大名茶の系譜 : 武辺の茶の統治機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国より渡来した茶は、僧侶、公家、武士等に広まっていき、やがて足利、織田、豊臣らの大名によって茶道として定着していくのであるが、公家の茶、町人茶、大名茶はその理念、形態等に多少の違いがある。更に織田信長、豊臣秀吉の茶と織部、遠州、石州等の茶道にも若干の相違がある。ヘウケモノとしての古田織部、綺麗さびを特徴とした小堀遠州、武士のあつまりである分相応の茶の片桐石州、この3人の茶道をとりあげ大名茶としての理念にせまってみた。
- 長崎国際大学の論文
著者
関連論文
- 大名茶の系譜 : 武辺の茶の統治機能
- 鎮信流茶道理念「知足」の現代的意義
- 茶道書にみる茶道研究の概説(観光研究分野)
- 松浦鎮信の茶道理念(I) : 大名茶としての自己形成
- 文化の中の茶道 : RAYMONND WILLIAMSの「Culture」と茶道文化の比較考察を通じて
- 平戸藩主と松浦鎮信の茶道