Influence of land use on the dynamics of soil organic carbon in northern Kazakhstan(Soil Fertility)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The practice of monoculture land use without regard for local environmental conditions can accelerate organic matter decomposition. In the agriculturally and environmentally important soils of northern Kazakhstan, which primarily support cereal cultivation, economic rewards might encourage such monoculture practices. The purpose of this study was to clarify the influence of land use on the dynamics of soil organic carbon in situ for the three different soil classes, Dark Chestnut (DC), Southern Chernozem (SC) and Ordinary Chernozem (OC), in this region. Fluctuations in CO_2 emission from the soils showed a similar pattern to temperature fluctuations. Land use markedly influenced the seasonal variation of CO_2 emission, in particular fluctuations in CO_2 sensitivity to soil temperature. To estimate daily CO_2 emission, a prediction equation of CO_2 emission using stepwise multiple regression of the Arrehenius model was derived from environmental soil factors by soil type and land use type. Using soil environmental factors, 40-80% of the variation in CO_2 emission could be estimated. For cereal fields, the mean annual CO_2 emission was estimated to range from 0.75 (DC) to 1.14 (SC) Mg C ha^<-1>, and carbon input as plant residues ranged from 0.75 (DC) to 1.82 (SC) Mg C ha^<-1>. The annual carbon budget ranged from 0.10 to 0.35Mg C ha^<-1>. In contrast, the carbon budget of summer fallow fields was approximately -0.8Mg C ha^<-1>. Thus, the carbon budget of the typical 4-year crop rotation system was estimated to range from -0.42 (DC) to 0.25 (OC) Mg C ha^<-1>. It should be noted that carbon budgets were negative at DC and SC sites. Although the carbon budget of meadow fields ranged from 0.81 to 1.26Mg C ha^<-1>, meadow management at all sites contributed to carbon sequestration. Therefore, to prevent depletion of soil organic carbon in northern Kazakhstan, we recommend that meadow management be introduced as part of the crop rotation system, especially at SC and DC sites.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
著者
-
小崎 隆
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
Kanat Akshalov
カザフ穀作研究所
-
KOSAKI Takashi
Graduate School of Urban Environmental Sciences Tokyo Metropolitan University
-
FUNAKAWA Shinya
Graduate School of Agriculture, Kyoto University
-
Akshalov Kanat
カザフ穀作研究所
-
Ishida Norio
Faculty Of Bioenvironmental Science Kyoto Gakuen University
-
Akshalov Kanat
Barayev Kazakh Research And Production Center Of Grain Farming
-
Kosaki Takashi
Tokyo Metropolitan Univ. Tokyo Jpn
-
Funakawa Shinya
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
Funakawa Shinya
Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
Kosaki Takashi
Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
TAKATA Yusuke
Graduate School of Agriculture, Kyoto University
-
Funakawa S
Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
Takata Yusuke
Natural Resources Inventory Center National Institute For Agro-environmental Sciences
-
TAKATA Yusuke
National Institute for Agro-Environmental Sciences
-
Funakawa Shinya
Graduate School Of Global Environmental Studies Kyoto University:graduate School Of Agriculture Kyot
-
Tanaka Yusuke
Graduate School of Agriculture, Kyoto University
-
Ishida Norio
Faculty of Agriculture, Kyoto University
関連論文
- 14-5 ニジェール南西部サヘル地域の休閑地における草本植生と土壌特性値の関係(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 24-1 エコツーリズムが拓く土壌・環境・理科教育(2) : 「エコツアー:体験!砂漠化」の企画(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- 14 カリウム飽和-乾湿処理による土壌のセシウム吸着能増加とその持続性(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 13-10 ペドメトリックスによる山地斜面における土壌有機物集積要因の解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 24-1 エコツーリズムが拓く土壌・環境・理科教育(24.社会・教育,2008年度愛知大会)
- ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
- 14-1 カザフスタン北部における土地利用が腐植酸の形態と組成に及ぼす影響(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15 タンザニアの畑作地において有機物施用が土壌微生物動態に及ぼす影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 16-13 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第3報(16.畑地土壌肥よく度,2009度京都大会)
