軟寒天培地を初代培養に用いたヒト腎癌培養細胞株(YCR-1)の樹立とその性状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1985-11-20
著者
-
三浦 猛
横浜市立大
-
増田 光伸
横浜市立大学医学部泌尿器科
-
森山 正敏
横浜市立市民病院
-
森山 正敏
横浜市立大学 泌尿器科
-
窪田 吉信
横浜市立大学 医学部 泌尿器科 学講座
-
増田 光伸
増田泌尿器科
-
桜本 敏夫
横浜市立大学医学部附属病院泌尿器科
-
桜本 敏夫
東芝林間病院泌尿器科
-
窪田 吉信
横浜市立大学
関連論文
- 後腹膜神経鞘腫の3例 : 第1回神奈川地方会
- 女子急性単純性膀胱炎の治療後長期観察-UTI薬効評価基準とIDSA基準との比較-
- 最近12年間における腎癌549例の臨床的検討
- 膀胱癌骨転移症例の検討
- APP-066-AM 再燃前立腺癌に対するDocetaxel, Estramustine, Dexamethasone併用療法の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-262 横浜市立大学関連施設における膀胱癌の臨床集計結果(統計・経済・歴史・疫学1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-253 治癒切除可能であったpT3b,pT3c腎細胞癌に対するインターフェロン-αの再発予防効果の検討(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 陰茎癌59症例の臨床的検討
- PP-133 腎盂尿管癌症例の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-299 再燃前立腺癌に対する Docetaxel, Estramustine, Dexamethasone 併用療法の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-114 陰茎癌症例の臨床的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP-494 Stage I非セミノーマ62例の臨床検討(精巣腫瘍,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺全摘出術により偶然発見されその後急速に進行した前立腺扁平上皮癌の1例
- PP-455 当院における腎癌手術症例の臨床的検討(腎腫瘍/症例1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-168 G3pT1膀胱癌に対するTUR後MEC療法の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-394 当院がん検診センター受診者における年齢調整別PSA(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-069 LH-RHアゴニスト+ビカルタミド(MAB)治療後の再燃前立腺癌に対して低用量フルタミドへの交替投与の有効性の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 横浜市立市民病院前立腺検診受診者における, IPSS, 尿流測定, 前立腺体積についての統計学的検討
- PP3-203 後腹膜鏡下腎尿管全摘除術の治療成績(一般演題(ポスター))
- 頻尿・尿失禁患者における塩酸プロピベリン(バップフォー錠)の長期投与の有効性・安全性の検討
- PP-205 陰茎癌における再発転移症例の検討(陰茎・尿道,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-208 陰茎癌治療での術式の検討(陰茎・尿道,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 表在性膀胱癌に対する5'-DFURの再発予防効果の検討
- 複雑性尿路感染症に対する fleroxacin (FLRX) の投与時期(朝・夕)別有用性の検討
- 臨床的諸因子からみた腎癌の遠隔成績
- 腎癌に対する腎保存手術例の考察
- 腎癌患者の性別からみた予後
- 腎癌患者の死因について
- ヒト前立腺癌のヌードマウス移植株の樹立とその性状 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- Continent urinary reservoir機能の長期的観察 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 若年者腎癌の臨床的検討
- 膀胱癌におけるCyclin E過剰発現の意義
- Gray zone 症例と尿閉症例における Free/Total PSA 比の検討
- 進行性尿路上皮癌に対するCisplatin,Etoposide,Methotrexate三者併用化学療法の成績 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 全身化学療法施行時の精神症状対策
