インジウム-111標識抗テネイシンC抗体とSPECTによるラット急性心筋梗塞後組織再構築の非侵襲的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-02-15
著者
-
小室 一成
千葉大学大学院循環病態医科学
-
吉田 利通
三重大学病理学第一
-
廣江 道昭
国立国際医療センター
-
小室 一成
千葉大学医学部附属病院循環器内科
-
今中 吉田
三重大学医学部 病理学
-
吉田 利通
三重大学医学部第一病理学教室
-
吉田 勝哉
千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学
-
吉田 利通
三重大学 医学部病理学教室
-
吉田 利通
三重大学病理
-
吉田 利通
三重大学病理第一
-
吉田 利通
三重大学医学部 整形外科
-
吉田 利通
三重大病理
-
吉田 利通
三重大学
-
小高 謙一
千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学
-
上原 知也
千葉大学大学院薬学研究院 分子画像薬品学
-
荒野 泰
千葉大学大学院薬学研究院 分子画像薬品学
-
足立 清夏
千葉大学大学院薬学研究院 分子画像薬品学
-
田所 裕之
千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学
-
長谷川 洋
千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学
-
入江 俊章
放射線医学総合研究所画像医学部
-
棚田 修二
放射線医学総合研究所画像医学部
-
田所 裕之
千葉大学医学部第三内科
-
吉田 勝哉
千葉大学循環病態医科学
-
棚田 修二
放射線医学総合研究所
-
棚田 修二
放医研・画像
-
小高 謙一
千葉大学 大学院医学研究院循環病態医科学
-
荒野 泰
千葉大学大学院分子画像薬品学
-
入江 俊章
放医研・画像
-
上原 知也
千葉大学大学院薬学研究院
-
荒野 泰
千葉大 大学院薬学研究院
-
小室 一成
千葉大学大学院医学研究院
-
入江 俊章
放射線医学総合研究所
-
荒野 泰
千葉大学薬学部
関連論文
- アルコール性心筋症 (特集 心筋症・心筋炎--基礎と臨床の最前線2010) -- (知っておきたい二次性心筋症)
- 序文とまとめ : 心血管病に対する再生医療
- 序文
- 重症虚血肢に対する再生医療の現状
- 単核球を用いた血管再生治療
- Tenascin-C knockout mouse を用いての動脈吻合部狭窄機序の解明(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 62) 心筋細胞分化誘導P19CL6細胞のイオンチャネル発現に関わる転写因子制御(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋疾患を語る
- FDG-PETにより局在部位が診断できた人工血管感染症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈瘤に対する新しい血管内治療法の開発 : 薬剤徐放能付加 stentgraft と自己細胞移植療法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-223-5 血管壁リモデリングを促進するための細胞治療法の開発
- 29)血管内超音波画像においてgiant lipid poolを有した冠動脈狭窄病変に対してPTCAを施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 下肢虚血に対する血管再生治療の機序に関する問題点
- ONTARGET(用語解説)
- NT-proBNP(用語解説)
- CORONA(用語解説)
- 急性心筋梗塞に対するG-CSF治療の効果と安全性に関する臨床研究(GLEAM試験)(5.わが国における再生治療の臨床試験,第71回日本循環器学会学術集会)
- 顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)による虚血性心疾患の再生治療
- 21) アスピリンによる顆粒球減少症に顆粒球形成刺激と抗生物質およびペーシング治療が奏功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) イベント記録型携帯心電計が診断に有用だった発作性上室性頻拍症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39) 発作性心房細動でFlecainide投与1年後にCoved型心電図が顕在化したBrugada症候群の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109) 慢性肺血栓塞栓症として加療されたが,PET-CTにより肺血管肉腫が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 虚血性心筋症による重症心不全で心臓再同期療法(CRT-D)を導入した2症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)心室中部肥大型心筋症に心尖部心室瘤起源と思われる持続性心室頻拍を認めた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10)巨大左房を伴う拡張型心筋症に僧帽弁置換術とMaze手術で治療した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109)補助循環,低体温療法およびステロイドパルス療法により救命しえた頻脈誘発性心筋症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)拡張型心筋症を呈したミトコンドリア病の一剖検例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)ループス腎炎による慢性腎不全を合併する発作性心房粗細動に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)急性心筋梗塞による乳頭筋腱索断裂で僧帽弁置換により救命しえた高齢者シェーグレン症候群の2例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)拡張機能不全に対してハンプ投与が奏功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 100)巨大左室内血栓による心原性脳梗塞を合併した虚血性心筋症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SF-043-1 Tenascin-C knockout mouseを用いての動脈吻合部狭窄進展機序の解明
