保育園児の食生活等に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、子どもを取り巻く食環境が変化し、食をめぐる問題が顕在化している。児童生徒の食の問題には乳幼児期からの食習慣が深く関連することから、食の自立能力の基礎を形成する乳幼児期の食育を推進し、望ましい食習慣を体得させることが大切である。本研究では、乳幼児期の食育を実践する上での基礎資料とすべく、保育園児を対象とした食生活等実態調査を行った。調査の分析結果から、「朝食を毎日必ず食べる」子どもは89%であった。朝食メニューをみると、主食が米飯である場合、74%が副食(主菜and/or副菜)を添えるのに対し、パンである場合28%であった。朝食を「ひとりで食べる」子どもも16%おり、このうち78%が祖父母と日常的に食事をする機会のない子どもであった。降園後夕食までの間に46%がおやつを食べ、その内容は「スナック菓子」(55%)、「果物」(30%)の順であった。また、行事食に関して、「しもつかれ」を作る家庭の80%が祖父母と-緒に食事をしていることがわかった。本研究より、子どもの食生活の実態が、子どもを取り巻く家庭の食事環境にも影響を受けていることが明らかとなった。よって、子どもに対し食育を実践するだけでなく、親への啓発活動も必要であることが示唆された。
- 2007-07-01
著者
-
大森 玲子
宇都宮大学教育学部
-
山崎 久子
足利短期大学幼児教育科
-
飯田 有美
宇都宮大学まなびの森保育園
-
岩原 祐子
宇都宮大学まなびの森保育園
-
永山 ケヱ子
宇都宮大学まなびの森保育園
-
大森 玲子
お茶の水女子大学生活環境研究センター
-
大森 玲子
宇都宮大学 教育学部
関連論文
- 保育園児の食生活等に関する実態調査
- トコトリエノールは3T3-L1未分化脂肪細胞において脂肪分化とAktのリン酸化を抑制する
- 児童の食生活実態調査と食育の実践
- 児童養護施設入所児の行動分析と養護支援
- 保育学生の施設実習における事前事後理解の内容と評価--ミニマムスタンダード項目からの一考察
- 花粉症に及ぼす生活習慣の影響について
- 食事療法で初発・再発抑制はできるのか (心臓病のすべて) -- (心臓病の初発・再発予防とリハビリテーション)
- 大学生における食の意識と知識の現状
- 食育の重要性認識度とセルフ・エフィカシー : 幼児教育科学生を対象に
- 学校における食育の推進と栄養教諭の役割
- 望ましい食生活実践に向けた食教育プログラムの検討
- 大学生における食の意識と知識の現状
- 花粉症に及ぼす生活習慣の影響について
- 世代間における味覚感度の比較
- 食への興味・関心を高める授業展開の検討
- 就学前児童の食事摂取状況と食育教材の開発