- 治療が困難であった精巣上体原発Malignant Fibrous Histiocytomaと考えられた1例 : 第1回神奈川地方会
- 再燃前立腺癌に対するEtoposide療法
- 多発性肝転移を生じた複合組織型睾丸腫瘍の1治験例 : 第54回東部総会
- 進行尿路上皮癌に対するCEM療法
- 腎癌におけるHa-ras p21の発現状態の検討
- 最近経験した泌尿生殖器系進行肉腫の2例 : 第53回東部総会
- 尿中に腫瘍細胞が出現した前立腺神経内分泌癌の2例
- 240 尿中に腫瘍細胞が出現した前立腺神経内分泌癌の一例
- 114 膀胱原発小細胞癌の一例
- 高齢者の複雑性尿路感染症に対するCIPROFLOXACINの有効性と安全性の検討
- 腎盂・尿管癌におけるp53蛋白の免疫組織化学的検討
- 泌尿器科領域における Norfloxacin (NFLX) の使用経験 : 臨床効果の変化について
- 特異な経過を呈した睾丸腫瘍の1例 : 第463回東京地方会
- 表在性膀胱癌の再発予知因子に関するKi-67との相関
- 酢酸クロルマジノン,ホスフェストロールの先行投与によるLH-RH analogue投与後のflare-up抑制効果の検討
- Ag-NORによる腎盂・尿管腫瘍の予後因子の検討
- 腎動脈血栓症の1例 : 第7回神奈川地方会
- 上腸管膜動脈血栓症を合併した副腎皮質癌の1症例 : 第7回神奈川地方会
- 自家骨髄移植併用による大量化学療法を行った進行性精巣腫瘍 : 第6回神奈川地方会
- 尿閉を呈したDeep Pelvic Cystの1例 : 第6回神奈川地方会
- 血中CA19-9が高値を呈した水腎水尿管症の1例 : 第6回神奈川地方会
- PSA-α1-antichymotrypsin複合体測定の臨床的意義 : F/T比との比較
- 前立腺全摘例の術前病期診断における PSA の有用性 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎盂・尿管腫瘍におけるアポトーシスの検討
- 捺印標本による膀胱腫瘍のAgNOR数の検討
- 捺印標本によるAg-NOR_sの検討
- 中皮由来と考えられた上皮性副腎嚢腫の1例
- 尿路結石症に対するESWLの経験複数回の治療症例について : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 横浜市立大学における睾丸腫瘍の治療成績 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- M-VAC療法にて著効を示した膀胱癌にPaget病を合併した1例(第458回東京地方会)
- 腎盂尿管腫瘍におけるAg-NOR_s染色
- 膀胱腫瘍におけるAg-NORs染色 : 捺印標本とパラフィン標本における比較検討 : 第58回東部総会
- 膀胱全摘の治療成績 : 第58回東部総会
- 局所浸潤膀胱癌に対する膀胱全摘除術施行症例の予後規定因子の解析
- Cyclophosphamide (Endoxan) 投与後に発症した膀胱腫瘍の1例 : 第465回東京地方会
- 内分泌非活性型機能性副腎皮質癌の1例(第459回東京地方会)
- 完全鋳型結石症に対する体外衝撃波による単独治療の経験
- 膀胱癌における cyclin D1蛋白の発現に関する検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 間欠的自己導尿導入が可能であった若年性痴呆患者の2例
- 尿路癌に対するM-VAC療法の成績 : 第54回東部総会
- 表在膀胱癌の再発予後因子に関するKi67との相関
- 腎孟・尿管腫瘍におけるKi-67抗体
- Bio-Pump を用いて下大静脈腫瘍塞栓摘出術を行った腎細胞癌の1例
- 胃細胞癌の術後転移に関与する因子の検討
- 硬性尿管鏡にて診断し得た嚢胞性腎盂尿管炎の1例 : 第466回東京地方会
- 血清クレアチニン値7.0mg/dlの急性腎不全ドナーからの死体腎移植の1例
- 転移性腎癌の予後因子の検討
- 巨大な腫瘤を呈した動静脈瘻の1例 : 第461回東京地方会
- ヒト膀胱癌細胞(T24)に対する光励起半導体の殺細胞効果について
- 当院におけるESWLの治療成績とくに,中部,下部尿管結石症の検討 : 第58回東部総会
- 前立腺癌リンパ節転移巣における組織構築分類に意義
- Kock回腸膀胱造設術の経験 : 第53回東部総会
- 軟寒天培地を初代培養に用いたヒト腎細胞癌培養細胞株(YCR-1)の樹立とその性状
- 腎癌の対側副腎転移の1例 : 第1回神奈川地方会
- 腎癌転移巣に対する手術療法の検討
- 酸化セルローズを用いた腎癌の動脈塞栓術
- 高周波(RF)加温装置の尿路***治療への応用(III)
- Kock式回腸膀胱の内圧測定の経験
- ヒト腎癌組織及び腎癌細胞株における多剤耐性遺伝子の発現の検討
- ヒト腎細胞癌培養細胞株におけるCa^拮抗剤の制癌剤の効果増強について
- 腎癌細胞株におけるCa^拮抗剤の制癌剤の効果増強について
- 副腎骨髄脂肪腫の1例 : 第53回東部総会
- 腎癌との鑑別に困難であった後腹膜血腫の1例 : 第454回東京地方会
- 光励起TiO_2半導体による癌治療の検討 : 第2報
- 軟寒天培地を初代培養に用いたヒト腎癌培養細胞株(YCR-1)の樹立とその性状