97)高齢者肺動脈弁狭窄症に対し,経皮的肺動脈弁バルーン形成術を施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-20
著者
-
山本 修司
橋本市民病院心臓血管外科
-
栗山 雄幸
橋本市民病院心臓血管外科
-
栗山 雄幸
橋本市民病院 循環器センター
-
山口 智由
橋本市民病院循環器科
-
星屋 博信
橋本市民病院循環器科
-
小林 克暢
橋本市民病院循環器科
-
小林 克暢
橋本市民病院 循環器センター
-
星屋 博信
橋本市民病院循環器内科
関連論文
- 遠隔期に人工血管非吻合部に狭窄を来した閉塞性動脈硬化症の1例
- 125) 失神発作を主訴に発見されたIntravenous Iiomyomatosis の1手術例
- PS-091-4 上行大動脈より発生したパラガングリオーマの1手術例(縦隔腫瘍11, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 103) Open endovascular stent graft術後に食道気管支瘻を来した遠位弓部大動脈瘤破裂の1例
- 64)subepicardial aneurysmと思われる下壁梗塞後心室瘤破裂の一救命例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- E53 極小未熟児動脈管開存における外科治療の問題点
- 87) 僧帽弁輪石灰化部に膿瘍形成を認めた感染性心内膜炎の一治験例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- PS-225-2 CABGにおけるTTFを用いたgraft血流波形の解析 : グラフトの比較
- 体外循環下に摘出を要したペースメーカー感染の1治験例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 右胃大網動脈を用いたredo off-pump CABGと腹部大動脈瘤人工血管置換術の一期的手術治験例
- 117)A型急性大動脈解離を契機に発見されたAVR術後仮性動脈瘤の一例
- 96)急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂術半年後に発症した仮性心室瘤の一例
- 多枝血行再建を要する血液透析例 : 体外循環下の完全血行再建の有用性
- 急性大動脈解離を契機に発見された大動脈弁置換術後吻合部仮性動脈瘤の1例
- 膝上膝窩部感染人工血管に対する縫工筋遠位端を用いた有茎筋弁移植術
- 80)E-PTFE糸(Gore-Tex suture)を用いた肺動脈絞扼術(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 経食道心エコーにて術前詳細な検討が可能であった急性解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 590 冠動脈バイパス術後症例の病棟歩行自立期間に関与する因子の検討(内部障害系理学療法5)
- 587 心臓弁膜症外科の術式による病棟歩行自立期間までのプログラムの検討(内部障害系理学療法5)
- 冠動脈バイパス手術における心負荷・心筋障害の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 急性心筋梗塞後心破裂に対する外科治療成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性透析患者に対する冠動脈バイパス術の成績と問題点
- 下肢異常皮下静脈瘤を伴ったKlippel-Weber症候群の1例
- 60歳以上の自然気胸に対する治療と成績(肺嚢胞性疾患 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 手術術式 癌性気道狭窄に対するマイクロターゼとpotassium titanyl phosphate(KTP)レーザーの併用治療経験
- 急性大動脈解離における心電図変化
- 122)ガイドワイヤー留置下のバルーンインフレーションにて開太しえた不安定狭心症の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 108)当施設の高齢者不安定狭心症の治療成績(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 53)分娩後に急性心筋梗塞様の経過を示した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心室発作誘発前にT波の電気的交互脈を認めたQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 縦隔悪性胚細胞性腫瘍に対する術前放射線同時併用化学療法の検討
- P-173 原発性自然気胸に対する胸腔鏡下手術後の再発率低下のための工夫(一般示説26 嚢胞性疾患(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺癌細胞の転移能に対する肺切除術の影響についての実験的検討
- MOFを呈した腹部大動脈瘤破裂の1救命例
- 興味あるEntrainment現象を認めた不整脈源性右室異形成症の1例 : 局所の電位を用いて
- 59) 発症時交代性ST上昇を示した下壁梗塞の1例
- 207) 頻拍発作を合併した不安定狭心症の1例
- 0918 心筋コントラストエコー法(MCE)の基剤に関する基礎的、臨床的検討
- 0204 冠攣縮性狭心症(VAP)における冠攣縮誘発時の冠動脈造影(CAG)上の攣縮形態と予後
- 先天性QT延長症候群の心電図異常における早期後脱分極(EAD)の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2時間以上胸痛が持続したにもかかわらず, 再疎通療法が著効した重症狭心症の2例
- メチレンブルーが敗血症性ショックの呼吸・循環に及ぼす影響
- 急性大動脈解離破裂の2症例のMRI所見 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 96) 急性心筋梗塞患者における心室性不整脈に対する硫酸マグネシウム静注の効果(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 90) 低カリウム血症により心室細動を来たしたRomano-Ward症候群の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 97)高齢者肺動脈弁狭窄症に対し,経皮的肺動脈弁バルーン形成術を施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 54) Braunwald分類A型不安定狭心症の臨床像
- 0650 QuinidineによるQT延長時における早期後脱分極の検討 : とくにisoproterenolおよびphenylephrineの効果について
- 214)肺血栓塞栓症におけるスワン・ガンツカテーテルによるモニターリングの有効性(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 後方アプローチで緊急手術を行った膝窩動脈瘤急性閉塞の1例
- P-357 Jo-1抗体とKL-6でフォローしたpolymyositis肺の1例(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)