Perceptions of Islam and Muslims in Japanese High Schools : Questionnaire Survey and Textbooks(<Special Issue II>Perception of Islam in Japanese Schools)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
September 11 2001 and a sequence of international events involving the Middle East, especially the attacks by the United States in Afghanistan and Iraq, must have caused great concern about the Middle East and Islam among Japanese people. Whether such interest promoted a better understanding of the Middle East and Islam is not certain, but it might have instead strengthened a stereotyped bad image. For example, as Secretary General of JAMES at the time of September 11, I received many telephone inquiries from Japanese journalists. They often said, "I do not know the first thing about Islam, please explain to me about [such and such] briefly." Hearing such inquiries, a simple question came to me: Can they say without shame, "I have no knowledge of the Middle East or Islam, " if the matter relates to Europe and the West? They regard their ignorance of Islam as neither strange nor shameful, due to scarce and insufficient information in Japanese schools and mass media, even after the Oil Crisis in 1973. Information and studies about the Middle East increased substantially in Japan after the serious international events such as the oil shock in 1973, the Iranian Revolution in 1979, and the September 11 event. In spite of such development of information in quantity and quality, the image of Islam seems not to change in Japan. If so, the reasons for no change can be analyzed at the deeper level of perceptions about Islam. In this paper, I report how some present-day high school students perceive Islam, in comparison with university students, and I then discuss the causes by analyzing high school textbooks.
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 産業界における「出る杭」論の展開
- Perceptions of Islam and Muslims in Japanese High Schools : Questionnaire Survey and Textbooks(Perception of Islam in Japanese Schools)
- 十九世紀のサーリヒーヤ街区 : 住民の社会経済行動
- 西アジア・北アフリカ : イスラム時代(一九八八年の歴史学界 : 回顧と展望)
- マムルーク朝末期の都市社会 : ダマスクスを中心に
- 中東・イスラム世界にみる法廷の契約と当事者の合意
- 中東イスラーム世界と日本 (彙報 二〇一〇年度春期東洋学講座講演要旨--東洋文庫とアジア(3)東洋文庫は日本のアジア研究をいかにリードしてきたのか)
- 森本芳樹著, 『比較史の道-ヨーロッパ中世から広い世界へ-』, 創文社, 2004年3月, v+265+58頁, 5,985円
- 企画趣旨(学校教育におけるイスラーム)
- Survey of Middle East Studies in Japan : Historical Development, Present State, and Prospectus
- 加藤博著, 『アブー・スィネータ村の醜聞-裁判文書からみたエジプトの村社会-』, 創文社, 1997年11月, 240+23頁, 4,200円
- 19世紀ダマスクスのイスラム法廷文書(2) : サーリヒーヤ街区における社会経済関係
- 訴訟の比較文化史 : カーディーと公証人イスラム法世界の裁判と調停
- 19世紀ダマスクスのイスラム法廷文書(1)-サーリヒーヤ法廷をめぐる人間関係-
- 空間の都市性 : アラブ・イスラーム都市を視る(社会と政治)(都市史研究の方法とひろがり)(都市史)
- イスラ-ム地域研究の発進
- ダマスクスのマドラサとワクフ
- 鈴木董著 『オスマン帝国の権力とエリート』, 東京大学出版会, 一九九三・六刊, A5, 二六〇頁, 四一二〇円
- イスラ-ム都市研究再考 (シリ-ズ:イスラ-ムの都市性)
- マムルーク朝時代のサーリヒーヤ : 街区とウラマー社会
- 研究フォーラム 高校生・大学生の中東・イスラーム理解と世界史教育 (世界史の研究(215))
- 読書案内 イスラームと都市 (世界史の研究(203))
- 比較史のアジア (アジア遊学一〇〇号記念 アジア遊学一〇〇号の提案--これからの研究構想を語る) -- (アジア遊学の未来)
- 彙報 平成15年度秋期東洋学講座講演要旨(現地史料からみるイスラーム世界) 第四七六回 アラブ--都市に生きる人々
- グローバル文化学に関心のある学生はどのような学生か?
- 大学教育とキャリア形成 : 入学時と2年終了時のお茶の水女子大学生の調査から
- 『日本における中東・イスラーム研究文献目録』とデータベース (特集 途上国研究のための研究ツール--新・旧書誌情報を活用する)
- 鈴木秀光・高谷知佳・林真貴子・屋敷二郎編著, 『法の流通-法制史学会60周年記念若手論文集-』, 慈学社出版, 二〇〇九・一二刊, 九二二頁, 九四〇〇円
- 追悼 佐藤次高先生
- 学問と人生 (佐藤次高先生追悼特集)
- 世界史教育における中東とイスラーム
- サーリヒーヤ物語 : ダマスクスのある街区から
- 都市とワクフの諸關係