サッカーのパス技能と練習課題の制約との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,三角パスと,3vs.1という練習での課題の制約がサッカーのパス技能に与える影響を分析し,パス技能学習の初期段階における効果的な指導方法について検討した.本研究では,認知負荷が少ない課題として三角パスを取り上げ,比較的認知負荷が多い課題として,守備者にボール奪われないために状況に応じてボールをコントロールする位置やパスの方向などを選択する必要性がある3vs.1を対象とした.サッカー選手と初心者それぞれ10名の被験者から,三角パス,3vs.1での10本のパスを抽出し,被験者の肩の向き,動作時間,コントロールされたボールの位置およびパスの正確性を分析した.その結果,それぞれの環境や課題の制約によって初心者,サッカー選手の両群に肩の回旋角度を中心に違いが見られ,時間的運動構造にも変化がみられた.しかし,課題間の正確性には有意な差がみられなかった.これらのことから,三角パスで動作を習熟し,次に3vs.1のような認知的負荷がかかる課題に発展させていくといった単純な積み上げによる練習過程は,必ずしも効率的ではなく,3vs.1で見られた練習環境の多様性が初心者レベルの技能学習にも影響し,それが目標とする技能に類似した運動を引き出す可能性があることが示唆された.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2007-12-10
著者
関連論文
- 高速度カメラを用いたサッカーボールにおけるナックルエフェクトの3次元飛翔解析
- サッカーのゴールキーパーにおけるダイビング動作の到達可能範囲
- B29 スキージャンプの飛型に関する実験的研究(スキー・リュージュ)
- A7 高速度カメラを用いたサッカーボールにおけるナックルエフェクトの3次元飛翔解析(サッカー)
- A6 アイスホッケー用センサ・スティックの開発 : 各手作用力測定用スティックの製作およびキャリブレーション(動作解析2・他)
- 05-20-T001-06 アイスホッケーのシュート動作の分析(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- B33 ゴールキーパーのダイビング動作の特性に関する研究(サッカー)
- B34 短期間のドリブルトレーニングがスキルに及ぼす影響 : 中学2年生のサッカー選手を対象として(サッカー)
- C03 オリンピックを科学する(一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 少年サッカ-・国際比較研究-1-日本と西ドイツの場合
- 1708 テイクオフ直後&ランディング直前の過渡的過程のスキージャンプロボットに働く空気力の測定(OS17-2 スポーツ流体力学,オーガナイズドセッション)
- 1114 正課体育の具体的方法の改善に関する研究 5 : 運動生活階層別にみた筑波大生の健康・体力に対する意識と運動能力に関する考察
- サッカーボールの空力特性 (特集 スポーツと空力)
- 高レイノルズ数領域におけるサッカーボールの基礎空力特性(スポーツ流体科学の進歩)
- サッカーボールの空力特性に関する研究
- 545 サッカーのインステップキックについての力学的考察
- サッカーのゴールキーパーの4ステップルールの改正に関する研究
- Jリーグサッカークラブにおける上位カテゴリーへの選手選抜に関する横断的研究--体力・運動能力を対象として
- A-20 女子サッカー選手におけるサッカーのボールインパクト時の足関節動態(サッカー)
- 05-28-K204-1 女子サッカー選手におけるサッカーのボールインパクト時の足関節動態(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- A-17 無回転系サッカーボールのナックルエフェクトに関する基礎研究(サッカー)
- 画像相関法を用いた飛翔するサッカーボールの軌道解析
- S0506-1-4 サッカーボールの空力性能比較(スポーツ流体工学(1))
- スキージャンプの飛型に関する実験的研究
- サッカープレーヤーの発達段階および課題の制約としてのプレーエリアの大きさがパス技能に与える影響
- 1815 シューティングマシンの設計と性能(S18 スポーツ流体工学,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- サッカーのパス技能と練習課題の制約との関連
- 1542 無回転サッカーボールに働く非定常空気力に関する実験的研究(S31 スポーツ流体工学,S31 スポーツ流体工学)
