青年期自己形成概念としての<修養>論の誕生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper clearly specifies when Shuyo theory first originated and how it was conceptualized at that time. Tsutsui Kiyotada attempted to explain the typical characteristics of Shuyo in the second half of the Meiji Era, but in trying to define the actual condition of Shuyo, he was unable to fully explain how the concept applied in various social functions in Japanese society. I think there are pitfalls in attempting a functional analysis when the conceptual regulation of Shuyo itself is not adequately defined. In the first section of this paper, problems with the origin of the term Shuyo and this theory in modern Japan are examined, showing that the term and concept originated in the early 1890s. In the second section, the meaning of the concept at the time of its origin in the late 19th century is examined. Shuyo was regarded as a substitute for formal moral education methods of the time, such as reading the Imperial Rescript on Education. In the third section, I extend the discussion of the Shuyo theory to the period following the Sino-Japanese War, when, as it was described by critics, it was used as a method for molding the behavior of "youth" in order to create "people" of the future.
- 教育史学会の論文
- 2007-10-01
著者
関連論文
- 古家実三日記(四) : 1909年8月1日〜1910年6月30日
- 古家実三日記(三) : 1908年7月11日〜1909年7月31日
- 古家実三日記(二) : 1907年9月14日〜1908年7月10日
- 古家実三日記(1) : 1906年1月1日〜1907年9月13日
- 近代日本における「青年期」概念の成立 : 「立志の青年」から「学生青年」へ
- 明治後期における「青年期」の問題化 : 雑誌『児童研究』を中心に(【一般A-2】教育史(3),一般研究発表I,発表要旨)
- 世紀転換期におけるの変容
- 青年期自己形成概念としての論の誕生
- 大正自由教育と「赤化思想」--川井訓導事件とその周辺
- 明治末期の青年の意識 : 「古家実三日記」にみる(下)
- 日露戦争後における良妻賢母教育の展開 : 学ぶ者の視点から
- 明治末期の青年の意識 : 「古家実三日記」にみる(上)
- 初期丁酉倫理会における倫理的 : 姉崎正治と浮田和民に着目して
- 近代日本における「煩悶青年」の再検討 : 1900年代におけるの変容過程
- 書評 石岡学著『「教育」としての職業指導の成立 戦前日本の学校と移行問題』