奇形の診断
- 294 細胞診で過大評価した高度異形成(子宮頸部3(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-5 臨床的リスク因子を加味した子宮内膜細胞診の判定基準に関する検討(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-137 子宮頸部細胞診が有用であった悪性腺腫の1例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 帝王切開術後の危機的出血に対して遺伝子組換え活性型第VII因子製剤を投与した一例
- 胎児十二指腸閉鎖症に臍帯潰瘍を伴い胎児貧血を発症した1例
- 胎児中大脳動脈血流速度(MCA-PSV)の計測による胎児貧血(胎児出血)の予測について
- 妊娠に合併した卵巣腫瘍の画像診断の検討
- P-110 ゲノム刷り込みを受ける新たなヒト遺伝子の単離
- 164 大網原発の粘液性平滑筋肉腫の1例(その他1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 77 子宮頸部および内膜細胞診で乳癌の子宮転移が推定された2症例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 52 組織型の異なる両側性卵巣癌の1例(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-71 子宮頸部細胞診が発見の契機となった原発性卵管癌の1例(婦人科(女性***)-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-69 外陰に露呈したバルトリン腺癌の1例(婦人科(女性***)-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 癒着胎盤の術前診断は可能か?
- P2-349 耳垢タイプは母乳分泌量に関係するのか?(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-561 妊娠高血圧症候群の重症化を予測する因子に関する検討(Group70 妊娠高血圧症候群4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IUGR管理における子宮動脈血流速度波形の有用性に関する検討(第161群 妊娠・分娩・産褥33)
- 中枢神経系奇形胎児の膀胱機能に関する検討(第157群 胎児・新生児10)
- 妊娠中毒症に関連する遺伝子多型および子宮動脈血流速度波形からみた妊娠中毒症の発症予測(第39群 妊娠・分娩・産褥12)
- P-397 羊水染色体分析に及ぼす遺伝カウンセリングの影響
- P-149 一般妊婦におけるnuchal translucencyの測定とその異常例の検討
- 278 妊娠中毒症における子宮動脈血流速度波形の異常と重症化および周産期予後との関連
- P-510 子宮動脈血流速度波形で認められるNOTCHと子宮内発育遅延との関連についてのlongitudinal study
- 397 切迫早産の管理における胎児胎盤血流計測の意義に関する検討
- S2-3 女性***がんにおける腹腔内細胞診の臨床的意義(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 母体血中胎盤特異的miRNA流入量の分娩に伴う変化に関する検討
- 帝王切開術後にDICおよび子宮筋層炎を併発したが子宮温存が可能であった1例
- Confined placental mosaicism の超音波所見
- P2-430 胎児cystic hygromaに関する検討(Group 169 胎児・新生児X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-429 Nuchal Translucencyの大きさおよび形態と胎児異常の関連(Group 169 胎児・新生児X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-326 母体血漿中のcell-free fetal DNAとmRNAのどちらが母児間輸血のマーカーとして有用か?(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫合併妊娠の超音波所見と臨床所見との関連について
- 前置胎盤における超音波検査と母体血漿中mRNA定量化の有用性
- 表現型の異なる双胎例の超音波所見とその発生機序に関する考察
- 376 妊娠中毒症と遺伝子多型
- 出生前超音波断層法による胎児異常所見と染色体異常の関連性についての検討(第163群 胎児・新生児 13)
- 絨毛膜下血腫と染色体異常に関する検討
- 何がわかる? どう使う? 画像でみる産科学(第28回)子宮頸癌合併妊娠
- P-287 肺低形成の発生要因に関する実験的考察 : 肺低形成における羊水過少および胎仔呼吸様運動の影響について
- 162 羊水過少と胎仔肺低形成に関する実験的考察
- 胎児水腫が同胞に発症した一例
- TTTSのリスクを推定する分子診断法の確立を目指して : 母体血漿中胎盤由来mRNAを用いた検討
- TTTSのリスクを推定する分子診断法の確立を目指して : 母体血漿中胎盤由来mRNAを用いた検討
- 腹腔鏡下に処置できた腹膜妊娠の2例
- 23 骨盤リンパ節郭清術後のリンパ嚢胞および下肢のリンパ浮腫発症に関する臨床的検討
- P-31 子宮頚癌の組織発生とp53遺伝子多型との関連について
- 4-38.卵巣腫瘍患者血清中のヌクレオソーム(第17群 卵巣腫瘍4)(一般演題)
- P2-9-23 HPV持続感染はdefensin遺伝子群のコピー数多型と関連する(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-13 長崎県における妊婦および異形成におけるHPV-DNA型の分布(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-4-1 子宮頸癌におけるhuman papilloma virusタイプ別に見たβ-defensin-2コピー数多型の検討(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
- P2-42-5 過去18年間における卵管妊娠に対する腹腔鏡下保存手術(線状切開)例の検討(Group98 産科合併症4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)