- 09-7-K401-5 練習課題がサッカーのパス技能に与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- サッカーのボールインパクトとモデリング(打つ・蹴る:ボールインパクトの科学,シンポジウム,バイオメカニクス,専門分科会企画)
- A15 サッカーのボールインパクト時の足関節動態(サッカー・流れ)
- A-19 キックロボット用センサ・フットの開発研究 : キック力計測用センサ部構造の提案(サッカー)
- 05バ-1A-K05 新型サッカーボールの空力特性(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- A-39 水泳動作の可視化と動作解析(FD水泳)
- サッカーのナックルボールにおける非定常流体力
- A-16 サッカーにおけるナックルボールの非定常性に関する検討(サッカー)
- 09-18-K106-06 守備者がサッカーのパス技術に与える影響(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- サッカーにおける環境ストレスマネージメント
- ハンドスプリングスローインに関するバイオメカニクス的研究 (安田一郎教授退任記念号)
- 093O08 サッカーの初心者におけるインサイドキックに関する研究(9.体育方法学,一般研究B)
- サッカーの初心者におけるインサイドキックの特性について
- 091310 サッカーのルール改正に伴う変化に関する研究 : 1984〜1985年のゴールキーパーに関するルール改正について(9.体育方法,一般研究A)
- 562 健康ダンスの力学的一考察
- 昭和57年度筑波大学学生の形態および体力・運動能力調査報告
- VTRによる動作分析システムの開発
- 545 サッカーにおけるキック動作時のねじれに関する一考察
- 544 サッカーのインステップキックについての力学的考察(第3報)
- C02(1) ワールドカップサッカーにおける流体工学 : 中村俊輔のフリーキックはなぜ曲がって落ちるか(市民フォーラム 身近なスポーツの流体・科学最前線)
- サッカーの1シリーズのチームパフォーマンスの評価について
- A14 サッカーボールの風洞実験におけるボール支持法の検討(サッカー・流れ)
- A13 サッカーボールのLESを用いた数値流体解析(サッカー・流れ)
- サッカーボール剥離点の可視化(スポーツ流体,一般講演)
- 無回転系サッカーボールの飛翔動態に関する基礎研究(スポーツ流体,一般講演)
- 2403 高レイノルズ数で飛翔するサッカーボール後流の動態(S43-1 スポーツ流体工学(1),S43 スポーツ流体工学)
- 557 サッカーのインステップキックについての力学的考察 (第2報)
- 556 サッカーにおけるキック動作の研究
- 553 ラグビーシューズのスタッドに関する力学的考察
- バレーボールサーブの軌道シミュレーション(スポーツ流体力学(2),一般講演)
- スキージャンプの飛型に関する実験的研究(スポーツ流体,一般講演)
- 1203 スキージャンプにおける選手とスキー板周りの流れの可視化(2)(OS12-1 スポーツ流体工学,OS12 スポーツ流体工学,オーガナイズドセッション)
- 1203 スキージャンプにおける選手とスキー板周りの流れの可視化(1)(OS12-1 スポーツ流体工学,OS12 スポーツ流体工学,オーガナイズドセッション)
- WS2 ワークショップ スポーツ流体工学
- WS2-1 サッカーボールの空力特性と後流の可視化(1)(WS2 スポーツ流体工学,ワークショップ)
- S0504-1-1 ワールドカップ公式球JABULANIの空力特性について([S0504-1]スポーツ流体工学)
- A42 女子サッカー選手におけるボールインパクトの検討(キック・インパクト)
- A38 サッカーのナックリングエフェクトにおける空力特性(サッカーボールの飛翔特性)
- A37 サッカーのストレートボールにおける渦構造の検討(サッカーボールの飛翔特性)
- A39 サッカーボール無回転シュートの軌道のブレと渦の関係(サッカーボールの飛翔特性)
- スポーツ動作を科学する(17)サッカーキックのバイオメカニクス
- バスケットボールにおける審判の眼球運動
- A1 サッカーのナックリングシュートに関する基礎研究(空力特性I)
- A2 サッカーボールのブレ球シュートの要因について(空力特性I)
- J053011 新型サッカーボールJabulaniとSuper Cell の空力特性の違いについて([J05301]スポーツの流体力学)