Taxonomic re-examination of six species of Nitella (Charales, Charophyceae) from Asia, and phylogenetic relationships within the genus based on rbcL and atpB gene sequences
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Six taxa of Nitella (Charales, Charophyceae), collected from Asia, were investigated using light and scanning electron microscopy (SEM) for the oospores, and sequencing of the gene encoding the large subunit of Rubisco (rbcL), in order to improve our understanding of their taxonomic status. Our SEM observations demonstrated that the oospore morphology of four taxa belonging to the subgenus Tieffallenia [N.megaspora (J.Groves) Sakayama, comb. nov. (= N.pseudoflabellata f.megaspora), N.tumulosa (= N.furcata f.tumulosa), N.gracillima (= N.gracilis f.gracillima) and N.axilliformis (= N.translucens f.axilliformis)] is distinctly different from that of the species N.pseudoflabellata, N.furcata, N.gracilis and N.translucens, respectively, to which R.D.Wood assigned them as infraspecific taxa. Our rbcL sequence data showed that N.megaspora is separated phylogenetically from N.pseudoflabellata, N.tumulosa from N.furcata and N.axilliformis from N.translucens. In addition, to re-examine the taxonomic system of Nitella proposed by R.D.Wood, who treated oospore wall ornamentations as diagnostic at the infraspecific level, we carried out molecular phylogenetic analyses using the combined sequence data set for the gene encoding the beta subunit of ATP synthase (atpB) and the rbcL gene of these six species, as well as eleven species of Nitella studied previously. The combined sequence data resolved five robust clades within the subgenus Tieffallenia that were characterized by differences in oospore wall ornamentation. However, the species and sectional diagnoses of R.D.Wood, such as the form and cell number of dactyls in vegetative thalli, were variable within the clades. Therefore, R.D.Wood's taxonomic system appears unnatural, at least within subgenus Tieffallenia.
- 山形大学の論文
著者
-
野崎 久義
東京大学・大学院理学系研究科
-
野崎 久義
東京大学理学系研究科生物科学専攻
-
原 慶明
山形大・理
-
野崎 久義
University Of Tokyo
-
野崎 久義
東京大学・大学院理学系・生物
-
野崎 久義
東大・理学系・生物科学
-
坂山 英俊
University of Tokyo
-
原 慶明
Yamagata University
-
原 慶明
山形大学
関連論文
- 研究ニュース
- 月山に出現するChloromonas nivalisの接合子壁における翼形状の違いとその系統分類学的意義
- 淡水産紅藻オオイシソウ(Compsopogon oishi)が白竜湖に生息していた
- 淡水藻類分類の一研究者の軌跡"時の流れに身をまかせて"(第9回日本植物分類学会賞受賞記念論文)
- 緑藻ボルボックス目クロロモナスの一種の微細構造と系統
- 雪上藻類の生息環境への生理的適応
- 日本産のピレノイドを欠く単細胞性緑藻クロロモナスの形態と系統
- 単細胞性緑藻Chloromonas pseudoplatyrhynchaのピレノイド構造と系統上の位置
- 黄雪雪上藻類の系統と分類
- A newly recognized higher taxon of chrysophycean algae
- Physiological adaptation of the snow algae, Ochromonas smithii and O.itoi to their habitat on the deposited snow surface
- オオイシソウモドキ Compsopogonopsis japonica Chihara の新産地と生態
- 黄金色藻類の分類体系再考 : 雪上藻Ochromonas smithiiとHydrurus foetidusの近縁性に基づいて
- 理学のキーワード : 第13回
- Systematic Relationship of Unicellular Red Algae: from the Phenetics to the Phylogeny
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 1C1115 ESRに基づく細胞内レドックスレベル計測。スピン試薬配糖体化の吸収・代謝に及ぼす影響(19.放射線生物/活性酸素,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- コナミドリムシ属(Chlamydomonas;緑藻綱,オオヒゲマワリ目)の日本新産2種について
- ドイツ産 Eudorina sp. (緑藻, オオヒゲマワリ目)の形態と系統
- 細胞壁セルロース微繊維の形成に関する表層微小管の役割
- 緑藻・オオヒゲマワリ目の系統的に分離した Pleodorina californica と Gonium multicoccum の rbcL 遺伝子のイントロン
- Morphological and Genetic Variation in the Cosmopolitan Snow Alga Chloromonas nivalis (Volvocales, Chlorophyta) from Japanese Mountainous Area.
