液晶の秩序化過程に於けるパターン形成(修士論文(1987年度))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Allen-Cahnによって理論的に研究された非保存系界面の運動は、Cu3AuやNi3Mnなどの秩序-無秩序転移をする合金を急冷する実験によりX線などを使って観測することができるが、折原・石橋によるTNセル(Twisted Nematic Cell)を使った液晶の急冷実験では、界面の運動を偏光顕微鏡によりリアルスベース,リアルタイムで簡単に観測することができる。TNセルというのは、2枚のガラス板にネマチック液晶をサンドイッチ状にはさむ形に作製してある。液晶に接する上下のガラス板にはラビング処理が施してあり、ガラス面で液晶分子がラビング処理の方向に一様に揃えられている。上下のガラス板のラビング方向のなす角度をθとすると、θ=90°のTNセル(直交TNセル)を液晶の等方相の温度からネマチック相に急冷した後には、液晶分子はセルの上下方向に対して右90°ねじれた状態と左90°ねじれた状態が存在し、同じエネルギー状態をもつ2つの領域の境界に、S=1/2のディスクリネーションが出現する。ディスクリネーション時間発展には動的スケーリング則が観測されており、その相関関数は太田-Jasnow-川崎によって導かれたu場理論の結果とよく一致することが報告されている。本研究では、θを90°からずらしたTNセル(非直交TNセル)について取り扱った。非直交TNセルを急冷した後には、セルの上下方向に液晶分子が(π-θ)ねじれた状態とθねじれた状態が出現する。この2つの状態はエネルギーが異なる。ディスクリネーションは非保存2次元系の1次元界面に相当し、強磁性イジングモデルで考えると、θねじれの状態がup-spin,(π-θ)ねじれの状態がdown-spin,ディスクリネーションが磁壁に相当し、一様な上向きの弱い磁場が存在する場合に対応する。まず初めに、非直交TNセルのディスクリネーションの運動方程式を理論的に導出し、実験によりこれを確かめた。運動方程式は、υ=-Γ/R±D(90°-θ)( υは界面の法線速度、Γ,Dは運動係数、Rは曲率半径)と表される。実験結果によると、非直交TNセルの場合には動的スケーリング則は存在しないが、上式から特徴的長さと特徴的時間を定義し、それらにより空間と時間をスケールすると、各々の非直交TNセルに共通のパターンが存在することがわかった。そして、この様なスケール則が存在するのは、急冷直後のディスクリネーションの初期分布において、特徴的な長さのスケールが存在するからであることが、豊木・本田による初期分布を考慮したu場理論を適応することによりわかった。
- 物性研究刊行会の論文
- 1988-12-20
著者
関連論文
- 14p-G-2 液晶に於けるディスクリネーションポイントの動力学II
- コレステリック液晶のフィンガーパターン
- 27a-YE-4 コレステリック液晶のフィンガーパターン
- 27a-YD-8 インコメンシュレート構造の形成過程のシミュレーション
- 2D04 ER効果を示す液晶性シリコーンの物性
- 31a-C-5 ウィリアムズ・ドメインの形成過程における振幅と位相の時間発展II
- 5a-C-4 ウィリアムズ・ドメインの形成過程における振幅と位相の時間発展
- 30p-C-11 ウィリアムズ・ドメインの振動の観察 II
- 液晶の秩序化過程に於けるパターン形成(修士論文(1987年度))
- 11.液晶の秩序化過程に於けるパターン形成(名古屋大学結晶材料工学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- 31a-C-3 定常剪断流下での液晶の分子配向の観察
- 5a-C-3 コレステリックフィンガーパターンの成長
- ネマチック液晶を用いた1次元スピノーダルの観察(ソフトマターの物理学2003-普遍性と多様性-,研究会報告)
- 自然科学の楽しさを伝えたい : 岡山大学サイエンス・スクールの試み
- 3D12 ネマチック液晶の配向壁の zigzag 不安定性(2004年日本液晶学会討論会)
- 3K215 バブルドメインを利用したディスクリネーションポイントの運動の観察
- 13a-F-3 画像解析によるコロイド結晶の格子振動の解析
- トポロジカルなパターンのスケーリング則 --液晶を例にして--
- 5p-R-7 高分子液晶/高分子混合系に於ける相分離過程の観察・II
- 高分子液晶/高分子混合系に於ける相分離過程の観察(長期研究会「パターン形成、運動およびその統計」,研究会報告)
- 13.フラクタルな界面の運動II : 計算機シミュレーション(パターン形成、運動と統計,研究会報告)
- 18. 液晶の秩序化過程に於けるパターン形成(基研研究会「パターン形成,その運動と統計」,研究会報告)
- 1a-B1-7 非直交TNセルに於けるディスクリネーションの運動II(統計力学・物性基礎論)
- 1a-B1-8 フラクタルな界面の運動II(統計力学・物性基礎論)
- 27a-JA-3 非直交TNセル中のディスクリネーションのダイナミクス(分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 2p-Y-17 非相溶混合系ER流体(2pY 統計力学・物性基礎論(散逸系の動力学(規則的な運動,パターン形成)Complex Materialの動力学,レオロジー),統計力学・物性基礎論)
- 28p-PS-32 高分子液晶/高分子混合系に於ける相分離過程の観察(28p PS 統計力学・物性基礎論)