コナミドリムシ属(Chlamydomonas;緑藻綱,オオヒゲマワリ目)の日本新産2種について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
研究ニュース
-
月山に出現するChloromonas nivalisの接合子壁における翼形状の違いとその系統分類学的意義
-
単細胞性オオヒゲマワリ目の分類体系の再構築に向けて(第9回日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)
-
淡水藻類分類の一研究者の軌跡"時の流れに身をまかせて"(第9回日本植物分類学会賞受賞記念論文)
-
緑藻ボルボックス目クロロモナスの一種の微細構造と系統
-
日本産のピレノイドを欠く単細胞性緑藻クロロモナスの形態と系統
-
単細胞性緑藻Chloromonas pseudoplatyrhynchaのピレノイド構造と系統上の位置
-
理学のキーワード : 第13回
-
緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
-
コナミドリムシ属(Chlamydomonas;緑藻綱,オオヒゲマワリ目)の日本新産2種について
-
ドイツ産 Eudorina sp. (緑藻, オオヒゲマワリ目)の形態と系統
-
細胞壁セルロース微繊維の形成に関する表層微小管の役割
-
緑藻・オオヒゲマワリ目の系統的に分離した Pleodorina californica と Gonium multicoccum の rbcL 遺伝子のイントロン
-
Morphological and Genetic Variation in the Cosmopolitan Snow Alga Chloromonas nivalis (Volvocales, Chlorophyta) from Japanese Mountainous Area.
-
日本固有氷雪藻Carteria miwae(緑藻綱・ボルボックス目)の分類学的再検討
-
雪上藻Ochromanas smithiiと融雪流入河川に生育するHydrurus foeidus(ミズオ)の類縁
-
黄色彩雪に優占する Ochromonas 属藻類2種の分類と系統
-
月山山麓に出現した雪上藻-黄色彩雪の優占種について
-
日本産ヤリミドリ属(オオヒゲマワリ目,緑藻綱)2種について
-
Taxonomic re-examination of six species of Nitella (Charales, Charophyceae) from Asia, and phylogenetic relationships within the genus based on rbcL and atpB gene sequences
-
Further taxonomic study of Nitella (Charales, Charophyceae) from East Asia, based on SEM oospore morphology and molecular phylogenetics
-
日本産シャジクモ目の卵胞子の走査電子顕微鏡観察
-
日本産車軸藻類(Charales)の現在的状況 : 分布調査・絶滅種の復元・固有種の分類学的再検討
-
微細藻類の種レベルの自然分類体系に向けて : 形熊とDNA塩基配列データを結合させた解析
-
日本の微細藻類(3) Pteromonas angulosa(Carter) Lemmermann(緑藻綱・オオヒゲマワリ目)
-
野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
-
絶滅・絶滅危惧の日本産車軸藻類の系統分類学的研究
-
野尻湖における車軸藻類の復元活動
-
rbcL遺伝子の塩基配列データを用いた単細胞緑藻類の種レベルの自然分類体系の確立
-
野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
-
群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
-
群体性緑藻YamagishiellaとPlatydorinaのrbcL遺伝子に基づく系統解析
-
野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
-
お知らせ
-
日本新産ヨリソイマユダマモVolvulina compacta(緑藻綱オオヒゲマワリ科)とその系統的位置
-
トゲと群体とクロレラの分類
-
研究紹介
-
単細胞性オオヒゲマワリ目の分類体系の再構築に向けて
-
18S rRNA遺伝子配列を用いたヨツメモ目Asterococcus属(緑藻綱)の分子系統解析
-
絶滅日本固有車軸藻テガヌマフラスコモ Nitella furcata var. fallosa (シャジクモ目)の千葉県手賀沼底泥からの回復
-
研究ニュース
-
お知らせ
-
トピックス
-
研究ニュース
-
葉緑体の進化--単系統性と二次共生 (二層膜オルガネラの遺伝学) -- (葉緑体 葉緑体ゲノムの進化と動態)
-
今月の解説 ゲノム情報から推測された植物の新しい概念と真核生物の新分類体系
-
微細緑藻類の形態とDNA塩基配列データに基づく系統分類学的研究
-
微細緑藻類の分類における葉緑体ゲノム・タンパク質コードrbcL遺伝子の塩基配列データの適用
-
群体性ボルボックス目(緑藻植物)の系統 ---形態学と塩基配列からの両アプローチ---
-
群体性緑藻Basichlamys(オオヒゲマワリ目)の微細構造と分類学的位置
-
rbcL遺伝子の塩基配列に基づく群体性オオヒゲマワリ目の系統
-
南極産のGonium sociale(緑藻・オオヒゲマワリ目)〔英文〕
-
"卍"の前端パピラをもつCarteria(緑藻, オオヒゲマワリ目)の有性生殖と分類・系統
-
群体性オオヒゲマワリ目(緑藻植物)の有性生殖
-
Gonium pectorale(緑藻・オオヒゲマワリ目)の無性・有性生殖上の新知見〔英文〕
-
本邦産Pandorina morum BORY(緑藻・オオヒゲマワリ目)の無性生殖について
-
ピコプランクトンの異常発生:ピコプランクトンの分類
-
