核子-核子散乱から核子-核散乱へ : 光学模型と媒質効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
核子と原子核の衝突問題を核子-核子相互作用から導くことは, 多重散乱理論として歴史は古い. しかし, 自由な2核子の散乱行列から出発したのでは実験の再現は困難であった. 原子核内での2核子散乱は, 核力の特徴とパウリ原理に支配されて, 多体系の状態と極めて密接な相互規定的な関係にある. このことは, 原子核飽和性の研究から明らかにされた. 核内に入射した核子も似たような状況におかれる. この核内2核子散乱の特徴を考慮した原子核散乱の光学模型に関する微視理論が70年代以降に新たに展開された. 時期を同じくして, 数10MeV〜数100MeVの入射エネルギーにわたって, 精度の高い核子-原子核散乱実験データが蓄積された. そして微視理論の結果は定量的にも成功しているように思われる. その到達段階を紹介したい.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1988-08-05
著者
関連論文
- 理論分野の将来計画について(放談室)
- 14p-C-3 ^4Heの電磁形状因子の問題点
- ^4Heの荷電形状因子について : 重心問題とnon-local notentialの場合
- Non-local potentialと^4Heのcharge form factor([I]核子の3・4体系,核力と核子多体系,研究会報告)
- 5p-L-6 55MeV P-^4He弾性散乱のplase shift analysis
- 55MEV Proton-^4He散乱(II) : 原子核実験(核反応)
- 55MEV Proton-^4He散乱(I) : 原子核実験(核反応)
- 3p-E-6 α-核 散乱における後方角異常性
- 弾性散乱における後方上昇と交換過程(I)重イオン散乱と原子核間相互作用,重イオン核反応,研究会報告)
- 25. Shell model計算におけるeffective interaction(Medium Mass Nucleiの核構造,研究会報告)
- コメント(多体系量子論と天体,研究会報告)
- コメント(「多体系量子論と天体」研究会報告,基研研究会報告)
- 核内有効相互作用と reaction matrix
- 7a-K-6 optical potentialのnon-locality
- 6a-K-10 ^Oの結合エネルギーと有効相互作用
- 5p-D-7 中性子星のモデル
- L_iについて(「軽い核」研究会報告)
- 5a-L-11 55MeV陽子によるHe^4(PP)He^4,He^4(p,d)He^3角分布のDistorted Waves Born近似による解析
- ダブルΛハイパー核のエネルギー計算におけるModel SpaceとG-matrixとのConsistencyについて(ハイパー核の生成・構造・崩壊,研究会報告)
- ダブルΛハイパー核の結合エネルギーとΛΛG-matrix
- 密度依存有効力を用いたFolding Potentialによるα+核散乱の解析
- 7. ^Fにおける殻状態とクラスター状態とのcoupling(核力と核模型,研究会報告)
- 13a-L-7 ^に於る殻状態とクラスター状態とのCoupling
- 25aSH-3 パウリ演算子の厳密な取り扱いによる核物質計算
- 3. 軽い中性子過剰核のG行列計算 : He-isotopes(核力と核模型,研究会報告)
- 5a-C-5 軽い中性子過剰核の安定性 - He isotops
- 28a-B-1 軽い中性子過剰核の安定性
- 核物質における光学ポテンシャル
- 密度及び出発エネルギ-依存核内有効相互作用
- 陽子-Li弾性散乱の微視的理論による解析
- 原子核-原子核散乱における二核子間有効力の研究
- 28p-P-5 ダブルハイパー核の結合エネルギーとΛ∧間G行列
- 核子-核子散乱から核子-核散乱へ : 光学模型と媒質効果
- 複素有効ポテンシャルを用いたp-^4He弾性散乱の計算例(核衝突現象とクラスター構造,研究会報告)
- 軽い核におけるParity Nonconservation
- 小林稔先生を偲ぶ
- 核物質の計算について
- 1p-H2-8 マンハッタン計画と科学者 : 米アカデミー報告(1p H2 物理学史)