41)重症筋無力症の経過中に発症した劇症型心筋炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
小室 一成
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
小室 一成
千葉大学医学部附属病院循環器内科
-
高野 博之
千葉大学医学部第三内科
-
高野 博之
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
藤城 健
千葉大学医学部附属病院循環器内科
-
村山 太一
千葉大学医学部附属病院循環器内科
-
藤城 健
千葉大学医学部付属病院循環器内科
関連論文
- 循環調節 アンジオテンシン2受容体 (第5土曜特集 最新 G蛋白質共役受容体研究--疾患解明とシグナル制御の新時代) -- (受容体機能の新たな展開)
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- 序文とまとめ : 心血管病に対する再生医療
- 82) 心嚢穿刺後に典型的な血行動態所見を得た,関節リウマチによるeffusive constrictive pericarditisの1例
- 23) NOGAが再還流療法の適否の判断に有効であったバイパス術後の重症冠動脈硬化症の一例
- 10) 6年にわたる7回の心臓カテーテル後に右側背部に放射線皮膚炎を発症した一例
- 60) 前立腺癌のホルモン療法開始直後に発症し,亜急性期の血栓溶解療法が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 22) 川崎病に伴う高度の石灰化病変に対してロータブレーターが有効であった一例
- 3) 感染性心内膜炎後高度僧帽弁閉鎖不全を合併し生体弁置換および心室中隔部分切除にて著明な症状改善をみた閉塞性肥大型心筋症の一例
- 0950 Csx/Nkx2.5と会合するZinc finger蛋白Zf11によるANPの転写調節
- 0947 心筋分化の非常に早期に発現する未知の遺伝子のクローニング
- 0524 心血管系への新しい遺伝子導入法
- 0522 カルシニューリンはATPによる心筋細胞肥大に関与している
- 0366 メカニカルストレスによるインテグリンを介した細胞内情報伝達経路
- SI-1 酸化ストレスと心筋細胞肥大
- 循環器疾患における今後の遺伝子治療の展開 : 心筋細胞の新生と再生
- P433 マグネトソーム法を用いた血管壁への選択的In Vivo遺伝子導入 : リポソーム法との比較検討
- 圧負荷肥大心における拡張機能障害の分子生物学的機序 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 産褥期に発症した急性心筋梗塞の1例
- アンジオテンシン受容体と心血管リモデリング (特集 レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の進歩) -- ((プロ)レニン/アンジオテンシンと受容体の分子生物学)
- 心房内腫瘍として発見された胸腺腫の1例
- 循環器画像診断部門
- Wntシグナルと心臓形成 (第1土曜特集 生体システムとしてのWntシグナル・ネットワーク研究) -- (Wntシグナルと発生)
- 不全心の分子機構に関する最新の基礎研究 心筋細胞レベルでの収縮不全の分子機構 心不全と収縮蛋白の蛋白修飾 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 心不全とレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の病態生理 分子・システムから考える分子機序)
- 1) 血管内超音波検査にてプラークの断裂像を認めた左主幹部冠動脈瘤の1例
- 27. ステント留置後の血管拡張反応と血管内腔およびTLRとの関係(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 29)血管内超音波画像においてgiant lipid poolを有した冠動脈狭窄病変に対してPTCAを施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- ONTARGET(用語解説)
- NT-proBNP(用語解説)
- CORONA(用語解説)
- 56) Alagille Syndromeの1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 下肢虚血を合併した木村病(好酸球性肉芽腫症)の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) MSCT,経食道エコー,MRIを用いた心アミロイドーシスの画像診断(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対するG-CSF治療の効果と安全性に関する臨床研究(GLEAM試験)(5.わが国における再生治療の臨床試験,第71回日本循環器学会学術集会)
- 慢性心不全 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (心不全)
- 合併症・臓器障害を有する軽症高血圧の治療--降圧目標値と降圧薬選択の基準--心臓病合併軽症高血圧 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ) -- (軽症高血圧の管理と治療戦略)
- 102)FDG-PETが診断および治療効果判定に有用であった心サルコイドーシスの2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)Aortic pseudoaneurysm caused by prolonged methicillin-resistant Staphylococcus aureus seosis
- 41)重症筋無力症の経過中に発症した劇症型心筋炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20)Placement of a bare metal stent and a drug eluting stent in a man at the same time
- 75)左心室に限局したfatty replacementを認めた持続性心室頻拍の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 最先端医療 循環器系の再生医学(第3回)G-CSFを用いた心筋梗塞治療への展望
- インジウム-111標識抗テネイシンC抗体とSPECTによるラット急性心筋梗塞後組織再構築の非侵襲的評価