- 日本固有氷雪藻Carteria miwae(緑藻綱・ボルボックス目)の分類学的再検討
- 雪上藻Ochromanas smithiiと融雪流入河川に生育するHydrurus foeidus(ミズオ)の類縁
- 黄色彩雪に優占する Ochromonas 属藻類2種の分類と系統
- 月山山麓に出現した雪上藻-黄色彩雪の優占種について
- 日本産ヤリミドリ属(オオヒゲマワリ目,緑藻綱)2種について
- Taxonomic re-examination of six species of Nitella (Charales, Charophyceae) from Asia, and phylogenetic relationships within the genus based on rbcL and atpB gene sequences
- Further taxonomic study of Nitella (Charales, Charophyceae) from East Asia, based on SEM oospore morphology and molecular phylogenetics
- 日本産シャジクモ目の卵胞子の走査電子顕微鏡観察
- 日本産車軸藻類(Charales)の現在的状況 : 分布調査・絶滅種の復元・固有種の分類学的再検討
- 微細藻類の種レベルの自然分類体系に向けて : 形熊とDNA塩基配列データを結合させた解析
- 日本の微細藻類(3) Pteromonas angulosa(Carter) Lemmermann(緑藻綱・オオヒゲマワリ目)
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 絶滅・絶滅危惧の日本産車軸藻類の系統分類学的研究
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- rbcL遺伝子の塩基配列データを用いた単細胞緑藻類の種レベルの自然分類体系の確立
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
- 日本新産ヨリソイマユダマモVolvulina compacta(緑藻綱オオヒゲマワリ科)とその系統的位置
- 雪上藻類および融雪水流入河川の底生藻類の研究 I.月山山麓の雪上藻類についての予報
- Rubiscoスペーサー領域による汽水産紅藻Caloglossa leprieuriiの集団間の系統解析
- 寒冷適応したOchromonas smithiiとOchromonas itoiの光合成特性
- SL2 細胞内共生は進化の原動力(特別講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 淡水藻類分類の一研究者の軌跡 "時の流れに身をまかせて"
- 絶滅日本固有車軸藻テガヌマフラスコモ Nitella furcata var. fallosa (シャジクモ目)の千葉県手賀沼底泥からの回復
- チノリモ目藻類(紅色植物門)における紫外線吸収物質,マイコスポリン様アミノ酸の出現分布と組成,特にそれらの分類・系統学的意義について
- 単細胞緑藻クラミドモナスの接合直後に発現する遺伝子zys1の解析
- 葉緑体の進化--単系統性と二次共生 (二層膜オルガネラの遺伝学) -- (葉緑体 葉緑体ゲノムの進化と動態)
- Taxonomy and phylogeny of Ochromonas smithii and O.itoi, the dominant alga inhabiting yellow snow in Japan
- 日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
- イデユコゴメ藻群(紅色植物)の分子系統解析
- 葉緑体遺伝子psbAによる紅色植物門の分子系統解析
- 今月の解説 ゲノム情報から推測された植物の新しい概念と真核生物の新分類体系
- 微細緑藻類の形態とDNA塩基配列データに基づく系統分類学的研究
- 微細緑藻類の分類における葉緑体ゲノム・タンパク質コードrbcL遺伝子の塩基配列データの適用
- 群体性ボルボックス目(緑藻植物)の系統 ---形態学と塩基配列からの両アプローチ---
- Gonyostomum depressum の微細構造と淡水産ラフィド藻類の分類
- Classification of freshwater raphidophyceans based on ultrastructure and phylogenetic relationships
- 微細構造と分子系統に基づく淡水産ラフィド藻類の分類
- 淡水産ラフィド藻類における属の再編
- Amphidinium 様遊走細胞を放出する底棲性渦鞭毛藻の形態と生活環
- 球状及び糸状栄養体を持つサルシノクリシス目藻(ペラゴ藻綱)1未記載種の系統