- 168. 移行上皮腫瘍治療中の尿細胞像の変化(総合12 泌尿器その3 尿路, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- PP-104 ヒト大腸組織におけるTenascin-C及びFibronectinの発現 : In situ hybridization法による検討
- P-502 マウス実験膵炎及び膵再生における細胞外マトリックスの役割 : 特にTenascin-Cについて
- 肝切除後の肝再生の研究 : 細胞外マトリックス分子テネイシンC発現に関して
- 大腸癌浸潤における細胞外マトリックスの発現の検討
- 肝線維化過程及び硬変肝切除後肝再生におけるテネイシンCの発現とその機能的役割に関する研究
- 大腸Crohn病の1穿孔例
- Cilostazol局所投与による動脈グラフト吻合部狭窄抑制効果に関する検討 : テネイシン-Cの発現を中心に
- 動脈グラフト狭窄の進展機序に関する検討 : Tenascin-Cの関与について
- 人工弁置換術後のパンヌス形成のメカニズムとその対策の検討
- PP-1546 I期原発性肺癌における低分子テネイシンーCの発現の意義 : 術後再発のマーカーとしての可能性
- テネイシンC--新しい心臓リモデリングマーカー (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の診断 バイオマーカー)
- テネイシンCの心臓リモデリングにおける有用性 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 不全心の分子機構に関する最新の基礎研究 心筋リモデリングの分子機構 心筋間質の線維化 テネイシンC (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- インジウム-111標識抗テネイシンC抗体とSPECTによるラット急性心筋梗塞後組織再構築の非侵襲的評価
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜における Extracellular Matrix の免疫組織的検討
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜における LARGE PROTEOGLYCAN の発現
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜におけるLARGE PROTEOGLYCANの発現
- 10)プレドニゾロンが奏功した慢性心筋炎の一例
- 組織リモデリングにおけるテネイシンの役割 (特集 細胞外基質--研究の新たな展開)
- 原発性肺癌におけるテネイシンの発現の意義について
- 心不全に伴う不整脈のupstream療法
- エンドセリン受容体遮断薬による不整脈の upstream 療法 : 心筋症モデル動物を用いた研究
- 心筋再生の可能性
- 薬剤溶出性ステントが有効であった大動脈炎の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 可動性巨大尤贅を認め緊急大動脈弁置換を施行した感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33) 救急隊バイスタンダーによる心肺蘇生及びAEDにより救命された特発性心室細動の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) Rota-stent後のblow out型冠動脈穿孔に対しperfusion balloonで止血後CABGにて救命し得た一透析症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心外膜に近接した左前下行枝の心筋側高度石灰化病変に対する Rota-stenting 後 blow out 型冠動脈穿孔の1救命例
- 54) Brugada症候群に不整脈原性右室心筋症をオーバーラップしたと考えられた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒト動脈硬化に対する血管細胞老化の関与 : テロメア機能の重要性について
- II型糖尿病患者の冠血流速予備能に対する降圧薬の効果 : 降圧薬の種類による違い
- 20) 血流-代謝逆ミスマッチを呈した拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 39)末梢血単核球細胞移植が有効であった重症閉塞性動脈硬化症の一例
- 26) 拡張型心筋症における予後指標 : ドブタミン負荷エコー,拡張能指標,MIBGシンチグラフィーの比較検討
- 心エコー図法による冠血流予備能の意義 : 運動負荷試験との対比をふまえて
- 心臓病の再生医学
- 心臓再生医療の現状と展望
- 幹細胞とES細胞
- 骨格筋芽細胞移植
- 循環病態医科学
- 心臓血管の再生医療
- 2. 臓器幹細胞を用いた心筋再生医療(平成14年度猪鼻奨学会研究補助金による研究報告書)
- P19CL6由来分化心筋細胞の自動能は過分極誘発内向き電流に依存する(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血後血管新生における血管制御分子セマフォリン3Eの役割とその治療応用への可能性
- 心肥大形成および心臓発生の分子機序.
- アルドステロンが誘導する心臓リモデリングにおけるNa^+/Ca^交換輸送体(NCX 1)の役割
- 急性心筋梗塞に対するG-CSF治療の臨床研究 : 現状と問題点
- PROactive
- III. 治療の進歩 : 3. ACE阻害薬とアンジオテンシンII受容体拮抗薬
- 序文
- 心筋の適応と破綻(基礎科学の進歩)
- 長期フォローにより心肥大から広範囲の線維化への移行を認めた心Fabry病の1例(症例検討)
- 末梢血単核球移植による血管新生の機序
- 心肥大から心不全発症の分子機序(II.特別講演,第42回新潟高血圧談話会)
- 小胞体ストレス(用語解説)
- コンディショナルノックアウトマウス(用語解説)
- 10. 遺伝子治療(難治性心不全に対する外科的アプローチ : 最近の進歩)
- 高血圧症 : 血圧のコントロールは薬を正しく飲むことから
- (プロ)レニン受容体(用語解説)
- オートファジー
- 虚血後血管新生における血管制御分子セマフォリン3Eの役割とその治療応用への可能性
- 糖尿病に合併する心疾患
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_2レセプターmRNAの発現と局在
- 老化による動脈硬化形成の分子機序
- 循環器画像診断部門
- Matricellular蛋白とバイオマーカー (特集 テネイシンCと心臓・血管病変)
- 循環器領域のPET,最近の話題