Taxonomic significance of internal morphology of the oospore wall in the genus Nitella (Charales, Charophyceae)
-
Taxonomic reexamination of 17 species of Nitella subgenus Tieffallenia (Charales, Charophyceae) based on internal morphology of the oospore wall and multiple DNA marker sequences
-
Taxonomic re-examination of Nitella (Charales, Charophyceae) from Japan, based on microscopical studies of oospore wall ornamentation and rbcL gene sequences
-
Taxonomic studies of Japanese charophytes based on the oospore wall ornamentation and molecular phylogeny
-
Taxonomic reexamination of Japanese charales (charophyceae, chlorophyta): a combined analysis of sem observation of the oospore ornamentation and molecular phylogenetic analysis based on rbcL gene sequences
-
カワヒジキの再発見
-
日本産シャジクモ目藻類の生育・分布と分子系統学的研究
-
日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状
-
日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状. そのI
-
福島県宮床湿原産及び世界5大藻類カルチャーコレクションのChlorogonium(緑藻・オオヒゲマワリ目)株の比較形態学的観察による種の識別
-
宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
-
宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
-
日本産車軸藻類ホシツリモ(Nitellopsis obtusa)の自然界での絶滅と復元の可能性
-
本邦産のPandorina morum Bory(緑藻植物)の有性生殖の過程について〔英文〕
-
ピレノイドを欠く単細胞縁藻 Chloromonas, 及びそれに近縁な株の形態と光合成のCO_2濃縮機構について
-
研究ニュース
-
ピレノイドを欠く単細胞緑藻ChloromonasのCO_2濃縮機構と進化
-
研究ニュース
-
微細藻類の培養研究と国際植物命名規約(ウィーン規約)におけるタイプ指定
-
「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ(Changes to Publication Requirements Made at the ?? International Botanical Congress in Melbourne : What Does E-Publication Mean for You? Knapp S., McNeill J. and Turland N. J. Taxon 60 : 1498-1501, 2011)」の紹介と日
-
「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件:電子発表の意味するところ(Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical Congress in Melbourne: what does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. and Turland, N. J., Taxon, 60, 1498-1501, 2011)」の
-
第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ
-
「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ (Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical Congress in Melbourne : what does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. & Turland, N.J. Taxon 60 : 1498-1501, 2011)」の
-
「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ (Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical Congress in Melbourne : what does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. & Turland, N. J. Taxon 60 : 1498-1501, 2011)」
-
第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ
-
「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ(Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical congress in Melbourne : what does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. & Turland, NJ. Taxon 60: 1498-1501, 2011)」の紹介と
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク