Non-local potentialと^4Heのcharge form factor([I]核子の3・4体系,核力と核子多体系,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この報告では,一体のポテンシャルとして,Meacton latrix(G-matrix)から要請されるnon-localなものを用いると,^4Heのcharge form factor(以後c.f.f.と略す。)の実験値が,再現されることを示す。最初にnon-local potentialを導入するに至った分析を簡単に述べる。
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
- 1973-07-20
著者
関連論文
- 理論分野の将来計画について(放談室)
- 「核力による核構造の研究」計画中間報告
- 高多重極核子対自由度のバンド構造形成に果す役割(原子核の新しい集団励起状態,研究会報告)
- 31p JC-6 多準粒子励起と対回転モードの力学的結合
- 非集団的自由度の多フォノン状態に対する効果(中重核の非調和効果とバンド構造,研究会報告)
- 「球形」奇核のバンド構造の微視的記述(素粒子論に於ける非摂動的アプローチ,場の理論のダイナミカルな諸問題,研究会報告)
- 4a-SD-8 遷移領域核のバンド構造 : 非集団的自由度の効果
- Pairing自由度とIntrinstic自由度の分離及び中重奇核のバンド構造について(中・重核の集団運動,研究会報告)
- 2a-FD-11 中重奇核のバンド構造 : 準粒子タラスター・フォノン模型による分析
- 2a-FD-10 中重奇核のバンド構造 : 多フォノン状態の近似的取扱い
- 中重奇核のベータ崩壊(素粒子物理及び原子物理を使った原子核の研究,研究会報告)
- 「原子核における素励起とその相互作用」研究会報告
- 5a-E-4 中重奇核のベータ崩壊
- 14p-C-3 ^4Heの電磁形状因子の問題点
- ^4Heの荷電形状因子について : 重心問題とnon-local notentialの場合
- Non-local potentialと^4Heのcharge form factor([I]核子の3・4体系,核力と核子多体系,研究会報告)
- _ΔT=±1許容ベータ崩壊のフェルミ型核行列要素と核力の荷電独立の破れ
- 1p-Q-6 ベータ・ガンマ偏極相関に対する高次補正と、核力の荷電不変性
- 1p-Q-5 Higher Order Carrection to Allowed Beta Decay
- 5p-L-6 55MeV P-^4He弾性散乱のplase shift analysis
- 55MEV Proton-^4He散乱(II) : 原子核実験(核反応)
- 55MEV Proton-^4He散乱(I) : 原子核実験(核反応)
- 3p-E-6 α-核 散乱における後方角異常性
- 弾性散乱における後方上昇と交換過程(I)重イオン散乱と原子核間相互作用,重イオン核反応,研究会報告)
- 25. Shell model計算におけるeffective interaction(Medium Mass Nucleiの核構造,研究会報告)
- コメント(多体系量子論と天体,研究会報告)
- コメント(「多体系量子論と天体」研究会報告,基研研究会報告)
- 核内有効相互作用と reaction matrix
- 7a-K-6 optical potentialのnon-locality
- 6a-K-10 ^Oの結合エネルギーと有効相互作用
- 5p-D-7 中性子星のモデル
- L_iについて(「軽い核」研究会報告)
- 5a-L-11 55MeV陽子によるHe^4(PP)He^4,He^4(p,d)He^3角分布のDistorted Waves Born近似による解析
- 6a-D-5 P-He^4におけるEffective PotentialとNuclear Forceについて
- スパーク・チエンバーを用いるp-α散乱実験に関する理論的諸問題 : 原子核実験
- 5)研究室での若手のweightについて(素研放談室)
- p-α弾性散乱に於けるdoublet splittingとテンソル力 : IV. 原子核理論
- (ホ)中間子論の核力と軽い原子核 : He^4-核子散乱におけるスピン軌道力とテンソル力の関係を中心に(核力の研究会の報告)
- ^4Heと^3Hの結合エネルギーについて(原子核におけるα的4体相関と分子的構造,研究会報告)
- 核物質と軽い核の結合エネルギー(核物質についての研究会報告,研究会報告)
- 11a-C-6 核力とfp殻領域の"閉殻+2核子"素のエネルギー準位
- 飽和性をみたす2体有効ポテンシャル(「原子核に於けるα的四体相関と分子的構造」モレキュール型研究会報告)
- 有限核におけるEnergy Gap : 原子核理論
- Derivation of Effective Hamiltonian and Energy Gap
- Clustering-induced interaction (「原子核に於けるα的四体相関と分子的構造」 モノキュール型研究会報告)
- クラスター状態における有効相互作用(原子核に於けるα的四体相関と分子的構造,研究会報告)
- 3a-KD-13 クラスター状態における有効相互作用 : Be^8の場合
- 原子核に於ける(r,π^-p)反応について
- 5p-L-5 ^AN(γπ^-P)^N反応のCross Section
- 核子-核子散乱から核子-核散乱へ : 光学模型と媒質効果
- 軽い核のBinding Energyから見たcluster構造 : 原子核理論
- 5 原子核に於ける内部廻転性集団運動について
- 小林稔先生を偲ぶ
- 核物質の計算について
- 核内有効相互作用と核の非対称変形 : 原子核理論
- 原子核の非対称変形と核内の有効相互作用
- 原子核の変形と核力 : 原子核理論
- Liの構造と核力([III]核力に基づく4^*≦A≦16核子系の取り扱い,核力と核子多体系,研究会報告)
- 1A26 P-α散乱(原子核理論)
- 5A18 弾性散乱の波束定式化と光学模型(原子核理論)
- 1A22 Optical potentialのImaginary partについて(原子核理論)