- ARB (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- 成人発症の急性リウマチ熱に僧帽弁腱索断裂を認めた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)高度房室ブロックを合併した特発性肺動脈拡張症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 1)ネフローゼ症候群に合併した若年性心筋梗塞の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2)長期の経過で著明な側副血行路の発達を認めた右房内腫瘍の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77) 左室に限局した線維脂肪変性が不整脈基質と推定された3例目の報告(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29. 心臓検診での冠動脈狭窄予測へのEBTと頚動脈エコーの有用性,心筋血流13NH3PETとの比較(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 38. 心臓幹細胞による心筋再生(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 23. 哺乳類体細胞はラット新生仔心筋細胞と融合し,心筋特異的蛋白を発現する(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 58)MSCTを用いた心房中隔欠損症の診断(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)早期診断が可能であった典型的動脈狭窄所見を持たない大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- II型糖尿病患者の冠血流速予備能に対する降圧薬の効果 : 降圧薬の種類による違い
- 72) I型心室中隔欠損症に感染性心内膜炎を併発しvalsalva洞動脈瘤破裂をきたした一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20) 血流-代謝逆ミスマッチを呈した拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 78) うつ病増悪を契機に発症し,動脈閉塞様症状を呈した両側腸骨静脈血栓症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42) 経食道エコー,CT検査により冠動脈瘤が診断され剖検により確認された化膿性心膜炎の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34. 薬物療法で難渋した閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術2例(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 奇異な剥離形態を示した左室内巨大壁在血栓症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) 家族性中枢性尿崩症に心機能障害を合併した一例
- 26) 拡張型心筋症における予後指標 : ドブタミン負荷エコー,拡張能指標,MIBGシンチグラフィーの比較検討
- ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬) ARBの使い方 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
- 座談会 Ca拮抗薬の心血管保護作用を見直す
- Ang2と老化 (特集 アンチエイジング薬としてのARB)
- 座談会 第二世代ARB"メタボサルタン"への期待
- 急性心筋梗塞に対するG-CSF治療の臨床研究 : 現状と問題点
- 座談会 糖尿病合併高血圧症患者の脳・心血管系イベント抑制を目指して--最適な降圧療法を考える
- 第47回2010年度 ベルツ賞受賞論文 1等賞 心不全の病態生理の解明と新しい治療法の開発
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬 (特集 高血圧治療薬--降圧薬の上手な使い方)
- ARB (特集 高血圧診療--ガイドラインでどう変わる) -- (各種降圧薬の現況)
- 心筋の適応と破綻(基礎科学の進歩)
- メカニカルストレス (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (臓器障害発症機序・病態生理)
- 加齢医学 アンジオテンシン2と寿命
- ARBの臓器保護作用(心臓) (特集 ARBと内科疾患) -- (ARBの臓器保護作用--Beyond blood pressure)
- AT1・AT2受容体 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (RAAS研究の進歩 受容体をめぐる基礎研究)
- メカニカルストレスによるAT1受容体活性化と心肥大形成 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (アンジオテンシン2受容体の多様性とシグナル伝達)
- 心疾患 (特集 最新の高血圧薬物療法) -- (合併症を有する高血圧治療)
- (プロ)レニン受容体(用語解説)
- 不全心の分子機構に関する最新の基礎研究 心筋細胞レベルでの収縮不全の分子機構 心筋細胞内カルシウムハンドリング異常 ホスホランバン (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 臨床最前線(第5回)大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
- レニン・アンジオテンシンの新展開(第6回)日本人高血圧患者を対象としたバルサルタンとアムロジピンのランダム化比較試験-VART
- 心臓 (特集 循環器疾患up to date 2010)
- 座談会 Multi functional-ARBの心血管イベント抑制に対する有用性と今後の高血圧治療戦略
- 心臓病
- 治療の実際 : 6. 心疾患を有する高血圧
- 心筋細胞肥大の分子機序 (特集 心不全)
- 慢性心不全の発症進展機序 (特集 心不全診療の最前線)
- 心不全の遺伝子治療の現状と今後の展望 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩)
- 心血管イベント予防 : RAA系阻害薬 (特集 インスリン抵抗性と心血管疾患)
- 老年医学の展望 Wntシグナルによる老化制御
- RAAS研究の進歩と展望 (特集 RAAS研究の進歩 : RAASの新知見)
- Ang ?非依存的AT1受容体の活性化機序 (特集 RAAS研究の進歩 : RAASの新知見) -- (RAAS受容体の基礎研究)
- 高血圧臨床試験の血圧データに関する統計学的考察 : VARTを事例として
- 心房細動における肥満細胞の役割
- 腎動脈内アブレーションによる高血圧治療の現状と将来の適応拡大(7.治療抵抗性高血圧を克服する,第77回日本循環器学会学術集会)
- タイトル無し
- メカニズム論から治療へ:—我々は真にbenchからbedsideを目指しているか?