- 25-7 タンザニアにおける食用土壌 : ペンバーの理化学性と機能的特徴(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 16-11 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第二報(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 1-36 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 15-8 酒造好適米「山田錦」の品質・収量と土壌・気温との関係 : 四国および九州の事例(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14-5 複数民族の交錯する西アフリカ・サヘル地域における有機物の利用とその動態(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-13 異なる生態環境下における短期的乾湿変動に伴う有機物動態および微生物動態の解明(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌診断のための水田土壌の合理的サンプリング法の検討 : 土壌のサンプリング頻度とデータの信頼性との関係
- 1-38 湿潤アジアの森林土壌におけるセルロースの可溶化・無機化速度の定量的解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 16-18 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の提案(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- S16-16 西アフリカ・サヘル地域のトウジンビエ生産に対する家畜糞施用と耕作年数の影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- S16-13 西アフリカ・サヘル地域において風食が土壌肥沃度に与える影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 14-6 風食が有機物動態及び養分動態に与える影響を評価するための風成物質捕捉装置の開発(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 14-4 西アフリカ・サヘル地域における耕地 : 休閑地系での風成物質動態の解明(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15. ニジェール南西部農牧混交地域の土地利用における家畜糞の役割(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 16-5 東北タイ砂質土壌の養分供給能と土壌-植物間の養分収支の解明 : サトウキビとトウモロコシの作物間の比較(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-9 東北タイの砂質土壌における土壌 : 植物の養分収支と土壌の養分供給能の解明(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-16 西アフリカ・サヘル地域における休閑に伴う植生・土壌の変化(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 1-4 火山灰土壌における硝酸態窒素吸着能規定要因の解析(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 19-19 農耕地黒ボク土におけるリン酸動態に及ぼす苦土施肥の効果(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- カザフスタン北部における土地利用と土壌断面形態(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- 16 湿潤アジアの洗脱型土壌における2:1型粘土鉱物の膨潤化 : そのプロセスと理化学性への影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 13-6 137Cs吸着ポテンシャルを用いた湿潤アジア土壌におけるイライト様鉱物風化様式の解析(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-5 RIP(Radiocesium Interception Potential)に基づいた雲母鉱物風化プロセスの解析(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 1.カザフスタンにおける最新土壌研究:乾燥地・半乾燥地における持続的土地利用とは何か?
- カザフスタン北部の半乾燥畑作地における有機物動態の空間変動解析(2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 16-11 土壌窒素存在形態におよぼす化学肥料・有機物管理の影響(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13-3 湿潤アジアの土壌におけるリン酸の吸脱着特性(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-5 湿潤アジアにおける土壌の微小孔隙特性がリン酸の吸脱着に与える影響(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 13-1 難分解性土壌有機炭素の蓄積に対する鉄およびアルミニウム酸化物・水酸化物の影響(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-2 湿潤アジアの土壌における活性Al・Feによる炭素蓄積とその温度依存性(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-3 粘土鉱物組成に対する母材と気候の影響 : 日本、タイ、インドネシア、タンザニア(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-37 カザフスタン及び中国新疆ウイグル自治区におけるRothCモデルの有用性の評価 : 静置培養実験に基づく検討(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- S1-24 酸収支法を用いた土壌酸性化の定量評価 : 理論と実践(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 16-5 ユーラシアチェルノーゼムの形態別窒素存在量(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 14-6 地形および植生情報を用いた土壌有機物資源の空間変動解析(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-9 カザフスタン北部半乾燥地帯における土壌有機物動態に及ぼす土地利用の影響(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Regional evaluation of the spatio-temporal variation in soil organic carbon dynamics for rainfed cereal farming in northern Kazakhstan(Environment)
- Influence of crop rotation system on the spatial and temporal variation of the soil organic carbon budget in northern Kazakhstan(Environment)
- Spatial prediction of soil organic matter in northern Kazakhstan based on topographic and vegetation information(Soil Genesis, Classification and Survey)
- Influence of land use on the dynamics of soil organic carbon in northern Kazakhstan(Soil Fertility)
- 12 水田土壌の可給態及び全養分量の診断における土壌のサンプリング数とデータの信頼性との関係(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-10 土壌由来のカドミウムによる農作物汚染の危険度評価 : Aging を考慮した可給態画分の定量評価法の提案(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- Spatial Variability of Organic Matter Dynamics in the Semi-Arid Croplands of Northern Kazakhstan (Soil Genesis, Classification and Survey)