- 山形県沖飛島沿岸で観察されたサルシノクリシス目藻の1種について
- 日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
- 国際生物学事業計画(IBP)と裏磐梯湖沼実験所の誕生 (山形大学理学部附属裏磐梯湖沼実験所の歴史)
- 甘果オウトウの花芽雌ずいにおける低温での障害発生の温度条件
- 山形県沖飛島の海藻植生とその特徴
- 栄養調理研究会・教育講演 遺伝子組み換え食品(作物)を考える
- Taxonomic significance of internal morphology of the oospore wall in the genus Nitella (Charales, Charophyceae)
- Taxonomic reexamination of 17 species of Nitella subgenus Tieffallenia (Charales, Charophyceae) based on internal morphology of the oospore wall and multiple DNA marker sequences
- Taxonomic re-examination of Nitella (Charales, Charophyceae) from Japan, based on microscopical studies of oospore wall ornamentation and rbcL gene sequences
- Taxonomic studies of Japanese charophytes based on the oospore wall ornamentation and molecular phylogeny
- Taxonomic reexamination of Japanese charales (charophyceae, chlorophyta): a combined analysis of sem observation of the oospore ornamentation and molecular phylogenetic analysis based on rbcL gene sequences
- 日本産シャジクモ目藻類の生育・分布と分子系統学的研究
- 日本進化学会設立総会および記念大会「生物多様性シンポジウム」に参加して
- イデユコゴメ藻群(Cyanidian algae)の形態と分類
- ピレノイドを欠く単細胞縁藻 Chloromonas, 及びそれに近縁な株の形態と光合成のCO_2濃縮機構について
- パラオ海水湖における海産大型藻類の固有進化 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (1章 生命史のダイナミクス--海に起源した生命はどのように進化してきたか?)
- 東北・北海道地方におけるシャジクモ類の生育分布
- 福島県裏磐梯高原湖沼群に生育するシャジクモ目藻類(緑色植物門)リスト
- 福島県裏磐梯高原湖沼群におけるシャジクモ類および沈水維管束植物の分布と生育状況
- 山形県下の湖沼群における車軸藻類の分布と生育状況
- Phylogenetic analysis of cyanidian algae (Cyanidiales, Rhodophyta), using 18S rRNA gene sequences
- 日本分類学会連合--生物の多様性維持を考える (特集 日本分類学会連合と分類学の過去,現在,未来)
- 藻類の系統分類細胞内共生が生みだす多様性
- 遺伝子組み換え食品(作物)を考える
- ピレノイドの起源を探る : 藍藻と灰色藻シアネルのカルボキシソームと紅藻および緑藻のピレノイドの比較
- ピレノイドを欠く単細胞緑藻ChloromonasのCO_2濃縮機構と進化
- Distribution and phylogenetic research of cyanidian algae (rhodophyta) in Japan
- イデユコゴメ藻群(紅色植物)の系統と種内分化について
- イデユコゴメ藻群(Cyanidian algae)の生育分布と1未記載種について
- 単細胞緑藻クラミドモナスの接合子特異的遺伝子zyslの解析
- 1次共生光合成生物に見られるオルガネラの形態と配置の多様性を考える
- 雪上藻類の寒冷環境と生育条件の解析
- 単細胞性紅藻の未記載種における分子系統解析と核分裂様式
- アジア太平洋藻類学連合国際シンポジウム「21世紀の藻類学に向けて」実施報告
- ラフィド藻類 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 日本藻類学会第23回大会(山形)を振りかえって
- ピレノイドの多様性と一様性を考える