- 土壌有機炭素動態モデルにおける「測定可能な」炭素プール : 炭素循環の「見える化」
- 1-37 湿潤アジアにおける土壌有機物動態のモデル化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-33 熱帯林土壌の酸性化プロセスに及ぼす母材の影響 : インドネシア東カリマンタン州における事例(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 14-5 中央アジア大規模灌漑農地における土壌塩性化リスクの評価 : 異なるスケールから見た危険性と対策(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- P1-6 森林土壌の二酸化炭素放出量に占める低分子有機炭素分解量の寄与(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-37 ユーラシアステップにおける土壌有機物分解過程のモデル化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- Water Dynamics in Soil-Plant Systems under Grain Farming in Northern Kazakhstan(Soil Genesis, Classification and Survey)
- Soil Organic Matter Dynamics under Grain Farming in Northern Kazakhstan(Soil Genesis, Classification and Survey)
- 23-7 Impact of Summer Fallow on Soil Organic Matter Status of Chernozems in North Kazakhstan
- 23-34 カザフスタン北部畑作地における土壌有機物の動態(23.地域環境)
- 1 カザフスタン共和国北部畑作耕地における土壌水分の動態(関西支部講演会)
- 25-6 自律的調節系・共生系の脆弱性とサステイナビリティの保障機構に関する考察(25.文化土壌学,2009年度京都大会)
- 5-3 微生物の成長効率のグルコース濃度依存性に与えるpHと耕作の影響(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 1-38 中央アジア・テンシャン山脈北麓における土壌有機・無機炭素の分布とその規定要因 : 降水量・気温分布の垂直成帯性と土壌発達(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 5-4 異なる土壌における微生物のグルコース利用効率の定量評価 : 成長効率と維持呼吸の寄与(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14-2 土壌有機物動態に基づく土地利用の適正化 : カザフスタン北部における半乾燥畑作地の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 22 砂質土壌の植物へのリン供給機構におけるマスフローの重要性(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 土壌微生物のグルコース利用効率に関与する要因の検証
- 25-5 持続的環境と共生型自己増殖子を含む時空間的特質 : 土壌微生物や植物の適応戦略に学ぶ「文明」の生き残り戦略(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 13-13 生態環境を異にする日本の森林生態系における土壌酸性化の定量評価(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-10 O層からの溶存有機炭素下方浸透量を規定する要因の解明 : インドネシア東カリマンタン州熱帯雨林での事例(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-9 山地特定尾根における土壌有機物集積要因の解析 : 土壌生成を、「ガイア遺伝子群」発現事例とみなした考察(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 16-19 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第4報 : 土壌微生物が持つ養分プール機能の活用(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 16-21 西アフリカ・サヘル地域における牛ふん分解量とトウジンビエ生産量の経年変化(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- Relationships between labile organic matter and nitrogen mineralization in Japanese agricultural soils with reference to land use and soil type(Soil Fertility)
- 16-23 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の増収効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 24-2 基礎学問・教養としての土壌教育・環境科学教育 : 環境理解・生態系理解・複雑系理解の観点、および、小テストの解析より(24.社会・教育,2010年度北海道大会)
- 5-2 乾燥履歴の異なる土壌における乾燥再湿潤処理によって増加する基質炭素濃度の推定 : 添加グルコース炭素濃度を指標として(5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
- S1-34 ^Cトレーサー法を用いた土壌における有機物分解速度と蓄積割合の定量的解析(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 25-2 滅亡 (文明崩壊) に対する土着性進化戦略としての「利己的な遺伝子」と「ガイア仮説」の融合 : 低成長や自己犠牲を誘導する競争型シミュレーション(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-27 ウクライナ自然草地における土壌呼吸速度規定要因(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-23 湿潤アジアにおけるセルロース分解活性を用いた土壌呼吸量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-5 粘土集積質赤黄色土は含硫浅海堆積物起源? : 土壌生成と、侵食・堆積・地殻変動の緩急(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-22 土着性に育まれた、競争における低成長・共生・持続性・利他性 : 進化ゲームと生態史観(ミーム論)2(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-20 皆伐、間伐が有機物動態と土壌酸性化に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-4 タンザニアにおける土壌の理化学性・粘土鉱物組成の類型化(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- カリウム飽和・乾湿処理によるスメクタイト質土壌のセシウム保持能の向上とその持続性 : スメクタイト質土壌とアロフェン質土壌の比較
- 16-24 半乾燥熱帯の畑作地におけるCO_2発生量および土壌炭素蓄積量に土地利用が与える影響 : タンザニア・モロゴロ県を事例として(16.畑地土壌肥沃度)
- 1-42 ^Cトレーサー法を用いた森林土壌におけるセルロース分解プロセスの速度論的解析(1.物質循環・動態)
- 1-12 森林生態系における溶存有機物の下方浸透量の定量評価(1.物質循環・動態)
- 13-4 酸性森林土壌における層間Alポリマーと四面体・八面体荷電の定量的関係(13.土壌生成・分類)
- 24-1 自然観と自然科学をつなぎ、土壌および共生を伝えるモデル : 鳥の目・虫の目・賽の目・類推・共感と環境科学教育(24.社会・教育)
- 13-10 侵食されにくいから急斜面が残った : 地形・侵食・地滑り・土壌生成の相互関係(13.土壌生成・分類)
- 土壌微生物のグルコース利用効率に関与する要因の検証
- 国際土壌科学連合中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて(国内外情報)
- 国際土壌科学連合 中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて